現在、緊急にお知らせすることはありません。

英語科の学習(ALTとのTT)の様子_1年生

ALTの先生と英語で会話をたくさんしています。クラス全体で挨拶をした後、ALTの先生からの質問(日付、曜日、天気等についての質問)に答えました。また、ALTの先生が扮するハンバーガーショップの店員に、英語でハンバーガーやドリンクをオーダーして購入する英会話も一人ずつ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_7月4日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、春巻、大豆とひじきの中華炒め、ピリ辛汁、牛乳でした。今日はそれだけでなく「デザートセレクト」!ライチゼリー、アセロラゼリー、豆乳パンナコッタの中からセレクトしたデザートがつきました。「ライチゼリーの味がいい」「アセロラゼリーの酸味がおいしいよ」といった会話が教室から聞こえてきました。今日もおいしく、楽しく給食を食べることができました。

薬物乱用防止教室_3年生

3年生は5時間目に,愛知県警半田警察署生活安全課の方を講師に迎え,薬物乱用防止教室を行いました。体育館で講話を聞いた後,グループワークを行い,薬物乱用に関するDVDを視聴しました。一度でも薬物に手を出せば,どんな悲惨な末路が待っているのかを考えることができました。どんな誘惑にも断る勇気を持つこと,そして,危険薬物には絶対手を出してはいけない強い心をもつことが大切であることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_7月3日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、ハヤシライス、白身魚(ホキ)のおろしソースかけ、黄桃のシロップ煮、牛乳でした。トマトの風味のよくきいたハヤシライスとおろしソースでさわやかな味付けになった白身魚。今日もおいしく食べることができました。

北部中校区特別支援学級交流会

今日は、北部中校区の交流会がありました。北部中が司会を担当しました。緊張もあったようですが、自分の台詞をしっかりと伝えることができました。また、小学校が担当したゲームも中学生が盛り上げることができました。すてきな思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回北部中学校区生徒指導推進協議会_7/2

本日、第1回北部中学校区生徒指導推進協議会が会議室で開催されました。教育委員会・半田警察署・地域の代表の方々・各小中のPTA代表・各小中の校長先生・生徒指導担当者にお集まりいただき、令和元年度の活動計画と児童・生徒の地域での様子・少年非行の実態等について情報交換が行われました。また、夏休みに向けて学校と地域・家庭そして行政・警察と連携していくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_7月2日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、枝豆コロッケ、かぼちゃのカレースープ煮、グレープフルーツ、牛乳でした。今日はかぼちゃのスープの中に少しだけカレー粉が入っていました。「どんな味だろう?」と考えてくれていた生徒もいたようですが、ほのかなカレー味でさっぱりと食べることができました。そして一年に一度の枝豆コロッケは今年も好評でした。枝豆の風味をしっかりと味わえるようにあえて薄味になっていて、ソースなどもつけません。今日もほとんどのクラスで食べ残しがゼロになっていました!

本日の給食_7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、白飯、さばの銀紙やき、じゃがいものそぼろ煮、きゅうりとわかめの甘酢あえ、牛乳でした。今日から給食委員会の残菜ゼロキャンペーンが始まりました。1年生のクラスでも、何人かの生徒がすすんでおかわりをしてくれていました。昼放課にはさっそく今日の結果を給食委員が昇降口前の掲示板に記入してくれました。1,2年生は全クラスきれいに○が並びました!

朝会の様子_7月1日

本日の朝会では表彰伝達の後,校長から一昨日に行われた「東浦町非行防止と青少年健全育成町民大会」の中学生意見発表の紹介がありました。また,本日から学校パートとして北部中学校の一員となる職員から生徒への挨拶がありました。給食委員会からは「残さい0運動」についての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
その他
3/9 公立B入試
3/10 公立B入試
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830