最新更新日:2024/06/12
本日:count up200
昨日:220
総数:529079
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

12月9日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、牛肉と切り干しの甘辛煮、酢のもの、牛乳でした。牛肉との絡みにより切り干し大根の旨味がしっかりと引き出されており、ご飯のお供に適した一品でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月6日 ふれあいルーム ミラーシートを使ったオーナメント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいルームの時間でミラーシートを使ってオーナメントを作りました。遠くからそのシートを見ると銀色で鏡のようなのですが、近くで見ると透明になるものでした。そのシートを使って素敵な飾りを作りました。一人ひとりがそれぞれに輪をつなげて、個性あふれる仕上がりになりました。クリスマスツリーの飾りにぴったりの作品がたくさん出来上がりました。

12月6日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、いわしのみぞれ煮、梅肉和え、かぼちゃの味噌汁、牛乳でした。いわしのみぞれ煮は、食べると口一杯に美味しさが広がるほど旨味が凝縮されていました。また、身は柔らかく食べやすかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

就学時健康診断を行いました!

本日、13時35分より令和2年度入学児童を対象とした就学時健康診断を実施しました。
園児の皆さんは、お医者さんによる内科検診や歯科検診、本校職員による視力検査や聴力検査などをがんばりました。
保護者の皆さんには、体育館で学校説明や入学の心得、紀見コミや学童保育の説明等を聞いていただきました。
その後、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の方々にお世話をしていただいて、保護者の皆様方の交流を図る機会を持ちました。                   ヘスティアの皆さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の給食!

本日の給食のメニュ−は、肉そぼろご飯、あさりのごまドレッシングサラダ、牛乳でした。味がしっかりついている肉そぼろとご飯の相性がばっちりで、ご飯がすくないとご飯をおかわりしたくなるほど美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月4日6年生の給食!

本日の6年生の給食は待ちに待ったミニバイキング給食でした。
主食はわかめご飯・チキンライス(2種類のうち1種類)、主菜は白身魚フライ・ミンチカツ(2種類のうち1種類)、ソ−ス小袋、副菜は白菜のさっぱりサラダ、デザートは、パインアップル飾り切り・フルーツポンチ(2種類のうち1種類)、汁物はABCマカロニス−プ、牛乳でした。
ご飯や汁物は橋本市学校給食センターの皆さんが盛ってくれました。
普段の給食ではいただくことのない、炊きたてのご飯や綺麗に盛り付けられたカットパインなど、どれも美味しくいただきました。また、おかわりをしたい児童は、おかわりのル−ルに従って、おかわりをすることができました。美味しすぎて食べすぎてしまった児童もいました。
橋本市学校給食センターの皆さん、お忙しい中、6年生児童のために来ていただきありがとうございました。

1年生から5年生までは、通常の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食!

1年生から5年生までの本日の給食のメニュ−は、パン、白身魚フライ、白菜のさっぱりサラダ、ABCマカロニス−プ、牛乳でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月3日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、秋サケの塩こうじ焼き、キュウリの昆布和え、けんちん汁、牛乳でした。根菜類がたっぷり入ったけんちん汁は、野菜の甘味とコクがしっかり出ており美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月2日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、じゃがいものカレ−そぼろに、たくあん和え、ひじきのり、牛乳でした。キャベツとたくあんのたくあん和えは、噛み応えがあり楽しくいただきました。また、ひじきのりをつけて食べるご飯も最高でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 ふれあいルーム 牛乳パック工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はふれあいルームで紙パックを使って、
開き方を変えると絵が変わるおもちゃを作りました♪
子どもたちは紙パックにそれぞれ好きな絵をかいていました。
飾りのないクリスマスツリーから開き方を変えると、
飾り付けがされているクリスマスツリーに変わるというような
工夫をしている子や自分の好きなものをかいている子など
それぞれとても素敵な作品が出来上がりました♪
教えてくださったふれあいルームのスタッフの皆様、
ありがとうございました。

