最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:6
総数:31850
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

夏休み作品展,展示中!

画像1画像2画像3
やっと作品が出揃いました!
個性豊かな作品がたくさん並び,手にとって仕掛けを楽しんでみたり,つい遊んでみたりすることができるものもあります。
開催期間は当初予定より延期し,9月3日までとしておりますので,来校の際には是非足をお運びいただき,観ていただけたらと思います。子どもたちの良い励みとなりますので,よろしくお願いいたします。

読み聞かせ会「今日もいやがらせべんとう」

画像1画像2画像3
8月21日 読み聞かせ会です。
朝学習の時間に月に1回,読み聞かせボランティアの方が来校して
楽しい本を読んでくれます。
8月は「今日もいやがらせべんとう」です。
映画にもなった絵本です。
子どもたちは,ふわりした優しい時間を過ごし,朝の会へと各教室に戻りました。
来月はどんな本を読んでいただけるのか,楽しみです!

2学期,始業式!

画像1画像2画像3
8月19日 2学期が始まりました。
3校時に始業式を行ないました。
ご家庭の都合でお休みしている子もいましたが,元気に登校してきました。
登校時には,両手にいっぱいの手提げ袋を持っていました。
夏休みの思い出や2学期頑張ることを発表して,式は終わりました。
大きな怪我や事故がなく,無事に夏休みを終えることができたのも保護者の皆様をはじめ,地域の温かい見守りがあったからだと存じます。ご協力,ご指導ありがとうございました。

後ろの黒板,設置完了!

画像1画像2
8月7日 教室の後ろ黒板が3つ,設置完了しました。
(写真は2階つばさ1教室のみです)
今まで,移動黒板を使っての複式授業を行なっていました。
これからは,前にある黒板と同じ大きさですし,教室が少し広く使えるようになりました。次年度に行なわれるプレ研,全道複式研究大会に向けて,少しずつ環境が整ってきました。設置に関わって頂いた皆様,本当にありがとうございました。

校舎内の床がピッカピカ!

画像1画像2画像3
8月6日 8:30〜17:00
校舎と体育館の清掃業務日でした。
汗をかきながら,1日中の作業をしていただきました。
ワックスの乾きを見ながらの作業なので,この時期しかありませんが,本当に大変なお仕事です。床がきれいになると教室中が明るく感じます。
2学期からはきれいになった教室で勉強開始ですね。
本当にありがとうございました!

砂場がリニューアル

画像1画像2
8月3日の午前中,砂場の整備をしていただきました。
枠を入れていただき,踏み切り板もしっかりと埋めてもらいました。
体育の時間をはじめ,活用していきます。
暑い中,工事をしていただきまして,ありがとうございました。

沢木地区 子ども会主催 夏祭り 3

画像1画像2画像3
食べたり,飲んだり、遊んだりしたら,周りが暗くなってきました。連日の暑さも少し和らいできた頃,グラウンドで花火を楽しみました。手持ち花火を中心に行ないました。キラキラ,バチバチ彩りきれいな光を鑑賞しました。20時に夏祭りは終了しました。子ども会所属の皆様,準備から実施に至るまで多大なるご協力を頂きまして,ありがとうございました。

沢木地区 子ども会主催 夏祭り 2

画像1画像2画像3
ゲームコーナーも同場所でありました。「ストラックアウト」「輪投げ」「くじびき」と子どもたちは目いっぱい楽しみました。夕方暗くなってきたら。。。

沢木地区 子ども会主催の夏祭り 1

画像1画像2画像3
7月31日の17時から学校の駐車場を中心に夏祭りが開催されました。
食べ物コーナーとして「焼きそば」「たこ焼き」「かき氷」「クリームソーダー」「一口カステラ」(ホットケーキの生地をたこ焼き器でウインナーを入れて焼き上げたもの)が並びました。どの子も出来たてのものを口いっぱいにほおばっていました。

武雄市交流事業 〜帰町報告会〜 7月29日

画像1画像2画像3
夏休み初日から武雄市交流事業として、沢木小学校の3名が武雄市へ4泊5日出掛けておりました。町の代表として出かけていきましたが,7月29日の午後にみんな疲れは見えるものの元気に無事に帰ってきました。北海道とは違う本州の夏・生活・見るもの全てが貴重な体験となったことと思います。ホームステイ先での交流も思い出に残ったことでしょう。。。この貴重な経験をさせていただいたいろいろな方に感謝し,2月の武雄市の児童交流を迎えたいと思います。

夏休み,スタート!

