最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:21
総数:31685
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

PTA親子研修,楽しみました!

画像1画像2
1月25日(月) 14:00〜

PTA教養文化委員会主催の「親子研修会」が行なわれました。
内容は,親子でレクリエーションです。児童会で考えたレクを親子で楽しむという企画です。

児童会で考えてくれた「笛鬼」「沢小野球」「だるまさんが転んだ」の3つでした。
幼児でも楽しめる内容を考えたり,親子対抗の沢小野球ではハンデをつけたりといろいろな工夫がなされていました。

どの種目も,楽しく行ない,体育館に賑やかな声が響き渡りました。

2時間たっぷり身体を動かして,週末の一時を楽しく過ごしました。

その日の夜は…

1月のわんぱくタイムは…

画像1画像2画像3
1月23日(木) 業間休み

体育館で,新聞紙を使って身体を動かしました。

新聞紙を落とさないように,全力で走ります。
新聞紙の向きを変えて走ると,落としてしまう沢木っこが,ちらほら…
どうやれば落ちないのかを考えながら,何度も走りました。

また,新聞紙の上に何人乗れるか,挑戦タイムをしました。
みんな,大きい紙面ならば余裕ですが,徐々に小さくなっていくと友達同士くっつき合ってはみ出ないように工夫していました。

来週のわんぱくタイムは何をするのでしょうか?
楽しみです!

大人の沢木太鼓,順調です。

画像1画像2画像3
1月21日(火) 18:30から
体育館で,沢木太鼓の4回目の練習がありました。
冬休み明けで,忘れていた部分もありましたが,たたいていくうちに思い出してきました。
今はまだ,現役の助けを借りていますが,それぞれが個人練習を各家庭で行ない,仕上げて次の練習日にやってこられることと思います。

びしっと合わせてたたく太鼓の音は,聴いている人の身体に響き渡ります。

今後の練習日程です!
1月31日(金)18:00〜
2月 4日(火)18:00〜
2月 7日(金)18:00〜
3回を予定しています。
お時間をつけて,ご来校頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

冬休み明けの作品展 開催中

画像1画像2
冬休み中に取り組んだ作品がそれぞれ並びました。
工作,木工,書き初めをはじめ,自由研究もありました。

来週28日まで,1階廊下に展示されておりますので,お迎えに来られた際にご覧頂ければと思います。


〜〜保護者の皆様へ〜〜
作品づくりに関しまして,声かけをはじめいろいろと
ご協力,ご支援をして頂きまして,ありがとうございました!

保健室から,1月の掲示物は…

画像1画像2画像3
冬休み明けと同時に掲示物が変わりました!

おしり探偵とともに,「うんち」の学習です。
食べたものがどのようにして「うんち」にかわるのか…。
出した時の「うんち」の様子のチェックの重要性。

分かり易く,勉強できる内容に工夫されています。

みんな,休み時間に観ています!

スキー学習のための練習 2

画像1画像2画像3
学校周辺を2周,歩きました。

2年生はにこにこ
1年生は必死

後片付けまで,頑張りました。

あとは,雪が降ることを祈って…
早くゲレンデに行って,学習したいですね!

雪が少ないけど・・・

画像1画像2画像3
1月21日(火) 3・4校時
1・2年生がスキー学習のための練習を学校周辺で行ないました。

スキー靴に履き替え,板を運んで
校舎裏の広場で準備体操!
その場で,起き上がる練習をしました。

準備をするだけで一苦労…。
でも,みんな笑顔でがんばります。

そして,最後に…           

3学期がスタートです

画像1画像2画像3
1月20日(月)3校時
3学期の始業式がありました。

朝の児童玄関はとても賑やかでした。
たくさんの荷物を持ってくる沢木っこたち。
冬休みにあった楽しかったことを話し出す沢木っこたち。
忘れ物をしないで,元気な姿で登校してきました!

3学期は44日間。
目標を持って過ごさなければ,あっという間に過ぎてしまうことを話されました。

沢木っこたちは,次の学年に向けて,学習のまとめや漢字検定合格などの目標を発表していました。

冬季休業中は,大きな怪我・事故の報告がなく,安心しておりました。
ご家庭や地域の温かい見守りやご協力があったからだと思っております。
ありがとうございました。これからの3学期も引き続き,ご支援ご協力をお願いいたします。

明日21日(火)の18:30から沢木太鼓の練習をします。
ご都合をみて,沢木小学校体育館へ集まってください!

学習会の最終日・・・

画像1画像2画像3
1月17日(金)

冬の学習会の最終日
この日は7名の沢木っこたちが来て
学習を進めました

この週末に追い込みがあったのでしょうか?


年明けてからの「冬の学習会」2回分

画像1画像2画像3
1月15日(水)

年明けてからの冬の学習会3回目です。
9時から11時半までがんばりました。
この日は学習ボランティアさんが1名来校してくださいました。
沢木っこ2名は,家庭教師状態でじっくり教えてもらいました。
11時頃からは北海道百人一首をしました。

1月16日(木)

冬の学習会4回目です。
この日は沢木っこ4名が来校してきて,学習に励みました。

明日17日(金)が最終日です。
課題や漢検の勉強をしませんか?
学校は結構冷え込んでいますので,しっかり着込んできてください!