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5時間目の総合の時間を使って、大豆からきな粉を作りました。夏に子どもたちが大豆の種を植えて、11月ごろに収穫したものです。その大豆を調理して、きな粉を作りました。大豆をミルで粉にした時は「すごい!本当にきな粉になった!」と大盛り上がりでした。用意しておいたお餅にきな粉をかけて食べました。全員で「いただきます」をしてからきな粉餅を食べました。一口食べた後に「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。自分たちで育てた大豆からつくったきな粉は格別でした。

11月29日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、和風ハンバーグのきのこソース、根菜汁、柿、牛乳でした。大根、にんじん、里芋、レンコン、ゴボウ等の根菜がたっぷり入っている根菜汁は、食べ応えのある一品でした。また、その中に入っているゴマのアクセントも美味しい旨味を醸し出していました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

はるすのお家を訪問してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はるすのお家」に行ってきました。

4年生の総合的な学習では、高齢者福祉について学習しています。11月からは、お年寄りのことや認知症のことなどを学び始めています。

今日は、グループホーム「はるすのお家」を訪問し、お年寄りの方々と交流させていただきました。

この日のために、紙芝居や歌、ダンス、くじ引きやビンゴゲーム、折り紙やボーリングなど、たくさんの練習と準備をしてきましたが、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
帰ってきてからの子どもたちは、「もっとこうすればよかった。」「今度行くときは、こんなことをしてあげたい。」など、今日の反省を次に生かそうと張り切っていました。

初めての訪問だったので、子どもたちはとても緊張していましたが、おじいさんやおばあさん、職員の方々が温かく迎えてくれたので、緊張もとけて楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。


11月28日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、ヒレカツ、中華サラダ、チンゲンサイのス−プ、牛乳でした。ソ−スもついていて、ソ−スをつけたヒレカツをパンに挟んで食べると美味しかったです。また、今日のように寒い日には、温かいス−プは最高でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月27日の給食!

本日の給食のメニュ−は、三代どんぶり、小松菜とちくわのすみそ和え、蜜おさつ、牛乳でした。具材に鶏肉(ひね)、鶏肉(若)、卵が入って三代どんぶりでした。また、蜜おさつは、しっとりとした食感とやさしい甘さで美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9校園一斉清掃を実施しました! その1

本日、午後2時より「校区の美化と地域への奉仕活動に取り組む。」、「一斉清掃を通して保・幼・小・中の交流をさらに進める。」ことを目的に一斉清掃を行いました。
紀見小学校では、小学生と校区出身の中学生が16班の縦割り班に分かれて、小学校校舎や柿の木坂中央公園、杉村公園等の校区の清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9校園一斉清掃を実施しました! その2

校舎外では、中学生がリーダー的な役割を果たしながら、落ち葉集めなどを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A研究授業を行いました。

本校では、4月より研究主題「自分の考えを伝え合い、ともに高まろうとする子どもの育成」をテ−マとして、指導方法や教材研究等に取り組んでます。その一環として、本日、5Aで3限目に「算数科」の研究授業を行いました。
「四角形の面積の求め方を考えることができる」を本時の目標として、授業を展開していました。子どもたちは、周りにたくさんの先生方が参観に来ていることもあり、やや緊張気味でしたが、一人ひとり意欲的に問題に取り組んでいました。
放課後は、今日の授業を受けての研究協議を行い、すべの教員が子どもにとって「わかった・できた」となる授業が展開できる力を身に付ける術を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食!

本日の給食のメニュ−は、楽うまパン、こうやどうふのフライ、コンソメスープ、牛乳でした。ツナ、コ−ン、キュウリをパンに挟みおいしくいただきました。また、こうやどうふのフライは、外は衣でサクサク、中は豆腐の汁が口一杯に広がる何とも言えない食感でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日紀見幼稚園さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、紀見幼稚園さんとの交流会がありました。
12人の園児さんが来てくれました。

最初に、自己紹介をしたあと、一緒にどんぐりひろいに行きました。
次に、拾ったどんぐりを使ってどんぐりけん玉を作って遊びました。
そのあと、どんぐりレースや、“何個あるでしょう?”をして楽しく過ごしました。

楽しいどんぐりまつりになりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/16 制服販売(10:00〜)、陶器市(柿の木坂自治会)
2/17 振替休業日
2/19 職員会議
2/20 SC
2/21 漢字検定(1限)、ALT、ふれあいル−ム(2年生)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537