最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:220
総数:528921
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

新体力テストを実施しました!

本日、午前中の時間を使ってスポーツテストを実施しました。時折涼しい風が吹くまずまずのスポ−ツ日和でした。
1つの班が、1年生から6年生までの縦割り班で、16グループに分かれて活動しました。1年生にとって初めてのテストですが、6年生が責任をもって一緒に行動しました。
 今日実施する種目は、運動場で50m走・ソフトボール投げ、体育館で上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈の6種目です。
みんな、自己ベストを目指してがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「50m走」

50m走は、
・スタート直後の数歩は前傾姿勢を意識すること
・手は軽く握り、腕を前後に大きく、素早く振ること等が大切です。
これらを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「ボ−ル投げ」

ボ−ル投げは、
・サークル内でステップを踏むこと、
・投げる直前にボールを持っていない手を前に出して、上半身のひねりを利用すること
・目印に向け投げる(角度は約45°)などを意識してなげることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「上体起こし」

上体起こしは、
・自分のおへそから視線を外さず、スピードに乗って行うこと
・30秒間あきらめないこと!が大切です。
これらを意識して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「長座体前屈」

長座体前屈は、
・息を「ふ〜」と吐きながら
・顔は下を向けて
・ ゆっくり、ぎりぎりまで、行うことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「反復横跳び」

反復横跳びは、
・リズムよく!最小限の横移動!で行うこと
・左右のライン上(外側)に着地した時は、逆方向への移動の準備を!すること等が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト「立ち幅跳び」

立ち幅跳びは、
・大きく腕を振り、タイミングよく「バンザイジャンプ」をすること
・空中では、体を反り胸を張るイメージをすること等が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜をゆでておいしいサラダをつくろう」というめあてで、カラフルゆで野菜サラダを作りました。班に分かれて協力しながら活動をすることができました。切ったりゆでたりすることに悪戦苦闘しながらも、おいしいサラダができました。またお家でも作ってみましょうね。

6月の読み聞かせをしていただきました!

本日、テープ橋本の会の方々による、6月の読み聞かせをしていただきました。

今日の出し物は、絵本:えらいこっちゃのいちねんせい、紙芝居:ききみみずきん、リズム遊び:あめふりくまのこ、絵本:おじさんのかさ、紙芝居:たっちゃんのうちゅうりょこう でした。
「えらいこっちゃのいちねんせい」は、自分たちの学校生活と照らし合わせて納得できる部分がたくさんあったようで、特に1年生の子たちがいい反応をして聞いていました。

次回7月は、8日の月曜日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を実施しました!

6限目に、今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ活動には4〜6年生が参加します。

今年は、「バスケット」「バドミントン」「パソコン」「ベースボール」「卓球」「実験・工作」「調理」「お花」「囲碁・将棋」「手芸」「お茶」のクラブが開かれました。「お花クラブ」「お茶クラブ」「手芸クラブ」では、講師の先生をお呼びして教えていただいています。
今日は,主として6年生の卒業アルバム用の写真を撮りました。また、活動の様子は、随時紹介させていただきます。
上:バスケットボ−ル   中:バトミントン     下:お花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食!

本日の給食のメニューは、ぶたキムチどん、どろぼうなす、ぴわ、牛乳でした。
キムチどんのピリ辛とどろぼうなすのさっぱりとした味付けがマッチしていて美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施しました。

 本日、2回目の花いっぱい計画の活動を実施しました。
今回は、前回に土を整えたプランター等に夏の花を植え付けていくことが主な活動でした。
鉢上で成長した時の花のバランスを考えながら、花を植え付けていきました。
成長した花を見て心をなごますのも良し、たくさんの花の種類があるので、どの花がなんという名の花であるかを図鑑で調べるのも良いかと思います。

活動に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和歌山県の特産品である梅を使い、ジュース作りを行いました。梅はすっきりとした良い香りでしたね。和歌山県の梅作りや梅の栄養について学ぶと、子どもたちから「誇らしいなあ」という声も聞こえてきました。班に分かれ、協力して梅ジュース作りをすることが出来ました。おいしく出来上がりますように!

ふれあいルーム カプラ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生1回目のふれあいルームがありました。カプラをしてみんなで遊びました。タワーを作ったり、お友達とタワーをつなげたりして遊びました。

くずれても「もう一回つくろう!」と何回も積んだり、「こうしたらいいかな?」と考えながら楽しんでいました。

また、次のふれあいルームもみんなで楽しくできるといいね。

6月14日の給食!

本日の給食のメニューは、かきとひねどりのカレ−ライス、大根ツナサラダ、牛乳でした。かきとひねどりのカレ−ライスは、何とも言えない食感でしたが、美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

視覚障がい者理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市障がい者連盟視覚障がい者部会の長尾保則さんに来ていただきました。体育館で4年生A,Bクラス合同でお話をしていただきました。
 目が見えなくなった原因の病気のお話や普段の生活のお話など気さくに話していただきました。途中、エレベータの中の鏡は何のためにあるのでしょう?というクイズをしたり、長尾さんが実際に使っている文章を読み上げる機械を見せてもらったりなど、子どもたちにとって意義のある時間になったことと思います。
 長尾さんをはじめ、橋本市社会福祉協議会の望月さん、廣畑さん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき本当にありがとうございました。

プール掃除がんばりました!

絶好のプ−ル掃除日和?
体を動かすたびに汗が噴き出てくるほど暑い中、プ−ル掃除をしました。
6年生はモップなどを使ってプール内のそうじを、5年生はスポンジやたわしを使って、主にプール周りの溝のそうじをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除頑張りました。PART2

徐々に、プ−ルが綺麗になってきました。
後、ひと踏ん張りです。

21日のプール開きが待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食!

本日の給食のメニューは、パン、鶏肉のスパイシ−焼き、コ−ルスロ−サラダ、とうふス−プ、牛乳でした。コ−ルスロ−サラダは、少し酢が効いていてみずみずしく、美味しかったです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今年度初めての縦割り班活動を実施しました!

本日3限目に今年度初めての縦割り班活動を実施しました。
縦割り班は、1年生から6年生までを16のグループに分けて編成します。
まず、最初に校長先生から「協力の和を広げてください」、児童長からは「たくさんの人と仲良くなってください」といった内容の話がありました。
続いて、今日は、初めての顔合わせということで、まず、それぞれの自己紹介をしました。
その後、ゲームを3種類しました。初めのゲームは、フラフープくぐりです。全員が手を繋いで、フラフープを順次潜り抜けるゲ−ムです。次は、ボール送りゲームでした。最後に伝言ゲ−ムを行いました。皆、楽しんでたくさんの人とお友達になったことだと思います。
 児童会の皆様、企画・運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式(11:45頃下校)
3/19 ブッキー号来校(10:25〜11:35)
3/20 春分の日
3/24 修了式(11:30頃下校)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537