令和2年のスタートです

皆さん!

あけまして おめでとう ございます

今年もよろしくお願いいたしますm(。。)m

学校の中は,とても冷えていて寒いです…
来週から始まる学習会には,たくさん着込んで来てください。

今年もいろいろな写真を撮って,記事の更新をしていきたいと思います。

冬休み!

画像1画像2画像3
12月26日(木)

冬休み1日目
学習会を開きました。

この日は13人が登校してきました。

課題を持って2時間ほどの学習をがんばりました。
あとは,勉強を頑張ったので,体育館で体を動かしたり,百人一首をしたりしました。

年内は翌27日も行ないました。この日は10人でしたが,頑張りました。

1月は15・16・17日の3日間行ないます。
学校はキンキンに冷えていると思いますので,しっかり着込んで来てください。

それでは,よいお年をお迎えください。
1年間,いろいろとご理解とご協力を賜り,ありがとうございました。

今日は2学期終業式

12月25日(水) 3校時

2学期の終業式です。
2学期は88日間でした。

主な行事として,水泳記録会,漁業体験,学芸会,沢小野球,シンクロマット,学習発表会などなど,活動しながら過ごしてきました。

2学期の頑張りとして「あゆみ」を持ち帰っております。
それぞれの頑張りを励まして,次へと繋がるよう,各家庭で声かけをお願いいたします。

26日からは,楽しい冬休みが25日間続きます。
自分で立てた計画に従って過ごしましょう!

それでは,皆さん
よい年末年始をお迎えください


12月最後の全校朝会は

画像1画像2画像3
12月23日 

今日の全校朝会は,児童会三役からのお話でした。
リングプルの活動についてのクイズを中心に,これからも集めてほしいのでその呼びかけについてでした。

今年は,リングプルを集めてきた成果として車いすを頂けたので,これからの励みになっています。

今後もリングプルを小学校及び地域で集めておりますので,ご協力いただければと思います。

レネ先生とクリスマス会  ほかにも…

画像1画像2画像3
他にも,カードをマッチングさせるゲームやトナカイの鼻を目かくして位置を決める福笑い的な遊び,チームで協力してサンタのひげを貼り付けるものなどをして,楽しみました。

2時間,クリスマスの雰囲気を味わいました。

レネ先生とクリスマス会 〜サンタ帽子を誘導して〜

画像1画像2画像3
靴下でキャッチのほかに,サンタ帽子を人にかぶせてあげるというゲームもありました。
でも,目隠しをしてかぶせますし,かぶせてもらう方は英語で誘導しなければなりません。どちらも難しいのですが,きちんとサンタ帽子をかぶって(かぶらせて)いました。

レネ先生とクリスマス会 〜靴下でボールキャッチ!〜

画像1画像2画像3
12月20日 3・4校時

全校で楽しくクリスマス会を開きました。

ゲームを楽しみながら,クリスマスの学習と雰囲気を味わいました。

本当は靴下にプレゼントを入れてもらうものですが,今日はボールをキャッチするものに変身です。

卓球の球をワンバウンドさせて,ナイスキャッチならば次の人へ交代です。
なかなかうまく投げるのも,捕るもの難しいようでしたが,各チームからキャッキャッする声が聞こえてきました。また,応援する声も響きました。

出前授業 2 〜「マッチマスター」編〜

画像1画像2
静電気の次は「マッチマスター」

安全にマッチをすることができるかどうかを体験する時間です。

マッチをすって,火がついた物をどのように持ち続けたらよいかを考える物です。正しく持って,5秒間持ちこたえられると「マッチマスター」に認定されるのです。

3本ぐらい練習をして,いざ,検定試験?!

みんな,緊張しながらもマッチをすり,5秒間耐えました。
中には,5秒以上も耐える人が出てきました。

このマッチのすり方をマスターすると,ガスバーナーの使用ができると言われました。
このことをしっかりと覚えておくと,中学校の理科のガスバーナーは着火できるはずです。

楽しい理科の授業はあっという間に終わりました。
わざわざ,沢木小学校まできてくださった,中学校の先生!
本当にありがとうございました!

4月から3人の児童をよろしくお願いいたします。m(。。)m

120周年記念画作製 〜高学年編 1〜

画像1画像2画像3
高学年5人には1番難しい部分を担当してもらいました。
地域に住むみんなが手を取り合っている部分です。
色も形もとても複雑でしたが,細い筆を器用に動かし,はみでないようにそして時に修正をしながら塗っていきました。

ここまで複雑になると,1日では終わりません…
担任の先生の緻密な計画の元,2日間にわたり作業を進めました。

週末,しっかりと乾燥させて,完成させていきたいと思います!

もう少し,しばしのお待ちを…

120周年記念画作製 〜高学年編 2〜

画像1画像2画像3
二日にわたった作業内容です。

それぞれが,頑張りました!

短時間で,ここまで完成させることができました。

沢木っこたち,先生方!ありがとう!
お披露目をたのしみにしていてください!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222