最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:190
総数:515162
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

全校集会 表彰伝達(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(月)

今日の集会で、たくさんの表彰伝達をしました。

火災予防に関するポスター 優秀賞
全国書画展覧会 書の部 金賞
伊都地方総合文化祭 読書感想文コンクール 特選

全校集会(表彰伝達)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都地方総合文化祭 
 家庭科作品 奨励賞
 視聴覚作品 特選
 図画作品 特選

全校集会(3)

画像1 画像1
校長先生のお話

12月4日(水)〜10日(火)は、第71回人権週間です。

人権とは、「一人一人が大切にされ、幸せに生きることができる権利」です。
学校では、「安心して学習できることや友だちと仲良く楽しく遊べること」です。

自分勝手な行動をすると、嫌な思いをしてしまう人がいて、その人の人権が保障されていないことになります。

相手の気持ちを考え、認め合い、思いやりの心をもつことが大切です。また、自分のことを大切にするとともに、同じように相手のことも大切にしてほしいです。

自分がどんな行動をとればいいのかを考え、人権が大切にされる学校にしてほしいです。

学校開放 〜4年生〜

本日は学校開放の二日目でした。
自分の頑張っている姿を見せようと、必死に手をあげたり、発言したりしている子どもたちの様子がたくさん見られました。
子どもたちにとって有意義な二日間になりました。
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校開放では、生活科で「おもちゃランド」を開催して、1年生に遊びに来てもらいました。
 少し前から、どんなおもちゃを作るのか、どんなルールにするのかなど話し合って準備を進めてきました。1年生が楽しんでくれるか少しドキドキしていましたが、遊び方を上手に、そして優しく説明することができました。1年生に楽しく遊んでもらえて、2年生もがんばってよかったですね。


 2日間、多くの方に参観いただき、ありがとうございました。

学校開放(1年)

11月29日(金)

2限目と3限目、2年生のお兄さんお姉さんたちがおもちゃランドに招待してくれました。手作りのおもちゃでたくさん遊ばせてくれました。おみやげも持って帰りました。とても楽しい時間を過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
わふうハンバーグのきのこソース
こんさいじる
みかん   です。

いただきます。

学校開放(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は、「キッズサポートスクール」として、和歌山県警察本部少年課の方に来ていただきました。社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さについて、話を聞きました。そして、いじめの場面のパネルを見て、それぞれの気持ちを考えたり、家族の気持ちを考えたりしました。
 人の心、身体をきずつけることはぜったいゆるされないこと、周囲の力が必要だということを、改めて確認することができました。
 今日の学習をいつも心にとめて、学校生活を送っていけたらと思います。

学校開放(5年)

音楽の授業では、音楽づくりをしました。

グループになって打楽器とリズムを選び、
重ね方を工夫してリズムアンサンブルをつくりました。
練習したあと、みんなに聴いてもらいました。
どのグループも、息の合ったすばらしいアンサンブルでした。

保護者の皆様、寒い中見に来ていただき、ありがとございました。
画像1 画像1

学校開放 〜4年生〜

本日は学校開放1日目でした。
平日にもかかわらず保護者の方々に授業を見ていただき、いつもとは違う様子に子どもたちもシャキッと背筋を伸ばして勉強しているように感じました。
明日も来ていただいた際には、子どもたちに一声かけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学校開放では、警察の方に来ていただいて、キッズサポートスクールを行いました。
 「いやな思いをさせる」の題で、身近な出来事から物事の善悪を考えることを通して、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあるということを学びました。そして、正直に話すことの大切さや「心のブレーキ」について考えました。
 この学習を通して、友達とのより良い関係づくりを行い、学校生活を送っていけたらと思います。

学校開放(1年)

11月28日(木)

体育の授業は、ボールあそびをしました。
ボールをまっすぐ転がしたり、ボールをつきながら歩いたりしました。
ボールを片手で投げる練習もしています。
楽しそうによくがんばりました。

本日、寒い中見に来てくださったおうちの方々、ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホケータイ人権教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(木)

5・6年生児童と保護者の方対象に、NTTドコモさんと橋本市人権擁護委員の方にお世話になり、スマホケータイ人権教室を実施しました。

情報を公開するときに気をつけること、知らない人とのやりとりで気をつけること、文字だけのやりとりで気をつけること、使い過ぎに気をつけること等、動画を交え、ていねいに教えてくださいました。

また、人権擁護委員さんからは、両親にも先生にも友達にも相談できないことは、いつでも「SOSミニレター」や「子どもの人権110番」の電話で相談してほしい」ことなどと伝えてくださいました。

NTTドコモさんからの資料や人権擁護委員さんからのお手紙をもとに、今日学習したことをおうちの人と話しましょう。

スマホなどを使うときは、必ずご家庭でルールを決めるようお願いいたします。


スマホケータイ人権教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
スマホケータイ人権教室

学校開放

画像1 画像1
11月28日(木)29日(金)

2限(9時40分)から5限(14時35分)まで学校開放を行っています。
子どもたちの日ごろの学習の様子や成長の様子をご覧いただいたらと思います。


11月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
ヒレカツ
ちゅうかサラダ
チンゲンサイのスープ  です。

いただきます。

ふれあいルーム(4年生)

本日のふれあいルームは「ボードゲーム」でした。
うまく頭を使いながら行うパズルゲームや相手が出したカードに素早く反応するカードゲームなど、さまざまな種類のゲームを行いました。
子どもたちが繰り広げるゲームはとても白熱し、楽しい時間を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホケータイ人権教室

明日、(株)NTTドコモと連携した「スマホケータイ人権教室」を実施いたします。


高学年児童と1年生から6年生までの保護者対象です。
ぜひご参加ください。

場所:体育館
時刻:5時間目
   13時50分から14時35分
内容:(1)スマホケータイ安全教室(NTTドコモ)
      スマートフォン・携帯電話を使用する際の危険性やトラブルを未然に防ぐための知識・心構え等を学ぶ。
   (2)人権教室
      インターネットを介したいじめの発生を未然に防止するための人権啓発のほか、いじめに遭った場合やネットトラブルに巻き込まれた場合における人権相談窓口の周知広報を行う。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は

さんだいどんぶり 牛乳
こまつなとちくわのすみそあえ 
みつおさつ        です。

いただきます。

業間運動

画像1 画像1
11月27日(水) 業間運動
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式(6年生のみ登校)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825