最新更新日:2024/06/12
本日:count up153
昨日:220
総数:529032
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

8月8日 空手教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白蓮会館 高野山支部の方々が空手を教えに来てくれました。
33名の子ども達が参加し、大盛り上がりでした。
基本稽古から、ミットうちなど、色々な体験をさせてもらい、大満足でした。
子ども達からは「もっとしたい〜。」「かっこいい!」などの感想がありました。

本日は本当にありがとうございました。

自由水泳について

いつもお世話になります。

 本日(8日)、プ−ルサイドの気温が35.9°C、熱中症予防指針のWBGTが31.8(危険レベル)となりましたので、安全を考慮して自由水泳は中止とさせていただきます。よろしくお願いします。

  紀見小 教頭 松浦

8月7日サマースクール庭球野球

 
 今日は、平家利也先生、小西勉先生、寺本忠司先生、大沼裕樹先生に来ていただいて、庭球野球を教えていただきました。参加児童は、4年生5年生6年生21名でした。

 最初に準備体操をして、キャッチボールとバッティング練習をしました。ルールを教えていただいてから、チームに分かれて2試合を楽しみました。全員元気に活動ができ、「打ててよかった。」「楽しかった。」等の感想が聞かれました。

 ファインクラブ高野口の4名の先生方、お忙しい中ご指導いただいき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日サマースクール キャラクターキーホルダー

岸上子ども館の前田さん、中野さんに来ていただき、アイロンビーズのキャラクターキーホルダー作りをしました。

まず、見本のキャラクターの数の多さにびっくり!それにどれもかわいい!子どもたちはうれしそうに100種類をこえる見本の中から、自分の好きなキャラクターを選びます。

次はいよいよ小さなアイロンビーズを並べて作っていきます。1年生にとっては細かい作業に苦戦しながらもすごく集中して作ることができました。

二人の実習生のお姉さんたちにも手伝ってもらいながら、とってもかわいらしい素敵なキーホルダーが完成しました。子どもたちもとてもうれしそうでした。

暑い中、お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

木の実工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室で木の実工作教室が開かれました。
ダイオウマツの大きな松ぼっくりと竹を使って立派なツルを作ります。
グルーガンを使って、マジックで色を塗って、接着剤で目を貼り付けて…
多くの先生方の指導と手助けのもと、一生懸命に作業しました。
そうして完成したツルは、首をかしげていたり、どんぐりを使った小物を添えたり、個性あふれる素敵なツル達でした。
また、できたツルを持ってニコニコしている顔がとても印象的でした。
ツルを作った後は、ストローと牛乳パックを使った竹とんぼの作り方を教えていただきました。
自分で作る、作った物で遊ぶというすばらしい体験をしました。
教えてくださった先生方、ありがとうございました。


スポーツおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岸田昌章先生、福井克之先生に来ていただきスポーツおにごっこをしました。参加児童は1年生と2年生でした。最初に準備運動をしました。次は、日本で最初に行われたというおにごっこをして、その次に日本で1番新しいと言われているおにごっこをしました。
 7人1組でチームになり、相手の陣地にある棒のようなものをとり「とったー!」と大きな声でいうと得点になるという斬新なおにごっこでした。みんな汗をたくさんかきながら楽しんでいました。
 岸田昌章先生、福井克之先生、今日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき本当にありがとうございました。

柿カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、伊都振興局橋本市生活研究グループ連絡協議会の講師の先生方にお越しいただき、柿カレーの作り方を教えていただきました。
 みんなで協力して、手早く作ることができました。柿カレーと普通のカレーの食べくらべもさせていただき、柿カレーの方が、大変まろやかで、甘いと言って、みんな美味しくいただきました。
 また、おうちでも、夏休み中にチャレンジしてください。
 お世話になった講師の先生方ありがとうございました。

8月6日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絵本のいえで茶道教室が行われました。

ふくさなど様々な道具の使い方に苦戦する姿や、慣れない正座に顔をゆがめる姿も見られましたが、先生方に熱心に教えていただいたおかげで、何とか自分でお茶を点てることができました。点てたお茶は、向かいの友達に飲んでもらいました。お菓子には、涼やかな水まんじゅうを用意していただき、しっかり味わっていました。なんだかちょっぴりいつもより上品な雰囲気でした。

 毎年人気の茶道教室なので、リピーターも多く、スムーズにお茶を点てる姿も見られました。先生方本当に暑い中ご指導に来てくださり、ありがとうございました。

8月5日 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごつごしているコンニャクいもが、つるつるなめらかなコンニャクに変身。
 今日は橋本市生活研究グループ連絡協議会のお母さんのお世話で、「コンニャク作り」にチャレンジしました。
 ゆがいたコンニャクいもをぬるま湯と一緒にミキサーにかけ、どろどろに。「のりみた〜い」不思議な触感を体験しながら、こねこね。その後コロッケをイメージしながら、コンニャク玉を作り、おた湯の中にちゃぽ〜ん!40分後見事に完成。そして、そのお味は・・・くせのないさっぱり感!酢味噌ときな粉でいただきました。おいしくヘルシー。
 その後「コンニャク入りネギ焼」をみんなで焼き、氷と冷凍の柿をミキサーにかけてできた「柿ミルク」を試飲し、ふるさとの「美味しい」を満喫することができました。
 教えてくださった皆様、ありがとうございました。

