最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:220
総数:528938
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

小中合同音楽祭 がんばりました!

本日、伊都地方総合文化祭の一環となる「小中合同音楽会」が、かつらぎ町のアジサイホールで開催されました。紀見小学校は、午前の部に出場しました。
出番は、午前の部12校のうちの8番目でした。
待っているうちにだんだん緊張してきた様子が伝わってきました。
しかし、本番では緊張を吹き飛ばして一生懸命に歌ったり演奏したりできていました。
さすが、本番には強い!! 演目は、斉唱「MY FAVORITE THINGS」と合奏「剣の舞」でした。「MY FAVORITE THINGS」は、「サウンド オブ ミュージック」という名作映画の挿入歌です。これを、原作の通り英語で歌いました。「剣の舞」は、とてもリズムの速いクラッシック音楽でしたが、テンポよく合奏できていました。今までの練習の成果を十分発揮できていたと思います。 本当によくがんばりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食!

本日の給食のメニュ−は、減量パン、ス−プスパゲティ、グリーンサラダ、みかん、牛乳でした。和歌山県から無償でいただいた今日のみかんは、全体的に甘くて美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権擁護センターの萩原さんに来ていただき、人権についてのお話をしていただきました。2時間目にA組、3時間目にB組に来ていただいて「いじめ」についてのお話をしていただきました。
 板書をしたり、DVDを子どもたちに見せたりしながら「いじめ」は、いじめている人だけではなく見ている人も知らない間にいじめに参加してしまっていることや、「相手の気持ちを考える」「いじめを止める勇気が大切」ということも教えてくださいました。年度の初めにも学年で「いじめ」の恐ろしさについてしましたが、その時勉強したことと絡めて「いじめ」の恐ろしさついて再確認でき、人権について考えを深められたとても良い時間だったのではないかと思います。
 人権擁護センターの萩原さん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき本当にありがとうございました。

2年生 秋のフレンドパーク

11月13日(水)、秋のフレンドパークをしました。
2年生が作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。
2年生は、この日のために、10月から準備をしてきました。
「必要な材料は何かな?」「どんなルールにしたら、1年生が楽しく
遊べるかな?」「どんな風に説明したら分かりやすいかな?」
1つ1つ、自分たちで話し合いを重ねながら準備をするのは、とても
大変でしたが、今日は1年生に楽しんでもらうことができました。
1年生の笑顔を見て、子どもたちは、「頑張って準備してよかった♪」
と、とても充実した気持ちになったようです。また少し、お兄さん、
お姉さんになった2年生でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋のフレンドパーク その2

秋のフレンドパーク 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋のフレンドパーク その3

秋のフレンドパーク 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋のフレンドパーク その4

秋のフレンドパーク 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

フリー参観3日目。今日は6年生全員で薬物乱用防止教室を受けました。
地域の薬剤師さんが分かりやすくスライドを見せながら説明してくれたのでよく理解しながら聞くことができていました。
一度手を染めてしまうとなかなか戻れない恐ろしさも知りました。今日勉強したみなさんは、甘い誘いにも勇気をもって断る勇気を持ってほしいです。
画像1 画像1

11月13日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、鮭の照り焼き、即席漬け、あさりの味噌汁、牛乳でした。糖分量がいいのか「酒の照り焼き」の表面はテカテカとツヤを帯びおいしそうで、食べてもふっくらとした食感で美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月12日はみがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、歯科衛生士さんに来ていただき、はみがき教室が開かれました。

初めに、歯の役割や、身近な飲み物に含まれる砂糖の量について教えてもらいました。
次に、歯の汚れが見えるピンクの液体を口に入れると、磨き残しがよく見えました。その汚れを歯ブラシで丁寧に磨いていきました。
最後に、歯についての絵本を読んでもらいました。

今日から上手に歯を磨きましょうね。

11月12日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、鶏肉のスパイシー焼き、白菜のさっぱりサラダ、中華スープ、牛乳でした。鶏肉はスパイシ−で美味しかったです。また、サラダもシソのドレッシングが効いていて美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 租税教室

粉河税務署より大宮さんにお越しいただき「税」について教えてもらいました。
税金がなくなるとどうなるか…といった内容のアニメを見てどんなことに困るのかを知ることができました。消費税が上がりましたが、この勉強を通して「税金がないと暮らしが大変になる」ということに気付けたようです。
また、和歌山にしかない税の話、学校を建てるためにかかるお金など、大人でもすぐに答えられないような内容の話も分かりやすく教えてもらいました。大宮さんから「家でも今日の話をしてくださいね」と言われましたので、家庭でも話題になっていると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動を行いました!

