最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:229
総数:787347
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

朝会の様子_10/21

本日の朝会から,運営・進行が後期生徒会になりました。この日は,校長先生から昨日の区民運動会のボランティア参加で地域の方から喜んでいただけたことが生徒に伝えられました。これからも地域で輝く北部中学校であってほしいとお話がありました。
画像1 画像1

令和元年度_緒川区民体育祭_10/20

緒川区民体育祭でも中学生が運営ボランティアや競技種目に参加しました。緒川コミュニティでも中学生らしいボランティアに励む姿が見られました。また,地区の一員として競技にも全力で参加する姿は爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度_森岡小学校・区民合同運動会_10/20

森岡小学校・区民合同運動会に中学生も運営ボランティアや競技種目に参加しました。仕事を任された生徒はしっかりと取り組んでいました。また,競技でも真剣に参加する姿も中学生らしくて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の北中生_森岡小・区民合同運動会,緒川区民体育祭_10/20

心配されたグランドコンディションと天気でしたが,地域の方と小学校の先生たちの朝からの整備で晴天のもと「森岡小・区民合同運動会」「緒川区民体育祭」が開催されました。どちらも中学生が競技に出場したり,運営の手伝いをしていました。小学生が一生懸命に競技に取り組む姿や金管バンドの演奏に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_10月18日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さばの銀紙焼き、じゃがいものそぼろ煮、野菜とわかめのあえもの、牛乳でした。気温が下がり、やっと煮物のおいしい時期がやってきました。じゃがいものそぼろ煮はその名の通りじゃがいもとひき肉を煮た、肉じゃがのような煮物です。東浦町の給食で使用するじゃがいもは、調理員さんが包丁を使って丁寧に芽をとってくれています。そして今日はさばの銀紙焼きの銀紙を開いた写真です。生徒たちに人気の銀紙焼きの中身はこのようになっています。

中間テストが始まります

今日は中間テストです。画像は、1時間目の問題用紙が配られている1年生の学級の様子です。これまで取り組んできた学習の成果を発揮してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_10月17日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、蒸ししゅうまい、八宝菜、バンバンジーサラダ、牛乳でした。今日は新メニューのバンバンジーサラダが大好評でした!ささみフレークときゅうり、キャベツ、わかめ、コーンが入っており、野菜もたっぷりでしたがおかわりもたくさんしてくれていました。

授業の様子_1年理科

写真は1年生の理科の授業の様子です。この時間は教育実習生による研究授業でした。物質の状態変化について、ろう使って実験しました。生徒も教育実習生も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_10/16

本日の第7時は委員会活動の時間でした。委員会ごとに北中フェスタで担当した仕事の反省と次年度への提言をまとめたり,物品の後片付けに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の昼食_10月16日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ししゃもフライのレモンソースかけ、関東煮、エリンギと野菜のごまあえ、牛乳でした。ししゃもフライのレモンソースかけは、さくさくに揚げたフライに給食センター手作りのレモンソースをかけました。数日前から「ししゃもは嫌いだ」と言っている生徒がいましたが、衣がしっかりとついており、レモンソースがたっぷりとかかっていたので思ったよりも食べやすかったようです。配膳室まで「ししゃもを食べれたよ!」と報告に来てくれました。また、1年生の中にはエリンギに苦戦している生徒も何人かいましたが、こちらも頑張って食べていました!

テスト週間の朝

中間テスト2日前の朝です。朝部活がないので、朝、少し早く登校した生徒は思い思いの場所でテスト勉強をしていますこれ写真はホールで勉強をしている1年生の様子です。
画像1 画像1

本日の昼食_10月15日

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、オムレツのきのこソースかけ、秋味シチュー、パインアップルのシロップ煮、牛乳でした。秋味シチューは、秋の味覚さつまいもと栗が入った年に一度のスペシャルなシチューです。さつまいもと栗の甘みとほくほくとした食感がシチューによくあいます。今年も生徒たちからは大好評でした。

授業の様子_2年体育

2年生女子の体育の授業の様子です。体育館でバレーボールに取り組んでいます。3〜4人のチームで三段攻撃ができるようにボールをつなぐ練習をしています。チームの人数が少ないのでボールに触れる機会が増え,カバーする範囲や役割も考えないといけないません。練習とはいえ,ゲーム形式で真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3連休です!台風の進路が心配です!

明日から3連休になります。台風19号の影響を考え,学校では校舎外にある風で吹き飛びそうなものを校舎内に入れたり,サッカーゴールや防球ネットを倒しておきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会の結果

第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会
  10月11日(金)  川崎市等々力緑地陸上競技場
■男子Cクラス 100m
  予選2組 4着 11'52  予選9位(予選敗退)
台風19号の影響の雨の中,川崎市等々力陸上競技場で行われている第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会の男子Cクラス100mに北部中生徒が出場しました。今年のCクラス100mは,決勝進出の8名中6名が大会新記録という高レベルな激戦でした。北部中の生徒もよい走りを見せましたが,100分の4秒及ばず9位で予選敗退をしました。決勝進出は来年への宿題となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、いわしのしょうが煮、切り干し大根のごま酢あえ、さといものみそ汁、生乳ヨーグルト、牛乳でした。いわしのしょうが煮は、しょうがの香りで魚の臭みも消え、高圧処理をしてあるので骨まで食べられたので、生徒に大好評でした。中には「これから毎日給食はこれにしてほしい」という生徒までいました。そしてヨーグルトのパッケージはハロウィンバージョンでした。「もしかしてかぼちゃ味のヨーグルトなの?」と言っている生徒もいましたが、中身はいつも通りのおいしいプレーンヨーグルトでした。

授業の様子_1年理科

写真は1年生の理科の授業の様子です。この時間は教育実習生が授業を行っていました。水溶液の性質に関する実験のまとめの授業で,生徒も教育実習生も落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_10月10日

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、野菜たっぷりラーメンの汁、にんじんとツナのサラダ、ミニきなこ揚げパン、牛乳でした。フェスタの代休と予備日をはさんで、今日はひさしぶりの給食でした。今日10月10日は目の愛護デーということで、目によいカロテンが多く含まれているにんじんが2品に入っていました。そして生徒たちお待ちかねのきなこ揚げパン。10月の献立表が配付された日から今日を楽しみにしている生徒が多くいました。今日もおいしく楽しく給食を食べていました。

授業の様子_1年道徳(教育実習生研究授業)

1年生の道徳の授業の様子です。この時間は,9月30日から教育実習に来ている実習生の研究授業を兼ねています。
北中フェスタが終わったばかりのこの時期,フェスタでの3年生の姿から「学校に誇りをもつ」とは,どういうことかを考え,集団生活における大切なものについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第43回北中フェスタのお礼

今年も北中フェスタを無事終了することができました。準備期間から生徒への励ましをはじめ,ご家庭でたくさんのご協力をいただきました。また,予備日を含め3日間のお弁当の用意もありがとうございました。さらにフェスタ当日は,たくさんのご来賓や保護者の皆様にご来校いただき,生徒の活躍する姿をご参観いただきました。今後も,北中フェスタで生徒が見せてくれたエネルギーを生かせるよう職員一同,がんばってまいります。これからも北部中学校に対しますご支援・ご協力をお願いいたします。
写真は,学生サポ−ターや教育実習生も含めた北中フェスタで燃えた大人たちです。全員分の顔を見つけることができませんでした。残念!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
その他
3/9 公立B入試
3/10 公立B入試
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830