画像1画像2
25日間の長い休みが始まりました。5日間は学習会を9時から11時半まで図書室で行ないました。2時間半は長いので,天気を見ながら,後半(1時間程度)プールの時間を設けました。前半,頭から煙が出そうなくらい勉強したので,後半のプールがとても気持ちよかったです。(しっかり勉強している姿を取り忘れてしまいました。。。)

1学期終業式

画像1画像2画像3
朝食が終わると,みんなで大掃除!
みんなで使って過ごしてきた教室や玄関の靴箱をきれいに掃除です。
そのあと,閉村式を兼ねた1学期終業式を行ないました。
1学期の思い出,夏休みに楽しみなこと,サマーキャンプの思い出を全員発表し合いました。71日間の1学期が無事に終了しました。保護者の皆様をはじめ沢木地域の皆様の温かい見守りとご支援があったからだと思っております。本当にありがとうございました。

サマーキャンプ 6 〜朝食〜

画像1画像2画像3
2日目はラジオ体操からスタートです。
朝食を作って,食べます。パンケーキを焼く班,サンドイッチを作る班,班によって違いますが,朝からみんな元気に活動をします。

サマーキャンプ 5 〜きもだめし〜

画像1画像2画像3
花火が終わると校舎内へ戻ってきます。いよいよ,今夜最大のイベント「肝試し」です。懐中電灯を片手に,怖い曲がBGMとして流れる校舎を一人で歩きます。ポイントごとにミッションや仕掛けがあるので,怖さも倍増!。保護者の方はお化け役(驚かせ役)としていろいろなところにスタンバイ。子どもが来るのを待つ間,隠れている間が1番怖かったりして。。。

サマーキャンプ 4 〜花火〜

画像1画像2画像3
引き続き,グラウンドで花火をしました。ここからPTAの方々の多大なるご協力を頂きました。この花火は,打ち上げ花火が中心です。花火を所定の位置に置いたり,ナイアガラの滝の準備をしておいたり,着火のお手伝いをしてくださったりと大いにご支援いただきました。そのお陰で,打ち上がる花火を観る度に歓声が上がっていました。ありがとうございました。花火鑑賞が終わったら。。。

サマーキャンプ 3 〜キャンプファイヤー〜

画像1画像2画像3
夕食の片付けが終わったら,グラウンドでキャンプファイヤーと花火,今夜の最大のイベント校舎内肝試しと,続きます。まずは,キャンプファイヤーは児童会三役中心に進んでいきます。火の神様から4つの炎に分け与えられます。そして,4つの炎を中央の組み木に燃え移します。「もえろよ もえろ」をみんなで歌います。この大きくなった炎を囲んで,「ジェンカ」「マイムマイム」を踊って,キャンプファイヤーを終わりました。そのあとは。。。

サマーキャンプ 2 〜いただきまーす〜

画像1画像2画像3
カレーライス,カツレツ,コーンサラダ,唐揚げ。。。それぞれの班で計画を立てたメニューを完成させていきます。頼みの綱となるのは高学年。てきぱきと指示を出したり,自ら仕事を探してやってみたりと本当にがんばってくれた高学年。タイムスケジュール通りに各班「いただきます」「ごちそうさま」をしました!

サマーキャンプ 1 〜夕食づくり〜

画像1画像2画像3
7月23日 通常授業が終了して,いったん下校します。16時15分にキャンプの準備を持って再登校します。開村式を行なったあとから,すぐに夕食づくりです。班ごとに分かれて,今まで計画を立ててきた手順に従って,調理スタートです。

低学年・高学年のプール学習!

画像1画像2画像3
7月22日 1学期終了間際に全学年プールに入ることができました。いよいよプールシーズン突入です。水泳は回数を重ねるほど,水に慣れて楽しく泳ぐことができるようになります。これから夏休みになります。車に気をつけつつ,プール開放日にはたくさんの児童の声が聞こえるといいなぁと思います。

遠足 〜お弁当タイムからその後。。。〜

画像1画像2画像3
暑さにやられそうなお昼前。東屋周辺でお弁当タイム!賑やかに食べました。お弁当を食べ終わったら,おやつタイムに突入。おなかを十分に満たしてから,帰路につきました。雨雲が近づいている情報もあり,早めの帰校としました。帰路はとても暑くて,ばててしまうほどでしたが,頑張って学校に到着しました。体育館で休憩して,遊び足りなかった分を保健体育委員会を中心にレクを楽しんで,今年の遠足を終了しました!遠足の準備,朝早くからのお弁当づくり,ご協力いただきましてありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222