最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:28
総数:31829
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

10.16(火)地震避難訓練〜自分の命は自分で守る

画像1画像2画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて緊急放送を聞き,速やかに避難することができました。避難の約束は「おかしも」です。「お」は押さない。「か」はかけない。「し」はしゃべらない。「も」は戻らないです。避難後は,消防署員による救助袋の避難の仕方を見学しました。これを機会に,一層防災意識を高めてほしいと思います。

10.15(月)後期児童会任命式

画像1画像2
 後期児童会の任命式を行いました。新三役の子どもたちは,「みんながルールを守り,賢く・明るく・たくましい学校にしたいです。」「笑顔いっぱいの学校にしたいです。」「みんながいろいろな人に感謝する学校にしたいです。」などと張り切っています。保健体育委員長や文化放送委員長とも力を合わせ,よりよい児童会にしてほしいと思います。

10.12(金)うちどく(家読)で読みニケーション

 「100冊チャレンジ」の取組が,10月5日に達成しました。子どもたちは,朝読書や休み時間を活用して読書に励みました。図書室に掲示された100冊分の写真を見ると,達成感に満ちた表情をしていました。新たに新刊が届くと,「早く読みたいな。」と張り切っています。
 「家読」(うちどく)は,読書習慣を家庭においても広げようという取組です。感想を話し合ったりすすめ合ったりすることで,「家族のコミュニケーションを深めてほしい。」という願いからスタートしました。ぜひ,ご家庭でも読書に親しんでほしいと思います。
画像1

10.11(木)10月10日は目の愛護デー〜目の健康展を開催中

画像1画像2
 「目の愛護デー」に合わせ,養護教諭による「目の健康展」を開催しています。子どもたちは,「目の錯覚」や「だまし絵」「さかさ絵」「アイマスク」などの体験をとおして,目の大切さを学んでいます。2階多目的室にて31日(水)まで開催していますので,ぜひご体験ください。

10.10(水)笑顔いっぱいの学芸会〜ありがとうございました

 7日(日)は生憎の荒天でしたが,多くの保護者や地域の方々,ご来賓の皆様にお越しいただき,誠にありがとうございました。また,どの発表にも盛会な拍手やご声援を賜り,子どもたちの充実感や達成感につながりました。スローガンにあるとおり,「笑顔いっぱいの学芸会」になりました。今後とも,本校の教育活動に対しまして,変わらぬご理解とご声援をお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

10.3(水)学芸会総練習

 7日(日)の学芸会に向けて,総練習を行いました。どの学年も,練習の成果がよく表れていました。どうぞ,本番の発表を楽しみにしてほしいと思います。なお,7日(日)は9時30分開演,12時20分終了の予定です。
画像1
画像2
画像3

10.2(火)芸術鑑賞

画像1画像2画像3
 声楽・ピアノ・木管楽器のメンバーが所属する音楽グループ「あみゅぜ」をお迎えし,芸術鑑賞を行いました。「子どもから大人まで,誰もが気軽に音楽にふれあえる機会をもっと増やしたい。」という思いで,各地で演奏されているそうです。子どもたちも,楽しい一時を過ごすことができました。

9.28(金)学校便り

 学校便り「沢木っこ」(9月号)を掲載しました。

9.27(木)劇の紹介〜「プリンセス・ラルーナ」(低学年)

 ここは,ラルーナ城のある,沢木の街。ラルーナ王子の結婚相手を探すパーティーが,明日の9時に開催されます。沢木の街に住む娘たちは,どうすれば王子様と結婚できるかを,お母さんに相談します。誰が王子様と結婚できるかな??1・2年生6名が,歌ったり踊ったり,すてきなお姫様になりきります。かわいいポーズや衣装にも注目です!
画像1

9.27(木)劇の紹介〜「三四落語会」(中学年)

 3・4年生は,国語で学習した落語「ぞろぞろ」を生かして,落語に挑戦します。それぞれがたくさんある噺の中からお気に入りを選びました。子どもの落語ならではの愛くるしい姿をご覧ください。
画像1

9.27(木)劇の紹介〜「同窓会☆☆☆」(高学年)

 小学校を卒業してから10年ぶりにみんなが集う「同窓会」が,今年の5・6年生の劇の舞台になります。再会を果たした2人の教師と教え子たちが,近況報告や昔話に花を咲かせます。今年は,3名の5年生が「自分の夢」のシナリオを考え,演じます。昨年よりも更に磨きがかかった6年生の演技や物語の結末も,大きな見所です。是非,5・6年生ワールドを堪能ください!
画像1

