最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:17
総数:31700
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

合同体育 沢小野球最終日  白組の様子

画像1画像2画像3
11月15日(金)3校時
沢小野球がいよいよ10時間目を迎えました。

ルールの確認から始まり,投げ方・打ち方・守り方を個人や班で考えたり,先生方と対戦する中で賢くなっていったりしました。

10時間の集大成としてこの日は,赤対白で対戦しました。
結果は…。
                〜続く〜

合同体育 沢小野球最終日  紅組の様子

試合の結果は20対23
紅組の勝ちでした。大喜びの紅組でした。
白組は,負けて悔しいはずなのに,きちんと最後まで挨拶をしていました。

次回からの合同体育は「シンクロマット」
マット運動で得た技を曲に合わせて披露します。
どんな技を習得し,披露してくれるのか…

沢木っこたちに,期待です!



画像1
画像2
画像3

わんぱくタイム 〜マットを使って〜

11月14日 業間休み
今回は,マットを使って身体を動かしました
ペアになって,山を作って小さくなる人,山の下をくぐって,飛び超える人に分かれて動きます。それを交代でやっていきます。リズムよくやっていくと結構息が切れてきます。

曲を流して,そのリズムに合わせて動いたり,山を飛び越すときに工夫したりして,次の全校体育「シンクロマット」を意識した時間でした。
画像1
画像2
画像3

120周年記念事業 第3回の全体部会

11月12日(火)18:00から図書室で
第3回の会議が行なわれました。

前回より各部で進めてきた内容の確認とこれから進めていかなければならないものの確認をしあって,約2時間ほどで終わりました。

次回の会議は,12月8日(水)第4回目が行なわれます。

徐々に形になって良い式典が行なわれるよう進めています。
式典当日は令和2年2月8日(土)10時からです!

今月の保健指導の掲示物は・・・

画像1画像2画像3
保健関係の掲示物が変わりました!

今月は「姿勢について」です。
ものを書くときの姿勢・立っているときの姿勢などなどについて掲示されています。また,身体についての図鑑が展示されています。

目をつぶってその場脚踏みをして,どれだけ動いているかで骨盤の傾きが分かる実験コーナーもあります。
沢木っこたちは,楽しく実験をしている様子が見られます。

授業実践交流会 第1回目 〜協議風景〜

画像1画像2
授業を見て頂いたあとの協議・交流会の様子です。

次回に生かせそうなことはピンク付箋
課題となることはブルー付箋

反省をしつつ,いろいろな話しを出し合い
交流することができました。

ありがとうございました!

授業実践交流会 第1回目 〜授業公開〜

画像1画像2画像3
11月11日(月) 5校時

授業公開を5・6年生教室とつばさ1学級がしました。
前期に各担任が授業公開をしました。
その反省を活かしての,今回の公開授業。

それぞれの授業,お客さんに見てもらいました。
そのあとの反省・協議で,今後の課題を明確にしました。

次回,11月18日(月)に1・2年生教室とつばさ2教室の公開授業を行ないます。
最終回は,12月9日(月)に3・4年生教室の公開授業となります。

どちらの日も2日前にご連絡頂ければ,助かります。
ぜひ,沢木小の研修を見て頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

全校朝会 今回は…

画像1画像2画像3
11月11日 全校朝会

今回のお話は,文化放送委員会の皆さんのお話でした。
みんなで話し合った結果
「さるかに」の紙芝居を発表することにしました。

読む練習をたっぷりして,読み聞かせてくれました。
内容は,さるかに合戦です。
ただ,この「さるかに」では,さるを退治(成敗?)するときに
昆布が出てくるのです!!!
ぬるぬるして滑って,うすに捕り押さえられるということです。
皆さんが知っているのは,馬か牛のうんこがぺたぺた動いて滑らせると言う役ではなかったですか?(私だけでしょうか…?)

今月のわんぱくタイム

11月になって1回目のわんぱくタイムが業間休みにありました。
フラフープを使って,輪っこくぐりです。
大きいフラフープを隣の人の手を離さないようにして,次々と渡していきます。とても素早く上手にできました。

次に,輪っこが増えて,「2つが重なると爆弾が爆破します」というハードルをあげて取り組みました。これは,ドキドキ感が重なってみんな楽しみました。

最後にフラフープの大きさを一つ小さくしてやりました。
これは,今までとはスムーズにいかないもどかしさを感じながら,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

120周年 大人の沢木太鼓の練習 第1回目

11月6日(水)18:30
第1回目の卒業生による沢木太鼓の練習を行ないました。
120周年記念式典に披露するためです。

第1回目と言うこともあり,どれくらいの方が集まってくださるのか,心配しておりました(事前の電話がなかったものですから…)

嬉しいことに,太鼓を全部使用するほど来てくれました。
練習の様子は,ビデオを見て思い出し,実際にたたいてみる・合わせてみるという感じです。
さすが,たたき手が大人になると,力が違うので,音の迫力が違います。
いつものかわいい沢木っこがたたく音とは,違います!

