6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

漢字博士試験 4月実施と練習問題について

3月9日(月)

 3月5日に一斉メールでお知らせしましたように、3月2日に実施予定していた「漢字の博士試験」について、本校では4月に実施することとなりました。2年生から5年生の皆さんは、休み中も続けて「漢字の博士試験」の勉強をしておいてください。

 勉強に役立つホームページをお知らせします。「和歌山県教育センター 学びの丘」のホームページ内にある「漢字の博士試験」の練習問題のページです。
 練習問題は、デスクトップ等に保存してお使いください。(※練習問題はマクロを含んでいます。Windows版 Microsoft Excel 2007以降のバージョンで動作確認をしています。)拡大印刷するなど、自分に合った使いやすい方法で活用してください。

写真上:城山小のホームページにリンクを貼りました。
    スクロールして、QRコードのすぐ上にあります。
  中:練習問題のページ
  下:練習問題使い方(PDFファイル)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびの会

3月5日(木)

 おむすびの会主催の「体操服袋を作ろう!」が開かれました。
 体操服袋だけでなく、上靴袋に手さげかばんにもチャレンジされたそうです。入学に向けて、準備が整ってきましたね。

 また、手作りマスク(立体タイプ)の作り方も教えてもらえました。平らなマスクだと、子どもは鼻の下でマスクをつけてしまいがちですが、これならバッチリ。

 これから先も、「ミシンで○○を作ろう!」が開かれる予定です。これまで作ったものの作り方も教えてくれます。ホームページでお知らせしますので、どうぞ気軽にお越しください。  
画像1 画像1
画像2 画像2

息吹3

新型コロナウイルス感染症の先行きが見えず、子どものいない教室は寂しさが広がっていますが、春は確実に近づいています。
画像1 画像1

臨時集会 1

3月2日(月)

 臨時休業中の登校日となり、臨時集会を開きました。
 最初に、表彰伝達をしました。受賞したみなさん、おめでとうございました。

 次に、校長先生から3つのお話がありました。
「1つ目は、6年生のみなさん、
 みんなのために飾られた体育館を見てください。
 卒業式に出ることができない在校生の感謝の気持ちを伝えたいと5年生が飾ってくれました。6年生のみなさんは、その思いを受けとめてください。3月18日、最高の卒業式をつくり出しましょう。

 2つ目は、全校のみんなに。
 本当なら、残り1か月、こんなことも、あんなこともしたい。まとめもしたい、このクラスのみんなとじっくりとお別れもしたい。先生方にすると、さみしい気持ち、悔しい気持ちをもっています。
3月24日、今のクラスの最後です。
体調を整えて、全員出席しましょう。

 3つ目、長い休みになります。毎日、自分の頭でしっかり考えて、『よし、本を読むぞ。』『よし、毎日計画的に宿題をするぞ。』と、いい生活をしましょう。」

こう呼びかけられて、「はい!」と元気な返事が返ってきました。
頼もしい城山小学校の子どもです。
健康に気を付けて、規則正しい毎日を過ごしてください。


写真上:田中久美子すこやか褒賞、森脇慶一郎善行褒賞
  中:書き初め会中央展 特選(1年)、準特選(1年)
  下:県科学作品展 奨励賞(5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時集会 2

3月2日(月)

写真上:世界児童画展 入選4名(1・2・5・6年)
  中:全国教育美術展 特選(1年、2年)
  下:JA共済交通安全ポスターコンクール 銅賞(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時集会 3

3月2日(月)

写真上:青少年読書感想文全国コンクール
     和歌山県コンクール 優良賞(2年)

  中・下:6年生のためにと飾られた壁面飾り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時集会 4

3月2日(月)

 5年生が、6年生一人ひとりの似顔絵を描きました。見に集まってきた6年生から歓声が上がって、あっという間に人だかりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時集会 5

3月2日(月)

 6年生のことが大好きな1年生が作りました。6年生も嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 児童会役員・飼育委員

2月28日(金)
2月最後のあいさつ運動は「児童会役員・飼育委員」のメンバーでした。
元気なあいさつが朝から交わされ、とても気持ちの良い朝になりました。

画像1 画像1

おむすびの会

2月28日(金)

 おむすびの会主催で、「体操服袋を作ろう!」の1回目が開かれました。
 小学校生活のいろんなことを先輩ママさんとお話しながら、手を動かして…と、素敵な体操服入れ(ナップザック)が出来上がりました。
 第2回は、3月5日(木)10:00〜12:00、北校舎1階交流教室和室にてです。ご参加をお待ちしています。
画像1 画像1

ロング休憩

2月28日(金)

 春の日差しを感じる日、ロング休憩には、たくさんの子どもが運動場で遊びました。上着も脱いで、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしのいす

2月28日(金)

2年生最後のおはなし会がありました。
  ・ヤギとライオン
  ・さるとかに
  ・1本でもにんじん
  ・ギーギードア
  ・ネコとクラリネットふき
  ・だいどころにも はるがきた 
の6つのお話を聞かせていただきました。

 どのおはなしも とても楽しいお話でしたが、みんなが特に気に入ったのは、ギーギードアのお話です。次の展開を予想しながら、みんなで大笑い。笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
「おはなしのいす」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、鶏肉の梅肉焼き、ジャガイモの味噌汁、デコポン、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

感謝の集い 1

2月27日(木)

 城山小学校は、登下校の見守りや授業のサポートなどで、地域の方をはじめ、大勢のボランティアの方にお世話になっています。この1年の感謝の気持ちを伝えるために『感謝の集い』を開きました。

写真上:みなさんを拍手でお迎えします。
  中:司会は、児童会役員が務めます。
  下:たくさんの活動を映像で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 2

2月27日(木)

ご参加くださった方に自己紹介をしていただきました。
子どもたちは、お世話になっている方の言葉にうなづき、笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 3

2月27日(木)

写真上:1年生から、音楽ものがたり
  中:4年生から、合唱と合奏
  下:児童会役員から感謝のことば
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い 4

2月27日(木)

写真上:2年生が代表して感謝のきもちのプレゼントを渡しました。
  下:みなさま、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)

 今日のあいさつ運動は、給食委員会です。
寒い中、笑顔で元気よく「おはようございます!」
特に4年生は、初めてのあいさつ運動の当番で、みんなはりきっていました。

2月27日(木)の給食

本日のメニュー

パン、とんかつ、ピリカラサラダ、白菜のスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

ふれあいルーム フリスビーで遊ぼう

2月26日(水)
 今日のふれあいルームは、2年生対象の『フリスビーで遊ぼう』でした。
固いフリスビーでなく、ドッジビー用の柔らかいフリスビーも使いながら、投げる練習をしました。最後は、簡単なゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 3年以上6限授業
3/11 校外子ども会 集団下校
3/13 卒業式予行練習

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062