最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:167720
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

一生懸命は素晴らしい!

なかなか、忙しい日々が続いていますが、先生たちも子どもたちも一生懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習も始まりました!

太田市の陸上記録会にむけて、強化練習が始まりました。職員で協力して、指導しています。体力向上を意図した子どもたちも参加を促しています。
画像1 画像1

運動会に向けて練習開始!

今朝の朝体育から、運動会のラジオ体操の開き方を練習開始です。団ごとに並んでの練習は、難しいですが、一番小さな1年生が、本当に上手に並んでいるので、頑張っていることが伝わってきます。(みんなでがんばる2学期)にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の見守り支援を受けて登校!

地域にある会社で、アップライジングの社員の方に、2学期も見守り登校支援を受けています。深々、朝の挨拶を子どもたちにしてくださいます。子どもたちも、元気に挨拶を返しましょうね。
画像1 画像1

2学期の始業式を行いました!

始業式です。みんなでがんばる2学期にしましょう、と話をしました。自分も友達も○(肯定)が一番よい関係であると、いつものように話しました。さらにクラス、学年、地域も、みんなと一緒に大事にしよう!と伝え、みんなでがんばる2学期をお願いしました。また、自分の面倒は自分でみられるようにすることも、お願いしました。してはならないことは、やりたくても絶対にしないこと。やりたくなくても、すべきことは自分から進んで取り組むこと。自己統制力といいます。この2点は学校全体で取り組むように頑張っていきたいです。子どもたちは、一生懸命に話を聞いていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます!

朝の交通安全指導と挨拶で、学校の東側に立っていただいています。いつもありがとうございます。子どもたちも、元気よく登校してきました。
画像1 画像1

PTA本部手作りのトルティーヤドッグを食べて皆さんで談笑し、つながりをつくる場になりました。

サプライズはいかがでしたか?と保護者の皆さんと子どもたちに尋ねたら、(おいしいです。ありがとうございます。)と言っていただけました。持ち帰りも、大丈夫ですよ、と言いましたが、皆さんで仲良く集まって談笑し、食べていただきました。みんなの笑顔は嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のサプライズはトルティーヤドッグです!

みんなで働き、みんなで食べます。笑顔で、大人も子どもも、集うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

北側駐車場も、運動会用に準備ができました!

人力で、とにかく草刈りできました。皆さん、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の中も外も、みんなきれいになりました。ありがとうございます。

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2

側溝もお父さんたちの力で、きれいになりました!

普段、できない力仕事を頑張っていただいています。
画像1 画像1

学校の西の駐車場もこんなにきれいになりました!

PTAの皆様のご協力で、草刈りを一発で行っていただきました。草で、ボーボーでしたが、運動会の駐車場として、やっと使える状態になりました!
画像1 画像1

本日はPTA親子奉仕作業です!

朝から、続々と集まっていただいています。例年より、参加予定人数も非常に多く、有り難く思っています。本日はPTA本部からのサプライズつきです!
画像1 画像1

「子どもたちの眠りを守ろう」という大事な話を聞きました!

8月22日(木)に大田市民会館で、太田市学校保健講演会があり、そこで、とても大切な睡眠のお話を聞いてきました。本島病院の小児科医の先生の講演でした。

 睡眠不足が続くと、本当によいことはなにもないです。
○寝不足は過食になる。
○夜更かしはメラトニンが働かず、老化防止・抗がん作用が抑制される。
○夜更かしは、風邪を引きやすい。
○寝不足で起床が遅い子は、イライラしやすい。
○寝不足は、悪い出来事や感情が、より深く記憶に刻まれる。
○寝不足は、他人の感情を正確に読み取りにくくし、感情表現が貧弱になり、人間関係を悪化させる。笑顔が減る。
○睡眠不足の心への影響は、攻撃的になる。集中力が散漫になる。やる気が出ない。疲れやすい。落ち着きがない。友達とうまくつきあえない。気持ちが落ち込む。心配が増える。


寝不足は本当によいことはないのだと、つくづく実感できた講演でした。毛小の子どもたちには、しっかり睡眠をとって、生活習慣を整えて2学期を迎えてほしいと思いました。保護者の皆様、子どもたちの適切な睡眠時間の確保について、ご家庭でのご協力を是非よろしくお願いいたします。
   

児童館のお祭りで、やってみようを踊っていました!

24日の土曜日に児童館のお祭りがありました。うちの学校の子どもたちが、(やってみよう)のダンスを元気いっぱいに披露してくれました。いつでもどこでも、一生懸命なもりたっ子です。地区の方が、よくできていましたね、と褒めてくださり、嬉しく思いました。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練の職員研修を実施!

太田警察の方をお呼びし、不審者対応避難訓練の職員研修を実施しました。先生方は本番さながらに、真剣に取り組み、子どもへの避難指示の出し方などを学びました。太田警察の講師の先生には、不審者役で、本当にお世話様になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日もスクールバスが運行されます。

久しぶりのスクールバスです。下校便に乗り遅れないように、教頭先生が一生懸命に声をかけてくれます。
画像1 画像1

答え合わせをしたり、思い出話を披露したり。

教室で短い時間ですが、クラスの仲間との時間を楽しみました。なお、今日も朝早くから、交通指導に立っていただいている交通指導員の皆様、ありがとうございます。子どもたちは無事に本日も登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は全校登校日!担任の先生たちも工夫して子どもたちを迎えます。

登校日なので、夏休みの宿題や思い出話をもち、子どもたちが久しぶりに教室に集まっています。穏やかな活気に満ちています。毛里田小の子どもたちのよいところだな、といつも思います。自分も周りの人たちも大切にして、
楽しい夏休みを過ごせているようです。保護者の皆様、いつもありがとうございます。夏休みも残り少なくなりましたが、子どもたちを宜しくご指導お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子奉仕作業日に用意するホットドッグの試作が始まります!

今年は親子奉仕作業の日に、PTA本部の皆さんが参加者の皆さんへ、実はホットドッグをふるまう予定です。本日はホットドッグ試作です。和気あいあいと作業開始です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991