最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:32
総数:217262

小中合同音楽会

11月14日(木)、小中合同音楽会に出演しました。他の学校の演奏を聴くたび、「どうしよう、あんな声出せるかな。」「この後に歌うの不安だな。」と子どもたちは言っていましたが…

いざ本番になると、そんな不安は感じさせないような、とても堂々とした柱本小らしい歌声をホール全体に響かせてくれました。合奏も、聴いていて、ノリノリになれるような一生懸命な演奏をしてくれました。

9月からずっと練習に励んできました。中にはもっと前から励んでいた子もいます。残念ながら、体調が悪くお休みした子もいたので、全員そろっての出演にはなりませんでしたが、その子たちの気持ちも背負って頑張ってくれました。

一生に一度の、みんなで出る音楽会。よく頑張りました!

保護者の皆さま、朝早くからお弁当を作ってくださったり、演奏を聴きに来てくださったり、たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(鳥の観察) 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)鷹匠の永橋さんにお世話になり、フクロウを観察させていただきました。鳴き声がホーホーではなく実は猫の鳴き声に近かったことや首がくるくる回る姿など、子どもたちにとってたくさんの発見や驚きがありました。

生命の授業 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)の5時間目に紀和病院の梅村医師を講師先生にお招きして、生命の授業 がん教育を行いました。普段の生活習慣を整えたり、定期的に検診を受けたりすることの大切さについて知ることができました。「がん」という病気についてのことや、予防することについても詳しく学ぶことができました。紀和病院のみなさまありがとうございました。

4年生音楽祭に向けて練習

11月11日(月)
集会の後、4年生が音楽祭に向けての練習をしました。

全校児童と保護者、柱本幼稚園の園児も聴いてくれました。
14日(木)の音楽祭に向けて、順調な仕上がりを感じました。

すばらしい歌と演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会と認証式

11月11日(月)
集会で、2学期の児童会役員、委員会活動役員、学級委員の認証を行いました。
自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。
がんばってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった老人会との交流会1

11月8日(金)に老人会の方々に学校に集まっていただき、交流会を開きました。
1年生と3年生が参加して、体育館で「お手玉」や「こま回し」など昔の遊びを教えてもらったり、教室で給食を一緒に食べていただいたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった老人会との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の遊びは練習をしてやっとできるものも多く、手取り足取り丁寧に教えていただくうちにできたときの喜びはとても大きなもので「見て見て!」「できたよ!!」という歓声があちらこちらで上がっていました。
給食でも楽しく話をしていただいたりするなど、時間はあっという間に過ぎました。
お世話になった25名のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

紀見北中学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(金)の5,6時間目に紀見北中学校の見学会に行ってきました。中学校の説明やクラブの体験など、子どもたちは興味をもって、楽しく見学会に臨んでいました。中学校生活へのイメージが少し持てたようでした。

さつまいもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(金)、2年生のみんなでおいもほりをしました。春に植えたさつまいもはすくすくと育っていました。まるでお宝探しのように子どもたちは次から次へと掘り出していました。

さつまいもほり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に苗を植え、水やりや草取りのお世話をしてきたさつまいもをみんなで掘りました。予想以上に立派なさつまいもがたくさんできていて、子どもたちは大喜びでした。「早く食べたいなぁ」と次の計画を楽しみにしているようです。

橋本市菊花展審査結果

11月1日(金)
本校5年生が世話をしてきた菊の審査結果が出ました。
大菊では「教育長賞」と「県議会議員賞」をドーム菊では「菊の会会長賞」をそれぞれ頂きました。
杉村公園では、17日(日)まで展示しています。
また、学校の玄関付近にも展示します。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度入学予定の、22名の子どもたちが本校に来てくれました。6年生のお姉さんに手をつないでもらって、校内を回ります。体育館では保護者の皆さんへの説明会と、橋本市家庭教育支援チーム”ヘスティア”の皆さんによる子育てワークショップが開かれました。来年の4月に、元気いっぱいに入学してくれることを、心からお待ちしています。

新入児就学時健診

ヘスティアさんのワークショップです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生 ふれあいルーム 「茶道」  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真続きです

5年生 6年生 ふれあいルーム 「茶道」

今日は、お茶の先生に来ていただいて、茶道体験をしました。お茶席での作法を教えてもらってみんなで挑戦です。和菓子をいただいて「おいしい!」の声。作法にそってたてたお茶をふるまい相手をもてなします。一口飲んで「苦い!」。でも最後には「とってもおいしい!!」と、喜ぶ声があがりました。お茶の先生、スタッフの皆さん、貴重な体験の時間をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(キッズプラザ大阪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)、3・4年生でキッズプラザ大阪に行ってきました。キッズプラザでは、「なんだろう?」「どうなってるの?」「やってみたい!」そんな不思議や驚きがいっぱいで、子どもたちは心をわくわくさせながら遊んでいました。みんなで楽しくいい1日を過ごしました。

1・2年生 秋のバス遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(火) 1・2年生は、堺市の大型児童館『ビッグバン』へ行ってきました。天候はあいにくの雨となりましたが、室内にある大型ジャングルジムや遊具などで、仲よく遊び、良い思い出となりました。

2年生 ふれあいルーム 「カボチャのコロコロ起き上がりこぼし」 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真続きです

2年生 ふれあいルーム 「カボチャのコロコロ起き上がりこぼし」

きょうは、2年生が紙ねんどで、カボチャなどを作りました。説明をよく聞いて、きれいに色を混ぜ上手に形を作ります。好きな色でも作ってみました。きれいなカボチャが出来上がりました。
教えていただいたスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。楽しい時間はあっという間に過ぎ、みんな大満足の様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハヤブサの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)5年生は、鷹匠の永橋さんにお世話になって、「Bird of prey〜猛禽飼育の相談所〜」(紀見ヶ丘3丁目)へハヤブサの見学に行かせてもらいました。今、国語で学習している「大造じいさんとガン」の物語にハヤブサが出てくるので、児童は今日の見学をとても楽しみにしていました。現地に着くと、リードにつながれたハヤブサが5羽、すぐに目に入りました。永橋さんから、それぞれのハヤブサの名前や特徴を説明していただいた後、鋭いくちばしや足の爪、羽ばたく様子などをすぐ近くで観察し、質問もしながら熱心に記録していました。ハヤブサが意外と小さいことや10km先まで見えること、時速340kmもの速さで飛ぶことなど、驚きの連続でした。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/4 民生児童委員との懇談(中止)
3/5 学校運営協議会(中止)
3/6 学校司書
3/7 橋本市公民館まつり(中止)
3/8 橋本市公民館まつり 「話そう!はしもと」(中止)
3/10 学校司書
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960