太田市立生品中学校のブログです!!

東京駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2
8時21分、東京駅を出発しました。生徒は早速席を向き合わせて、楽しく話をしています。

東京駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2
東京駅、定刻通り到着しました。

上越新幹線乗車

画像1 画像1
定刻通り、熊谷を出発しました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
熊谷駅
7時13分の上越新幹線に乗車予定です。

修学旅行出発

画像1 画像1
 3年生の修学旅行、定刻を10分早く出発いたしました。元気に行ってきます!

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)の6校時に全校集会を実施しました。保健委員会の発表や表彰を行いました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木)生徒総会に引き続き、JRC登録式を行いました。
「気づき・考え・実行する」精神で学校生活をよりよくしていきましょう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月30日(木)5、6校時に生徒総会が開かれました。
 生徒会行事報告や生徒会活動方針の提案や、専門委員会の活動目標や部活動の活動目標の発表もありました。後半には生活向上ミーティングも行われ、生徒は真剣に参加していました。
 

1年生 金山登山 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 好天に恵まれた金山登山。出発式を終え、只今スタートしました

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(月)6校時に交通安全教室を実施いたしました。
 正しいヘルメットの着用についてや校内の自転車の乗り方、学校東の横断歩道の渡り方等を安全担当からあらためて生徒に話をいたしました。
 また、太田警察署交通課の方や太田市役所交通政策課の方からも講話をいただき、内輪差や制動距離についても実際に車を使って教えていただきました。

避難訓練

画像1 画像1
先日、地震および火災への防災の一環として避難訓練を行いました。
消防署の方からは、「避難が早く非常に良かった」との講評をいただきました。
災害が多い昨今、日頃から意識して行動していきたいですね。

授業参観、PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業参観、PTA総会、学年懇談会ではたくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
 明日から10連休。生徒が楽しく、有意義にそして安全に過ごせますように、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

部活オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時に部活オリエンテーションがありました。
各部が1年生に向けて、特色や活動目標・練習内容を実際に披露しました。
それぞれの部活が元気に楽しく発表をしてくれました。
1年生は仮入部期間が始まるので、色々な部活を見学して、自分に合った部活動を見つけてください!!
3年間部活動に励みましょう!!

新入生オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に新入生オリエンテーションがありました。
生徒会が中心となって、生品中の規則等を説明してくれました。
1年生はしっかりとした態度で話を聞いていました。

2019年度入学式

画像1 画像1
       新1年生のみなさん入学おめでとうございます

                式辞
            
 春の香りに包まれたこの佳き日に、太田市議会議員 木村康夫様、本校PTA会長 高松 徹様をはじめとし、地域の健全育成にご尽力いただいていております、多くのご来賓の皆様、並びに保護者の皆様のご臨席を賜り、平成三十一年度の入学式を、とりおこなえること、心より感謝申し上げます。

 本日の主人公である九十二名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。  
 皆さんは、平成のフィナーレを飾り、令和の時代の幕開けとなる節目の年に入学することになります。私たち生品中学校の職員はもちろん、二年生・三年生の先輩たちも、皆さんの入学を心からお祝いいたします。ぜひ、「夢」と「希望」をもって、今日からの中学校生活をスタートさせてください。 
   
 本校には、「人の生命や人権の尊重を基盤とし、自ら学び、主体的に行動し、心豊かでたくましく生きる人間の育成を目指す」という学校教育目標があります。
 この目標の中にある「自ら学び」についてですが、皆さんがこれから迎える時代は、社会の変化が著しく、学校で習った内容だけでは時代の変化についていけないと言われています。したがって、「自分が興味関心をもったことに、進んで学びを続けていこうとする意欲をもつこと」が必要となってきます。ぜひこれからの学校生活で「自ら学ぶ」ことを身につけて欲しいと願います。
 次に、目標の中にある「心豊かで」についてですが、心が豊かになると、自分を大切にするだけでなく周りの人たちにも思いやりをもてるようになります。中学校時代は、人と人との関わりの大切さに気づき、人間関係づくりのスキルをアップする時期です。人を尊敬し、大切にし、助け合う気持ちがなければ自立はありません。これからの中学校生活の中、自分を大切にしつつ、相手の立場もしっかりと考えるようになってほしいと願います。
 最後に目標の中にある「たくましく生きる」についてですが、これからの皆さんの体は急激な成長が予想されます。この機会を捉えて心の成長も期待したいところです。しかし、これからの学校生活では、楽しいことや嬉しいことだけでなく、苦しいことや悲しいこともあると思います。そんな時は、苦しみや悲しみのために、悩んだり落ち込んだりせず、心で受け止め跳ね返す「心のクッション」を学校生活の中で身につけて欲しいと願います。この「心のクッション」を「心の復元力」とか「ハートレジリエンス」と言います。「なんとかなる」「きっとよい方向に向かうよ」というように何事も前向きに考え、学校生活をたくましく送ってください。
 新入生の皆さん、学校の教育目標にあるように、自ら学び、心豊かで、たくましく成長することを期待しています。

 さて、保護者の皆様、本日はお子さまのご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。制服に身を包んだお子様の姿を見て、感慨もひとしおではないかと推察いたします。しかし、お子様にとって、これから数年が人生の節目となる時期でもあります。
 中学三年間の成長は、人生の中で最も大きなものがあります。ぜひ、各ご家庭では、お子さまの「心の変り方」を表情や言葉から察知いただくことをお願い申し上げます。子育ては、「慈悲の心と知恵」が欠かせません。子供が伸びるときは、愛情をいっぱいかけ、子供が反抗したり、わがままを言ったり、さまざまな問題に悩んだら、教え・諭し・共に考えることが必要になるでしょう。まさに、航海する船の如く「順水に帆を張り、逆風に梶を握る」の気持ちが大切ではないでしょうか。

 結びになりますが、ご来賓の皆様には、ご多用にもかかわらず、生品中学校の入学式にご臨席賜りまして、ありがとうございました。心より深く感謝申し上げます。  
 本日入学した九十二名の新入生が、生品中学校で、よりたくましく、心豊かに成長することを祈りまして、式辞といたします。

    
    平成三十一年四月八日
        太田市立生品中学校長       梅堀 智

感嘆符 2019年度 生品中ホームページ更新について ご挨拶

いつも本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

今年度も昨年度までに引き続き学校の様子についてお伝えして参りますので、ご愛読のほど、よろしくお願いします。

また、昨年度までの記事をご覧になりたい方は、過去の記事の「2018年度」の文字上をクリックすると、昨年度の記事をご覧いただけます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539