最新更新日:2024/06/12
本日:count up167
昨日:220
総数:529046
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

紀見小トイレそうじに学ぶ会 7月の活動

本日(20日)、7月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。
今回は、体育館のトイレを磨き上げました。
どこのトイレでも同じですが、男子の小便をするところの一番手前が一番汚れています。
特に体育館のトイレの汚れがひどく、なかなか綺麗に磨き上げることができませんでした。また、臭いもきつかったのですが、磨き上げるにつれ、臭いも気にならなくなりました。
本日の活動、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会を行いました

今日の4時間目に夏休み前集会を行いました。 
校歌斉唱の後、校長先生のお話、生徒指導主任の西渕先生からのお話、表彰伝達を行いました。
 校長先生のお話は、昨年度と同様に、夏休み中は「?」(なぜだろう)を、自分で調べたり人に聞いたりして「!」(ああそうか)に変える経験をしてほしい、といった内容でした。

 生徒指導担当の西淵先生からは「命を大切にしよう」という話がありました。
4色の画用紙を使って、それぞれの色にちなんだ一文字の話から、夏休みに注意してほしい4つの点についての話でした。

 表彰伝達では、よい歯を育てるコンクールの1位と3位、むし歯予防ポスターの特選、社会を明るくする運動の標語の入賞の児童にそれぞれ表彰状と記念品が渡されました。


明日から始まる夏休みが、楽しいものとなるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食!

 本日の給食のメニューは、夏野菜カレ−、海藻サラダ、牛乳プリン、牛乳でした。苦手な野菜もカレ−にすれば、美味しくいただくことができました。また、牛乳プリンはあっさりとした味で、カレ−にぴったりでした。
本日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

7月11日の給食!

本日の給食のメニューは、パン、エビカツ、グリ−ンサラダ、具沢山ス−プ、牛乳でした。パンにソ−スをつけたエビカツを挟んで食べると美味しかったです。また、具沢山ス−プには、牛ミンチやアサリ、白菜、玉ねぎなど、本当に沢山の具材が入っており、改めて「料理は創作である」と思いました。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校訪問でした。

今日は学校訪問でした。
午前中は全学級で公開授業をし、5時間目は3Bにおいて算数科の研究授業が行われました。

今日の授業の目標は「ことばや図などを適切に用いてわかりやすく説明する方法を考え、筋道を立てて説明することができる。」でした。「あ−すればいい」、「「あー、そうか。」等のつぶやきも聞こえてきましたが、説明文を書くことがなかなか難しかったみたいです。

後の研究協議では、指導助言の先生方からの意見も聞かせていただき、今後の研究の方向性について話し合い、学びの多い1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日の給食!

本日の給食のメニューは、ご飯、高野豆腐の卵とじ、じゃこサラダ、冷凍パイナップル、牛乳でした。今日のように蒸し暑い日には、あっさりとした高野豆腐が美味しかったです。でも何と言ってもパイナップルが一番でした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

7月9日 すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、砂遊びをしました。

友達と協力して滝や川を作ったり、持ってきたプリンカップなどでおしろやアイスを作ったりして遊びました。

みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができましたね。

7月9日の給食!

本日の給食のメニューは、パン、りんごジャム、とうもろこしグラタン、カラフルサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。甘くてさっぱりとしたりんごジャムをつけて食べるパンはいつものパンより美味しく感じました。また、グラタンもお菓子のようで美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

7月の読み聞かせをしていただきました!

本日、7月の読み聞かせをしていただきました。
今回は、40名程の参加者があり、大盛況でした。
今日の出し物は、絵本「ちいさな星の子と山ねこ、紙芝居「じろうまるのはなし」、リズム遊び「たなばたさま」、絵本「おなかのなかのなかのなか」、絵本「いつもちこくのおとこのこ」でした。
「おなかのなかのなかのなか」は、ネズミやネコやライオンやヘビが出てきて、次々に食べられて、おなかの中にあるものを食べるという奇想天外な話で、大きな笑い声が出てきました。
次回は、9月9日(月)の予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を実施しました!

6限目にクラブ活動がありました。
上: 実験・工作クラブでは、空気砲と的を製作し、授業後半で5年生チ−ムと6年生チ−ムに分かれて空気砲を使って的倒しをして楽しんでいました。

中:卓球クラブでは、最初に練習した後、ペアになって試合形式で卓球を楽しんでいました。

下:囲碁・将棋クラブでは対戦相手を決め、様々な作戦で試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食!