20時までの練習でしたが,賑やかに楽しく練習をしました。

次回 2回目は,20日(水)18時30分からです!
ぜひ,沢木小学校に来て,太鼓をたたいてみませんか!
画像1
画像2
画像3

町の広報に!

今月の雄武町の広報に載りました!
町内の小学校でまわりばんこに載っている「みんなのひろば」
今回は書写の力作として3・4年生5人の作品を披露しました!

ちょうどこのページの裏に,赤い羽根募金に協力している「沢木っこ」が掲載されていました。
画像1

収穫祭 焼き芋パーティー 2

画像1画像2画像3
準備が整ったら,焼きます
役割分担としつつ,サツマイモが焼けるまでの時間を上手に使います。

この日は,曇りで風も冷たいのですが,火のそばは温かかったり,ちょっとしたレクをして寒さを吹き飛ばしていました。

ほくほくの黄色いサツマイモを満喫しました!

1・2年生にもお裾分けをして秋の味覚を味わってもらいました!

収穫祭 第?弾…  焼き芋パーティー 1

画像1画像2画像3
11月5日(火)5・6校時

3・4年生が育てていたサツマイモと6年つばさ学級が育てていたサツマイモを合わせて収穫祭〜やきいも〜しました。

収穫したものだけでは足りなかったのですが,楽しく作業して秋の味覚を堪能しました。

まずは,昼休みに準備をします。

合同体育 沢小野球 5回目

画像1画像2画像3
11月5日(火) 3校時

沢小野球の5回目になりました。
今日は
・ボールをコントロール良く投げるためには?
・遠くに投げるためには?
という課題で練習を重ねました。

得意不得意がありますが,一生懸命練習をして上手になっていきます。

シャッターチャンスが難しく,上手になっていく姿様子が伝わらない…
いつものカメラマンに頼っていましたから…

町民文化祭 展示部門で参加!

キンボール大会が終わったあとに町民文化センターに行きました。
芸術の秋に合わせて
町民文化祭が開かれています。
沢木っこたちは,展示部門の作品で参加しています。

いろいろな作品が展示されていました。
展示期間は10月29日〜11月4日でした…

ご覧になった方,いらっしゃいますか?
画像1
画像2
画像3

キンボール大会 3 表彰式

練習日を設けたり,監督を引き受けてくださったり,当日も送り迎えをしてくださったりと,PTAの皆様のご協力,本当に感謝いたします。ありがとうござました!
画像1
画像2

キンボール大会の様子 2

試合をしているときも応援しているときも力が入りました。
でも,選手として出場したあとは,へろへろに疲れます。

また,中学生・高校生の参加チームがあり,その試合を見ると
パワーとスピード感が激しかったです。
迫力が違いました!


画像1
画像2
画像3

決戦の時 いざ出陣!キンボール大会 1

11月2日(土)

スポーツセンターでキンボール大会が行なわれました。
練習の成果を発揮して,好成績を収めました。

沢木小から2チームを選出し,そのうちの1チームが2位という結果です!
決勝戦ともなると試合時間も長くなり,コートも広くなりと
体力的に疲れが観られるようになった中での2位!とても素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

お知らせです!

11月6日(火)18:30〜
体育館で,沢木太鼓の練習をします。

120周年記念式典が令和2年8日(土)に開かれるのですが
その中で,卒業生による沢木太鼓の披露を考えております。
そこで,この11月6日に第1回目の練習日を設定しました。

沢木小学校の卒業生の皆さん!
ぜひ,集まって太鼓をたたきませんか?
プチ同窓会気分で,お気軽に足をお運び下さい!
事前に連絡を頂けるととても助かりますが,
当日,時間が出来たから来てみたというふらり立ち寄るという形でも構いません!

お待ちしております!

今日の業間休みは,賑やかです!

10月31日(木)
今日は移動図書館の日。そして,ハッピーハロウィン!
図書室では,本を選んで借りていく人がいて
廊下には,魔女が現れてなにやら呪文を唱えて…。

レネ先生と学習したことを活かしながら
ハロウィンを楽しみました。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222