最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:205
総数:529088
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

11月12日はみがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、歯科衛生士さんに来ていただき、はみがき教室が開かれました。

初めに、歯の役割や、身近な飲み物に含まれる砂糖の量について教えてもらいました。
次に、歯の汚れが見えるピンクの液体を口に入れると、磨き残しがよく見えました。その汚れを歯ブラシで丁寧に磨いていきました。
最後に、歯についての絵本を読んでもらいました。

今日から上手に歯を磨きましょうね。

11月12日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、鶏肉のスパイシー焼き、白菜のさっぱりサラダ、中華スープ、牛乳でした。鶏肉はスパイシ−で美味しかったです。また、サラダもシソのドレッシングが効いていて美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 租税教室

粉河税務署より大宮さんにお越しいただき「税」について教えてもらいました。
税金がなくなるとどうなるか…といった内容のアニメを見てどんなことに困るのかを知ることができました。消費税が上がりましたが、この勉強を通して「税金がないと暮らしが大変になる」ということに気付けたようです。
また、和歌山にしかない税の話、学校を建てるためにかかるお金など、大人でもすぐに答えられないような内容の話も分かりやすく教えてもらいました。大宮さんから「家でも今日の話をしてくださいね」と言われましたので、家庭でも話題になっていると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動を行いました!

本日6限目にクラブ活動を行いました。
上:パソコンクラブ
  ビスケットのプログラミングアプリを利用して、動く模様を作成していました。

中:手芸クラブ
  毛糸ア−トの作成をしていました。土台となる木に自分の好きな形に釘を打ち、その釘に毛糸を巻き付けたア−ト作りをしていました。

下:調理クラブ
  ギョウザピザを作っていました。材料はギョウザの皮、ウィンナ−、チ−ズ、ピザソースでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会を行いました!

本日(11日)、1限目に集会を行いました。内容は専門委員会の認証、表彰伝達そして14日の小中合同音楽会で披露する4年生による歌と演奏でした。
表彰伝達では、「私たちのくふう展」でいただいた賞の伝達でした。5年生の井上羊太郎君が、「キュキュッと落ちるまほうのゴム手ぶくろ」という作品で「日本弁理士会関西会会長賞」をいただきました。
4年生による歌の題名は「MY FAVORITE THINGS」、歌と演奏のテ−マ曲は「剣の舞」でした。緊張の中にも頑張りを見せてくれました。本番当日も緊張するかもしれませんが、精一杯の歌と演奏を披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、関東煮、ゆかり和え、ヨ−グルト、牛乳でした。関東煮は少し醤油辛く甘口で美味しかったです。また、ヨ−グルトもとろりとした柔らかめで美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日、早朝から花いっぱい活動の活動をしていただきました。
今回は、冬の花の大植え付けということで、花壇の雑草抜きをしてから土を整えて、計画的に植えていきました。
今回も中庭の大花壇は、レイアウトを工夫してくれてあり、咲きほこればかなり見栄えのいいものになるはずです。
環境園芸部の部員の皆様やOBの方々の協力を得て、無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんりんピック2019

いよいよ明日(11月9日)から、「ねんりんピック紀の国わかやま」が和歌山県で開催されます。
60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典です。スポーツや文化など多彩なイベントが開催され、地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。橋本市では、ゴルフとソフトバレ−ボ−ルが行われます。
紀見小学校で育てた花を御幸辻駅前に設置し、全国津津浦浦から参加される方々を歓迎したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、和風肉だんご、呉汁、みかん、牛乳でした。高い栄養価をもつ大豆を原材料とした呉汁は、体も温まり寒い日にはぴったりの料理でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

認知症学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期には障がい者福祉について学習してきた4年生でしたが、後期は、高齢者福祉学習を進めています。
 高齢者のことを学ぶために、橋本市健康福祉部いきいき健康課の硲さん、岸部さんと、キャラバンメイト後呂さん、森本さんの4名をお迎えしました。「認知症ってなあに?」というテーマでお話を伺い、様々な体験もさせていただきました。
 橋本市の高齢者は約20000人で、全人口の3分の1もいることや、今後5人に1人が認知症になるということも教えてもらいました。また、認知症は脳の病気であることや、認知症の人への対応の7つのポイント等を、クイズをまじえて教えてもらいました。また、2人1組で認知症の人を助けるロールプレイや、それを見て良かった所や自分ならこう行動するといったことをグループになって話し合い、紙にまとめて発表しました。
 また、これからも高齢者についての学習を深めていきましょう。橋本市健康福祉部いきいき健康課のみなさん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき誠にありがとうございました。

11月7日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、鶏肉とさつまいもの中華煮、海藻サラダ、牛乳でした。
鶏肉とさつまいもの中華煮は、味がしっかりついていてご飯が進みました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月6日の給食!

本日の給食のメニュ−は、パン、まぐろミンチカツ、ナムル、ワンタンス−プ、牛乳でした。今日は珍しいまぐろのミンチカツで、風味はやはり肉と違っていました。また、ワンタンス−プはコショウがしっかり効いていました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月5日の給食!

本日の給食のメニュ−は、ご飯、すき焼き煮、酢の物、牛乳でした。すき焼き煮は、野菜が豊富でした。また味は薄味で上品でした。

本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

人権推進校門前啓発運動

本日、橋本市人権啓発推進委員会の方々が、校門前啓発運動をしてくださいました。
子どもたちに、「みんな仲良くね。」と一声をかけながら、一人一人にスティックのりを手渡してくれました。
子どもたちの中には、思わぬプレゼントに驚いた様子の子もいましたが、大きな声であいさつとお礼を言える子がたくさんいました。
放射冷却で冷え込む朝でしたが、委員の皆様方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生のふれあいルームでした。牛乳パック工作をしました。
1枚半の牛乳パックを使って、開き方を変えると絵が変わるという不思議なものを作りました。参加者は二人と少ない人数ではありましたが、楽しんで作っていました。二人とも思い思いの絵をかいて、すてきな作品が出来上がりました。
教えてくださった先生のお二人、ありがとうございました。

上靴を洗いました!

5時間目の生活の時間に上靴を洗いました。水でぬらし、エコせっけんをつけて、ゴシゴシこすると汚れが取れて、きれいになりました。上手に洗えたので今度からお家でも自分たちで上靴を洗えますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食!

本日の給食のメニュ−は、手巻き寿司、さつま汁、牛乳でした。
寿司の具材となるツナ、たまご焼き、たくあんを自分好みでのりに巻いて食べることができる創作料理でした。組み合わせによっては、単品で食べるよりはおいしくいただくことができました。
本日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 職員会議,SC
3/5 お別れ遠足(関西サイクル)
3/6 6年生を送る会(2,3,4限),委員会活動(6限),ALT,教室ワックスがけ
3/8 「話そう!はしもと」(13:00〜教文)
3/9 中学校卒業,6限授業,イス並べ(1限)、在校生卒練(2限),読み聞かせ(1,2年)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537