9.26(水)創立120年記念事業準備委員会開催のお知らせ

 創立120周年記念事業に向けた準備委員会を,下記の日程で行います。後日案内文書を送付いたしますので,よろしくお願いいたします。

 ◇日時…平成30年10月29日(月)18:00〜
 ◇場所…つどーれ

9.20(木)青少年健全育成会あいさつ運動

画像1画像2
 子ども育成会の方々によるあいさつ運動が行われました。町内各小・中・高等学校や通学路にて実施しています。21日(金)も予定していますので,地域の皆様におかれましても,さわやかなあいさつのご協力をお願いいたします。

9.18(火)PTAプール後片付け〜ありがとうございました

画像1画像2
 先日,厚生環境委員会を中心に,プールの後片付けを行いました。ご多用の中,多くの方々にお手伝いいただき,ありがとうございました。今年は低温が続き,予定していた水泳記録会ができませんでした。子どもたちは残念がりましたが,「夏休み中のプールが気持ちよくて楽しかったよ。来年頑張ります。」と,前向きに話していました。

9.18(火)みんなが主役 笑顔いっぱいの学芸会にしよう

画像1画像2
 10月7日(日)に学芸会が行われます。今年度のテーマは「みんなが主役 笑顔いっぱいの学芸会にしよう」です。子どもたちは,劇や音楽,太鼓などの練習に励んでいます。ぜひ,多くの皆様方にお越しいただき,熱い声援や拍手をいただけたら幸いです。
 ◇とき…平成30年10月7日(日)
 ◇開場…午前8時
 ◇開演…午前9時30分

9.10(月)学校再開〜共助の精神で助け合い

画像1画像2
 地震に伴う停電のため,6日(木)〜7日(金)の2日間,学校を臨時休校としていました。本日再開し,子どもたちは全員元気に登校してきました。しかし,いつもと違う生活に,大きな不安があったことと察します。子どもたちの学校生活の様子に,細心の注意を心がけていきます。なお,当面の間,給食に牛乳がありませんので,ご理解をお願いいたします。

9.5(水)秋季めだか塾のご案内〜ご参加お待ちしております!

 沢木学校林・沢木小学校を会場に,木育事業「植樹」と秋季めだか塾「食育」が行われます。ミズナラを植樹した後に,地元産の鮭を使った料理を食べます。無料で参加できますので,ぜひご参加ください。特に,沢木・元沢木地区の子どもたちと保護者の皆様におかれましては,多くの方々のご参加をお待ちしております。
 ◇日時  …平成30年9月16日(日)8:30〜13:00
 ◇集合時刻…8:45(沢木・元沢木地区にお住まいの方)
 ◇場所  …沢木学校林及び沢木小学校
 ◇対象  …町内在住する小・中学生(親子での参加も可)
 ◇持ち物 …軍手,長靴,雨具,エプロン,三角巾(バンダナ)
 ◇〆切  …10日(月)
 ◇その他 …小雨決行
 
画像1

9.5(水)100冊チャレンジ〜目標まであと43冊!

画像1画像2
 全校児童で「100冊チャレンジ」に挑戦中です。現在57冊まで読みました。朝学習や休み時間,ご家庭などで読書に励んでいます。読書は豊かな心を育みます。ぜひ,読んだ感想などを聞いてみてください。

9.4(火)教育委員学校訪問

画像1画像2画像3
 教育委員さんの学校訪問が行われました。授業の様子をご覧になり,「どの子も一生懸命課題に取り組んでいますね。」「先生方のきめ細やかな指導に感心します。」などと,好評価をいただきました。これからも,子どもたち一人ひとりを大切にした教育活動に取り組んで参ります。

9.3(月)全校朝会〜戦争はいじめと同じです

画像1画像2
 「戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり」(日野原重明 著)を読み聞かせし,講話を行いました。「みなさんの命は,みなさんの生きている時間です。」と語りかけ,命の大切さについて考えさせました。また,「みんなで支え合って生きよう。困っている人がいたら助けてあげよう。」と,周りの友だちも大切にするように話しました。いじめは決して許されません。教育目標に掲げているように,「かしこく・あかるく・たくましく」子どもたちを育んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222