最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:220
総数:528914
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

おすすめの国を伝え合おう! 英語で発表会!

おすすめの国をグループで発表し合いました。
緊張しながらも、習った英語を使って一生懸命に発表することができました。

自分たちで調べたポスターもきれいに仕上げられています!
発表が終わったこどもたちは、まだやりたいと意欲に燃えていました!!

よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、コロッケ、おかか和え、のっぺい汁、牛乳でした。
のっぺい汁は郷土料理の一つです。具沢山で、具の一つである里芋のホクホクとした食感と全体的なとろみが優しい味を引き出していました。

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月20日の給食!

本日の給食のメニュ−は、麦ご飯、豚肉と厚揚げの味噌煮、はりはり漬け、牛乳でした。はりはり漬けのポリポリとした食感はよかったのですが、いつもより酸っぱく感じられました。

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

三褒賞の授賞式が挙行されました!

本日、橋本市教育文化会館において、杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞の三褒賞の授賞式が挙行されました。
小学生が対象になるのは、森脇慶一郎善行褒賞と田中久美子すこやか褒賞で、本校からも2名が選出され、受賞しました。
一人一人が市長さんから表彰状と記念品を受け取りました。緊張しながらも立派に受け取ることができました。
今後とも受賞に恥じないような立派な人に成長していってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、ポテトとお米のささみカツ、海藻サラダ、ミネストローネ、牛乳でした。あっさりとした海藻サラダは、見た目も緑、白、黄など色とりどりで食欲をそそりました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月18日の給食!

本日の給食のメニュ−は、菜めし、さんまのおかか煮、もやしとピ−マンのカレードレッシング、あさりの味噌汁、牛乳でした。もやしとピ−マンのカレードレッシングは辛さと酸っぱさが入り乱れた味で、異国の味がしました。菜めしは美味しかったです。

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

力走! 市町村対抗ジュニア駅伝!

16日(日)に第19回目の市町村対抗ジュニア駅伝が開催されました。
あいにくの雨天の中でしたが、本校から2名が代表選手として力走しました。
みんなの頑張りでタスキをつないだ結果、橋本市の代表チームは見事に6位入賞となりました。おめでとうございます!
橋本市のオープンチームもよく頑張りました。
厳しい練習を乗り越えて、本番で力走した2名にとっては、素晴らしい経験と思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 開会

本日、15日土曜日に学習発表会が開催され、たくさんの方々が参観に来てくれました。
温かい雰囲気の中、子供たちは自分たちの発表を堂々と自信をもって頑張ることができました。また、学習発表会会場だけでなく、本部役員やイベント部によるカフェにも多くの方々が立ち寄ってくれました。

校長先生の開会あいさつの後、児童会役員から思いを込めたあいさつで開会しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 1年生

1年生は、国語科の発表で音読劇「だってだってのおばあさん」でした。

一人一人が、「ねこ」、「ナレーター」、「おばあさん」の役になり切り、とても大きな声で朗読することができました。みんなで「青い空に絵をかこう」を熱唱しました。また、聞く姿勢も立派でした。
1年間の成長が感じられる内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 2年生

2年生は、生活科の発表で、タイトルは「見て見て!!2年生アルバム♪」でした。

春の遠足や学校探検、運動会、水泳練習など、1年間のいろいろな学びや体験を上手に伝えることができ、すてきな発表ができました。
最後に、ゆずの「スマイル」を大きな声で楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 3年生

3年生は、社会科の発表で、タイトルは「紀見自慢」〜教えて見せます3年生〜 でした。

社会見学や校区探検を通して学んだことを、自分たちが住んでいる橋本市の自慢として発表してくれました。橋本市のバリアフリーの自慢、人が集まるところ、例えば集会所や公園の良いところの自慢、だんじりの自慢などについて発表しました。また、それぞれについて自分たちができることについても伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 4年生

4年生は、総合的な学習の発表で、タイトルは「がんばっています。4年生」でした。
内容は、この1年間で福祉や地域について学んだことを4つに分けて、発表してくれました。福祉学習、高齢者学習、ごみ処理施設と浄水場、そして地域の偉人についてでした。最後に、二分の一成人式をむかえた4年生が、一生懸命に練習した「10才のありがとう」を合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 5年生

5年生は、総合的な学習の発表で、タイトルは「環境問題」〜私たちにできること〜でした。

校外学習での「花王」の見学、米作りや野菜作り、森林学習の間伐や森林散策等を通して、興味関心を持った8つの環境問題について調べた内容を発表してくれました。
ごみ問題・大気汚染・砂漠化・野生動物の減少・ 地球温暖化・酸性雨・森林破壊・海洋汚染で、自分たちに何ができるかをしっかり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 6年生

6年生は、総合的な学習の発表で、タイトルは「防災学習を通して、伝えたいこと」でした。

発生の可能性が高まっている南海トラフ巨大地震について、発生した際の橋本市の被害状況や事前に備えておくこと、地震が起きた時の行動、避難の仕方などについて発表してくれました。さすが6年生といった内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 本部

今年も、本部役員さん達が、コーヒーや紅茶の飲料と共に「ホットなひと時」を提供してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会  譲渡コ−ナ−

今年は、バザーではなく譲渡コ−ナ−として、今までの物品を無料でお譲りすることとなりました。
また、今年は本部役員さんのカフェに加えて、イベント部さんがスープやぜんざいを提供してくれました。大盛況でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 リユース活動

リユースのブースは、ECO部の方々が担当してくれました。

リユース品として寄せ集めていただいた制服や体操服等を、抽選をして希望者にもらっていただきました。
 カフェ、ECO石鹸販売から出た利益につきましては、一部を義援金に充てさせていただき、残りは子ども達のために有効活用させていただきます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食!

本日の給食のメニュ−は、人気メニュ−のカレーライス、フルーツしらたま、牛乳でした。カレーライスのルウは野菜や肉の旨味がでていて、コクもあり食べやすい味でした。また、しらたま団子は弾力があり、美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月13日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、ハンバーグ、ほうれんそうサラダ、コ−ンポタージュスープ、牛乳でした。ハンバーグはなぜか定番の楕円形ではなく、ハ−トの形をしていました。なぜかいつものハンバーグより美味しく感じられました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月12日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、さけの幽庵焼き、だいこんツナサラダ、ひじきと大豆の炒め煮、牛乳でした。幽庵焼きで焼いた鮭は、塩辛くなく、ほんのりとした甘さと優しい味がして美味しかったです。

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 職員会議、親子なかよし会(若草10:40〜)、ブッキー号来校(10:25〜11:35),SC
2/28 ALT、集金日 ふれあいル−ム(3年生)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537