8月5日 サマースクール 剣道教室

剣道教室には、30人の児童が参加しました。保田先生と紀見少年剣道クラブのみなさんに教えてもらいました。体操、ランニングをした後、剣道での声だし・礼・座り方・構え方・足の動きを練習しました。次に、竹刀の使い方を教えてもらい、面をつけた紀見少年剣道クラブのみなさんを相手に竹刀を使って練習しました。保田先生、紀見少年剣道クラブのみなさん、楽しく教えてくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 科学あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、清田信さんにお越しいただき、科学あそびをしました。


まずは、「不思議」なことに興味を持っていろいろなことを観察しました。
クリップと紙を使ったり、折り紙を使ったりしました。

次に、紙コプターを作って、より高く飛ぶように工夫したり、里芋のはっぱやコップを使って空気と水について楽しみながら学びました。

子どもたちは、不思議に思うことについて考えたり、楽しみながら工夫をしたりしていました。

講師の清田先生、本当にありがとうございました。

自由水泳について

 本日、プ−ル付近の気温が35.9°C、熱中症予防指針のWBGTが31.9(危険レベル)となりましたので、安全を考慮して自由水泳は中止とさせていただきます。

よろしくお願いします。

校内水泳大会 1,2,3年生

8月1日の登校日に校内水泳大会を実施しました。

1,2年生は、小プールの縦を使って、どれだけ泳げるかといった距離泳の測定をしました。各学年とも目標を達成できた子が多かったです。
3年生は、大プールで25m自由形のタイムを計ってもらったり、距離泳の測定を計ってもらったりしました。最後に、三年生は宝探しゲ−ムをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会 4,5,6年生

低学年の部に続いて、高学年の部が行われました。

25m自由形から始まり、平泳ぎ・背泳ぎ、バタフライ、100mメドレーリレー、50mの自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、100mフリーリレーの順で競技を行いました。熱中症対策として、短時間ですが途中2回、自由水泳をしました。
沢山の声援もあり、学級代表として皆がんばりました。

6年生にとっては、最後の水泳大会になりましたが、みんなベストを目指してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前畑・古川記念大会

今日は橋本市民プールにて前畑・古川記念大会が行われました。

先日の学童水泳記録会は、高学年のみでしたが、こちらの大会は低学年からでも出場できるので2年生〜6年生の子どもたちが出場しました。

入賞者も数多くいて、新記録に塗り替えた児童もいました。
学校代表のフリーリレーは男子2位、女子1位と大健闘を見せてくれました。

とても暑い1日でしたが、自己ベストに向けて一生懸命泳いでいた子どもたちにたくさんの感動をもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 学童水泳記録大会

本日橋本市民プールにて橋本市・高野町学童水泳記録大会が行われました。
昨年度の猛暑を考慮して時間帯を早めて開催されました。

紀見小学校の児童が出たときには一生懸命応援し、自分の番になると一生懸命頑張ることができました。毎日の水泳クラブもよく頑張っていたので、今日の水泳記録大会で自己ベストを更新した子が多くいました!

男子200mフリーリレー、女子200mフリーリレーでそれぞれ大会新記録を更新し、個人の部でも2名が大会新記録を更新しました。(男子は2位だったので、本当の新記録は1位の学校となります。)

登校日の校内水泳大会でも頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏祭りが開催されました!PART1

昨日(20日)、紀見小PTA主催による「紀見小夏祭り」が開催されました。
今年は、16:30〜20:00の時間帯での開催となりました。今年もイベント部の皆様が中心となり、昨年度と違った出し物や飲食物のブ−スを企画・運営してくれました。
PTA副会長さんの点火による打ち上げ花火の後、「夏祭り」がスタ−トしました。
今年も大勢の参加者があり、大賑わいで、途中にはジャンケン大会や〇×ゲーム大会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りが開催されました。PART2

校長先生とのジャンケン大会です。
最後の5人には豪華賞品がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏祭りが開催されました。PART3

○×クイズです。
まず最初にPTA会長さんがスイカを割ることができるかどうか、のクイズからスタ−トしました。
続いて「昭和VS平成生まれ」の職員対決でした。
中:の写真は小豆運び対決です。どちらも真剣そのものです。やはり、・・・・です。
下:腕相撲対決です。さて、どちらが勝利したかわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りが開催されました!PART4

大盛況の中、いよいよ夏祭りも終わりに近づいてきました。

下:の写真は、「花火」です。最後に、立派な花火で盛り上がりました。

PTA会長をはじめイベント部の皆様、そしてスタッフの方々には、本当にお世話になりながら、今年も盛大に・無事に夏祭りを終えることができました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式(11:45頃下校)
3/19 ブッキー号来校(10:25〜11:35)
3/20 春分の日
3/24 修了式(11:30頃下校)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537