本日の給食のメニューは、ご飯、鮭の塩焼き、胡麻和え、味噌汁、ゆかりふりかけ、牛乳でした。鮭の塩焼きは塩分控えめだったので、丁度ゆかりふりかけの濃い目の味と相性が良かったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施しました!

大変蒸し暑い中でしたが、花いっぱい計画の活動を実施しました。
今回は、前回植えた夏の花の手入れや雑草抜きが中心でした。
最初に、摘果や挿し芽の仕方、雑草とそうでないものとの違いを説明していただいた後、それぞれが分かれて作業をしました。
 残念ながら、中庭に植えていたサザンカの花が害虫によって枯れてしまい、そのサザンカの代わりにホウセンカを植えました。すべての花が元気に育ってほしいと思います。

この暑さの中、環境園芸部の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食!

本日の給食のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、おかか和え、七夕汁、牛乳でした。鶏肉の照り焼きのタレは甘辛く、このタレだけでもご飯が進みました。また、うおそうめんを天の川に、オクラを星に見立てた七夕汁も美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

宿泊学習の事前授業について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森林組合の西田さんと山本さんに、宿泊学習についての事前授業をしていただきました。木の環境へのはたらきについてや、林業の仕組みについて学びました。木は長い年月をかけて大切に作られているのだとわかりましたね。林業で使う機械に実際に触れさせてもらったのも良い経験になったと思います。今度は宿泊学習で一人一人が体験できるのが楽しみですね。

ねんりんピックのデザイン制作!

第32回全国健康福祉祭和歌山大会(ねんりんピック紀の国わかやま2019)の「応援のぼり旗」のデザインを児童会の皆さんが制作してくれました。
全国47都道府県および20政令指定都市から出場する67チ−ムの健闘を祈念するためのものです。橋本市では、ゴルフ、ソフトバレ−ボ−ルの2種目が開催され、自分たちが制作に携わったことで、応援にも熱が入り、思い出に残る大会になると思います。

上右:大阪府堺市    上左:岐阜県

下右:北海道      下左:佐賀県   
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳を実施しました!!

本日、全校児童が着衣泳をしました。
2時間目に1,6年、3時間目に3,4年、4時間目に2,5年が着衣泳をしました。
最初に、着衣しての歩行をしました。子どもたちは、歩くのが「重い」と言いながら、水の抵抗、重さを感じていました。
次に、着衣しての泳ぎをしました。水着だけの泳ぎと違い、泳ぎにくさを実感していました。
最後に、着衣して「浮く」練習をしました。着衣の時は、この「浮く」というのが一番のポイントとなります。何時間もじっと浮いて助けを待つのが自分の命を守る術となりますが、浮くことがなかなか難しかったみたいです。

もしもの場合がないことを願いますが、いざというときの備えも必要です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食!

麦ご飯、ハンバ−グのケチャップソ−ス、キュウリの昆布和え、ご汁、牛乳でした。今日の給食を見て、学校に出入りしている宅配便の女性の方は、「私は給食の中でハンバ−グが一番好きでした。」というように、ハンバ−グは子どもたちに人気のあるメニューで、子どもたちはおいしそうに食べていました。キュウリの昆布和えのキュウリは少し茹でた感じでした。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 ももの事業

今日は和歌山県の特産物である「桃」の良さを学ぶ桃の事業を行いました。
和歌山県や伊都振興局、桃農家さんにお越しいただき、桃の秘密や桃作りのお話を聞かせていただきました。

その後、桃の湯引きを教えていただき、桃の皮むきをしました。あまりにも簡単に、そしてきれいに剥くことができるのでみんな大喜びでした。

とっても美味しい桃を食べることができて大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、柿の木坂サンクラブのみなさんと七夕まつりをしました。

七夕の歌を歌ったり、おりがみでささかざりを作ったりしました。
ちょうちんや天の川など、カラフルなかざりができあがりました。

一人一人が短冊にかいた願いがかなうといいですね。

第2回 学校運営協議会を開催しました。

本日、第2回目の学校運営協議会を開催しました。
6名の委員様方が参加してくださいました。
今回は、午前中に設定して、ほんの少しずつですが、各クラスの授業の様子を参観していただきました。とても温かい目で子どもたちの様子を見てくださいました。
防災キャンプについて等の協議の後、給食の試食もしていただきました。今日は、パンの日だったのですが、口々に「パンもおかずも自分たちが食べていた頃とはずいぶん違って・・・。」と感想を言ってくれていました。おなかいっぱいになって満足していただけたようでした。
本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式(11:45頃下校)
3/19 ブッキー号来校(10:25〜11:35)
3/20 春分の日
3/24 修了式(11:30頃下校)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537