最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:93
総数:513680

みそ作り 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそ作り最終日でした。発酵させたお米、つぶした大豆、塩を混ぜ、お団子にし空気が入らないよう強くたたきつけたり、上から押したりしながら桶に詰めました。子どもたちは、ミンサーを使って大豆をつぶす作業や、桶に入れる作業を楽しそうに取り組んでいました。
 ここから半年〜1年かけて米みそになるそうです。来年の今頃には出来上がっているそうなので、楽しみですね。
 みそ作りを一から詳しく教えてくださった橋本市生活研究グループの皆さん、本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間「認知症キッズサポート養成講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市いきいき長寿課・橋本市地域包括支援センターの小林さんを含む5名の方々から「認知症」について学びました。
 「認知症って何だろう」「どんな病気なのだろう」「どういうことが起きるのだろう」など、DVDを視聴したり、具体物(記憶のつぼ)の説明を聞いたりすることで理解できました。
 また、「認知症の人への接し方」も寸劇をみてから、ロールプレイで実践しました。

 最後に、『ばあばは、だいじょうぶ』の絵本の読み聞かせがありました。
 児童たちは真剣に学んでいました。

第52回私たちのくふう展ニシモト奨励金賞受賞 記念書籍

画像1 画像1
 11月の学校だよりでお知らせしましたように、10月26日(土)第52回私たちのくふう展表彰式で、個人では、知事賞、学校では、学校表彰を受賞しました。
 学校表彰の副賞として、和歌山県発明協会より、ニシモト奨励金をいただきました。

 子どもたちのために科学に関する書籍を購入させていただきました。
 貸出処理等をしたものから、本棚に並べています。

 ものづくりは心や生活を豊かにします。作る喜び、楽しさを味わいながら、学び続ける子どもが増えてほしいと思います。

朗読・紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)

 今日のお話は

  しまひき鬼
  マッチ売りの少女
  こんにちは さようならの まど
  クリスマスの手紙        
              でした。

 いつも楽しみにしています。
 テープはしもとのみなさま、ありがとうございました。

 次回は、1月17日(金)の予定です。


12月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
あげギョーザ
ナムル
ワカメスープ です。

いただきます。

移動図書館 ブッキー号

画像1 画像1
12月13日(金)

借りた本は、次のブッキーか図書館に返してください。

次回のブッキーは、1月21日(火)9時半から10時45分です。

たくさん借りてくださいね。

点字教室

本日は点字サークルてんとう虫さんをお招きし、点字教室を行っていただきました。
専用の器具を使って自分の名前を打ち、名刺を作成するなど点字作成の活動を行いました。
身の周りで見かける点字を作成する貴重な機会ということもあり、子どもたちは楽しみながら、点字についての学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ティーボール

先月に引き続き、体育ではティーボールを行っています。
今週はクラスを3チームに分けてゲームをしました。
みんなが協力してアウトにしたり、バッティングの仕方についてアドバイスを行ったりとコミュニケーションを取りながら活動している姿が印象的でした。
来週はA組B組合同でゲームを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 みそ作り2日目でした。今日は、昨日発酵機に入れたお米がどんな様子になっているのか見学をさせてもらいました。お米のにおいや色の変化を確認したり、混ぜている様子を見せていただいたりしました。
 明日の様子が楽しみです。

授業風景〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 体育では、ボール遊びをしています。
コーンを狙って、ボールを両手や片手で転がしたり、投げたりしました。
 なわとびも引き続きがんばっています。
 「おうちでもなわとび頑張っているよ。」と教えに来てくれる子もいて、練習している成果が少しずつ出てきています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
 今日は、2年生で外国語活動がありました。
 アルファベットの大文字と小文字を見ながら、音楽に合わせて発音しました。発音の練習をした後は、アルファベットかるたを行いました。耳を澄ませて発音を聞き取り、文字が書かれたカードを素早く取ることができていました。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パン、牛乳
とりにくのパリパリやき
グリーンサラダ
きのこスープ     です。

いただきます。

成長しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)

 2時間目の体育の時間のことです。

 担任の先生と一緒ではないですが、体育館まで、並んで静かに移動していました。
 その後、係の人の指示で整列し、先生を待っています。

 入学して、8か月を過ぎました。
 こんなに成長した1年生の姿に、うれしく思います。

理科の学習ー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「光のせいしつ」について学習しています。

 今日は、虫眼鏡と黒い紙を使い、集めた光の明るさとあたたかさを調べました。
 光を集めじっと当てていると、「黒い紙から煙が出た」と驚きの声をあげる子どもたち。
 
 日光を小さな部分に集めると、とても明るく、熱くなることがわかりました。

みそ作り 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日かけてみそを仕込みます。
1日目の今日は、蒸したお米と種こうじを混ぜ、発酵機に入れる作業と大豆を洗って水につける作業を行いました。
 子どもたちは、初めて見る種こうじと発酵機に興味津々でした。どのようにしてみそが出来上がっていくか楽しみですね。

1kgはどれくらいー3年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「重さ」の勉強をしています。
今日は、1kgだと予想した砂の量を、袋に入れてはかりではかりました。
「思ってたよりも少ない」や「意外と重い」とさまざまな感想がありました。
みんなで楽しく学べました。

身の回りの物の重さに興味をもち、これは、だいたいどれぐらいの重さか見当がつくことが大切です。

これからも算数の学習が生活にいかすことができるようになるといいですね。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、牛乳
ホキのしおやき
ひじきとだいずのおかかあえ
みそしる          です。

いただきます。

校内マラソン大会(3、4年生)

 本日は校内マラソン大会が行われました。
 3、4年生はお昼時に行われたため、あたたかな日差しのもと、軽快なリズムで走ることができました。
 走り終わった後の感想から、練習よりもタイムが伸びて嬉しそうにしている子どもたちのようすがたくさんうかがえました。
 
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちもいつも以上に頑張れたのかもしれませんね。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 とっても良いお天気のもと、校内マラソン大会が行われました。

 マラソン大会に向けて、体育の時間や業間運動など、たくさん練習に励んできましたね。

 苦しいことや苦手なことにも負けず、一生けん命がんばることは、とても大切なことです。順位ではなく、今までの練習や今日のがんばりが、次の活動の力の源となると思います。
 みんな本当によくがんばりました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

校内マラソン大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(低学年)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 11時半下校
3/25 春休み

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825