最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:93
総数:513713

4A 総合学習 点字(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
視覚障がいについて学習したとき、自分たちが何かできることはないか話し合いました。そして、各教室の扉に点字の案内を貼ることになりました。
子どもたちは、悪戦苦闘しながらも、慣れない点字器を使って点字の案内を作成しました。
以前点字教室のときに教えてもらったことを思い出しながら、無事に完成しました。
各教室の扉の取っ手やトイレの電気のスイッチに貼り付けたので、ぜひ確認してみてください。

4A 総合学習 点字(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

家庭科

家庭科ではミシン練習布に取り組んでいます。
ミシンの基本的な使い方を学習しながら、実際にぬう練習をしています。
今日はミシン練習布を活用してコースターを作りました。
ミシンの使い方にも慣れ、とても上手にぬえるようになっています。

ミシンボランティアのみなさま、丁寧なご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4時間目に納税協会の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金がなくなるとどんな困ったことが起こるのかそビデオで紹介していただき、その後税金についてのクイズで楽しく学習させていただきました。
税金についての雑学もたくさん教えていただいたので、おうちでもぜひ聞いてあげてください。

インフルエンザ発生状況

2月10日(月)
本日インフルエンザによる出席停止児童数は、次のとおりです。
 4年生 2名 
 2年生 1名

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

げんりょうゆかりごはん、 牛乳
かきあげ
にくうどん    です。

いただきます。

第39回三石小学校ぴかぴか計画(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(土)

 今年度最後のぴかぴか計画でした。
 卒業式前に体育館のトイレ掃除をしました。
 
 トイレがきれいに保たれ、においがしないのは、ぴかぴか計画で特別なお掃除をしているからこそです。
 トイレ掃除の指導をいただきいつも隅々まできれいにしてくださる川嶋さんご夫妻、山内さん、本当にありがとうございました。

第39回三石小学校ぴかぴか計画(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレの便器だけでなく、スリッパやトイレにあるいろいろな物まで、きれいになりました。

 今年度、ぴかぴか計画を7回実施しましたが、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第3回PTA本部役員会・実行委員会

2月7日(金)
 第3回PTA本部役員会・実行委員会ありがとうございました。地区委員の方には、令和2年度の本部役員・地区委員の選出についてお世話をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。
 本部役員・実行委員会の皆様、1年間ありがとうございました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のA組に続いて、B組でも調理実習を行いました。
 皮をむく・切る・ゆでる・炒めるなど、たくさんの工程がありましたが、どの班もとても上手に仕上げることができました。

 小学校の家庭科の時間に学習した基本を大切にして、これからの生活にいかしてもらいたいと思います。

インフルエンザ発生状況

2月7日(金)

本日インフルエンザによる出席停止児童数は、次のとおりです。
 4年生 8名 
 2年生 1名

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
あげはるまき
じゃこサラダ
ちゅうかスープ  です。

いただきます。

調理実習

家庭科の時間にじゃがいも料理を作りました。

事前の授業で、じゃがいもの芽には毒があることを学習しています。
芽が残っていないか確認しながらじゃがいもの皮をむきました。
むき終わったじゃがいもは、それぞれの調理方法にあった切り方、ゆで方をしてからジャーマンポテトとポテトサラダにしました。

家庭科では、ゆでたり炒めたりする調理方法について学習しますが、
今回は、これまでに学習した調理方法を組み合わせた料理でした。

どちらもとてもおいしく出来ました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ発生状況

2月6日(木)
 
 本日インフルエンザによる出席停止児童数は、次のとおりです。
 
 4年生 7名 

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ぎゅうどん、牛乳
かわりあえ    です。

いただきます。

ミニバイキング給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんが楽しみにしていたミニバイキング給食です。いつもとは違う特別な給食、6年間お世話になった給食センターの方への感謝の気持ちを込めて「いただきます!」。

ミニバイキング給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもとっても美味しいメニューに大満足でした。
子どもたちの感想には、「6年間、ありがとうございました。中学生になってもお願いします。」「給食のおかげで、苦手なものも食べられるようになりました。」など、6年間の感謝の気持ちが込められていました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
とりにくのパリパリやき
ポテトサラダ
ワンタンスープ           です。

いただきます。

書写の時間

2月4日(火)

書初競書会は終わりましたが、書写の時間には、静かに集中して学習しています。
今日はフェルトペンで字を書きました。
マスがないと字を書くのが難しいようでしたが、お手本をよく見て頑張りました。
書き終わった友達の字を見て、すてきなところを探しました。
また、自分の字を見て、「もう少しここをなおしたら、きれいになりそう!」というところを見つけました。
画像1 画像1

なわとび大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)

 立春の今日、とってもいいお天気でした。全校でできなかったのが残念ですが、なわとび大会を実施しました。

 なわとびの練習を1年間体育の時間の初めに行ったり、1月から業間運動などでがんばったりしました。

 高学年が低学年の記録を取り、1分間を二種目チャレンジしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 スクールカウンセラー来校
おはなしのいす(6年生)
2/14 授業参観・保護者学級・学校保健・安全委員会
2/17 クラブ活動

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825