TOP

プラネタリウム

画像1 画像1
プラネタリウムが始まります。
楽しみです。

いただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいご飯の時間です。
キャラ弁あり、ベーグルあり、ハンバーガーあり、うどんあり、おにぎらずあり。
子どもたちは、あっという間に平らげていました。
ごちそうさまでした。

ちょうど一年前

画像1 画像1
今から一年前、北海道胆振東部地震がありました。
北海道全域がブラックアウトしたその日の夜空を撮影した写真が、展示してありました。
楽しく社会見学ができる「ありがたさ」を感じました。

原理が分かると

画像1 画像1
拍手をすると光る展示物があります。
一生懸命手を叩いていると、「これは音で反応するのでは?」と気づく子どもたち。
最後は大声を出して光らせていました。

大はしゃぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
窓の外を見ると宇宙から地球をみているような体験ができたり、みんなで協力して友だちを持ち上げたり、楽しい体験が盛りだくさんです

でも、走らずに、早歩きで移動できてしまうところが、さすが和光小学校の四年生ですね

自転車をこぐと。

画像1 画像1
他の惑星で自転車をこぐとどうなるのか、体験できるものがあります。
木星でこぐと、すごく重くなるみたいです。

運転手気分

画像1 画像1 画像2 画像2
3階展示室は、いろいろな乗り物の運転席に入ることができます

いろんなレバーやボタンに大興奮

発車しまぁーす!!

聞こえる?

画像1 画像1 画像2 画像2
あー
あー
聞こえる?
聞こえる!
20メートルくらい離れても、声が届きます。
不思議ですね。

青少年科学館に到着

画像1 画像1
お楽しみの青少年科学館に到着しました。
来たことある。
初めて来た。
何度来ても楽しいです。

6年 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくリポートに向け、福祉について考える学習をしています。今日は、社会福祉協議会の方々を招いて車椅子体験をしました。マットを使って段差を上げる練習や、実際に校内を回ってみるなど体験しました。廊下の段差などが意外とあり、動かすのが大変だったようです。

何でできているの?

画像1 画像1 画像2 画像2
アイヌの人たちの住居を見学していると、「この家の柱って何で作られているのですか?」という質問を受けました。
分からなかったので、学芸員さんに質問しました。
調べてもらった結果、栗の木で作られていることが分かりました。
そのことを質問した子に伝えたら、すぐにメモ。
素晴らしい。

学芸員みたい

画像1 画像1
アイヌの人たちの住居を見学しています。
何でこんな立派な家が建てられたんだろう?
貿易していてお金があったんじゃない?
すごい分析です。

マンモス!

画像1 画像1
一階の入ってすぐの場所には、マンモスが!
すごい迫力に圧倒されています

どんぐりコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2
食物連鎖が分かる体験型展示、どんぐりコロコロ。やってみるととても楽しいのですが、団体で見学するときは、控えるように言われています。
ぜひ家族で来たときに体験しましょう。

昔の北海道

画像1 画像1
北海道博物館の2階を見学しています。
石炭を掘る様子を初めて見た子どもたち。
土を掘っていると勘違いする子もちらほら見られます。
石炭自体、あまり見ないからかなぁ。

大正時代の客車

画像1 画像1
続いて大正時代の客車の様子です
リアルな人形と録音された音声に驚き、
本物かと思ったぁ!
動いてない??
という声も聞こえてきました

到着しました

画像1 画像1
北海道博物館に到着しました。
「こんなにでっかいんだ。」という子どもたちのつぶやきがありました。
たくさんの展示物があります。
たくさん学びましょうね。

5組のバス

画像1 画像1
もうすぐ北海道博物館に着きます。
5組のバスでは、後ろ方からとても素敵な歌声が聞こえています。
学芸会で歌う予定の曲だそうです。

虹が見えた。

画像1 画像1
社会見学に向かうバスの中から、虹が見えました。低い位置に見えたので、バスの中では「なんで?」の声がちらほら聞こえました。
なぜでしょうね?

4年 社会見学

画像1 画像1
今日は、4年生の社会見学です。北海道博物館や青少年科学館に行きます。
ちょっと雨が降ってきましたが、室内の学習が中心なので心配ありません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/8 恵庭市交通安全の日
3/9 卒)合同練習1
図書貸出終了
3/11 図書最終返却
3/12 卒)合同練習2