本日6限目にクラブ活動を行いました。
上:パソコンクラブ
  ビスケットのプログラミングアプリを利用して、動く模様を作成していました。

中:手芸クラブ
  毛糸ア−トの作成をしていました。土台となる木に自分の好きな形に釘を打ち、その釘に毛糸を巻き付けたア−ト作りをしていました。

下:調理クラブ
  ギョウザピザを作っていました。材料はギョウザの皮、ウィンナ−、チ−ズ、ピザソースでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会を行いました!

本日(11日)、1限目に集会を行いました。内容は専門委員会の認証、表彰伝達そして14日の小中合同音楽会で披露する4年生による歌と演奏でした。
表彰伝達では、「私たちのくふう展」でいただいた賞の伝達でした。5年生の井上羊太郎君が、「キュキュッと落ちるまほうのゴム手ぶくろ」という作品で「日本弁理士会関西会会長賞」をいただきました。
4年生による歌の題名は「MY FAVORITE THINGS」、歌と演奏のテ−マ曲は「剣の舞」でした。緊張の中にも頑張りを見せてくれました。本番当日も緊張するかもしれませんが、精一杯の歌と演奏を披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、関東煮、ゆかり和え、ヨ−グルト、牛乳でした。関東煮は少し醤油辛く甘口で美味しかったです。また、ヨ−グルトもとろりとした柔らかめで美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日、早朝から花いっぱい活動の活動をしていただきました。
今回は、冬の花の大植え付けということで、花壇の雑草抜きをしてから土を整えて、計画的に植えていきました。
今回も中庭の大花壇は、レイアウトを工夫してくれてあり、咲きほこればかなり見栄えのいいものになるはずです。
環境園芸部の部員の皆様やOBの方々の協力を得て、無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんりんピック2019

いよいよ明日(11月9日)から、「ねんりんピック紀の国わかやま」が和歌山県で開催されます。
60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典です。スポーツや文化など多彩なイベントが開催され、地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。橋本市では、ゴルフとソフトバレ−ボ−ルが行われます。
紀見小学校で育てた花を御幸辻駅前に設置し、全国津津浦浦から参加される方々を歓迎したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、和風肉だんご、呉汁、みかん、牛乳でした。高い栄養価をもつ大豆を原材料とした呉汁は、体も温まり寒い日にはぴったりの料理でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

認知症学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期には障がい者福祉について学習してきた4年生でしたが、後期は、高齢者福祉学習を進めています。
 高齢者のことを学ぶために、橋本市健康福祉部いきいき健康課の硲さん、岸部さんと、キャラバンメイト後呂さん、森本さんの4名をお迎えしました。「認知症ってなあに?」というテーマでお話を伺い、様々な体験もさせていただきました。
 橋本市の高齢者は約20000人で、全人口の3分の1もいることや、今後5人に1人が認知症になるということも教えてもらいました。また、認知症は脳の病気であることや、認知症の人への対応の7つのポイント等を、クイズをまじえて教えてもらいました。また、2人1組で認知症の人を助けるロールプレイや、それを見て良かった所や自分ならこう行動するといったことをグループになって話し合い、紙にまとめて発表しました。
 また、これからも高齢者についての学習を深めていきましょう。橋本市健康福祉部いきいき健康課のみなさん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき誠にありがとうございました。

11月7日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、鶏肉とさつまいもの中華煮、海藻サラダ、牛乳でした。
鶏肉とさつまいもの中華煮は、味がしっかりついていてご飯が進みました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/16 制服販売(10:00〜)、陶器市(柿の木坂自治会)
2/17 振替休業日
2/19 職員会議
2/20 SC
2/21 漢字検定(1限)、ALT、ふれあいル−ム(2年生)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537