最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:17
総数:31698
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

今月のわんぱくタイム

11月になって1回目のわんぱくタイムが業間休みにありました。
フラフープを使って,輪っこくぐりです。
大きいフラフープを隣の人の手を離さないようにして,次々と渡していきます。とても素早く上手にできました。

次に,輪っこが増えて,「2つが重なると爆弾が爆破します」というハードルをあげて取り組みました。これは,ドキドキ感が重なってみんな楽しみました。

最後にフラフープの大きさを一つ小さくしてやりました。
これは,今までとはスムーズにいかないもどかしさを感じながら,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

120周年 大人の沢木太鼓の練習 第1回目

11月6日(水)18:30
第1回目の卒業生による沢木太鼓の練習を行ないました。
120周年記念式典に披露するためです。

第1回目と言うこともあり,どれくらいの方が集まってくださるのか,心配しておりました(事前の電話がなかったものですから…)

嬉しいことに,太鼓を全部使用するほど来てくれました。
練習の様子は,ビデオを見て思い出し,実際にたたいてみる・合わせてみるという感じです。
さすが,たたき手が大人になると,力が違うので,音の迫力が違います。
いつものかわいい沢木っこがたたく音とは,違います!

20時までの練習でしたが,賑やかに楽しく練習をしました。

次回 2回目は,20日(水)18時30分からです!
ぜひ,沢木小学校に来て,太鼓をたたいてみませんか!
画像1
画像2
画像3

町の広報に!

今月の雄武町の広報に載りました!
町内の小学校でまわりばんこに載っている「みんなのひろば」
今回は書写の力作として3・4年生5人の作品を披露しました!

ちょうどこのページの裏に,赤い羽根募金に協力している「沢木っこ」が掲載されていました。
画像1

収穫祭 焼き芋パーティー 2

画像1画像2画像3
準備が整ったら,焼きます
役割分担としつつ,サツマイモが焼けるまでの時間を上手に使います。

この日は,曇りで風も冷たいのですが,火のそばは温かかったり,ちょっとしたレクをして寒さを吹き飛ばしていました。

ほくほくの黄色いサツマイモを満喫しました!

1・2年生にもお裾分けをして秋の味覚を味わってもらいました!

収穫祭 第?弾…  焼き芋パーティー 1

画像1画像2画像3
11月5日(火)5・6校時

3・4年生が育てていたサツマイモと6年つばさ学級が育てていたサツマイモを合わせて収穫祭〜やきいも〜しました。

収穫したものだけでは足りなかったのですが,楽しく作業して秋の味覚を堪能しました。

まずは,昼休みに準備をします。

合同体育 沢小野球 5回目

画像1画像2画像3
11月5日(火) 3校時

沢小野球の5回目になりました。
今日は
・ボールをコントロール良く投げるためには?
・遠くに投げるためには?
という課題で練習を重ねました。

得意不得意がありますが,一生懸命練習をして上手になっていきます。

シャッターチャンスが難しく,上手になっていく姿様子が伝わらない…
いつものカメラマンに頼っていましたから…

町民文化祭 展示部門で参加!

キンボール大会が終わったあとに町民文化センターに行きました。
芸術の秋に合わせて
町民文化祭が開かれています。
沢木っこたちは,展示部門の作品で参加しています。

いろいろな作品が展示されていました。
展示期間は10月29日〜11月4日でした…

ご覧になった方,いらっしゃいますか?
画像1
画像2
画像3

キンボール大会 3 表彰式

練習日を設けたり,監督を引き受けてくださったり,当日も送り迎えをしてくださったりと,PTAの皆様のご協力,本当に感謝いたします。ありがとうござました!
画像1
画像2

キンボール大会の様子 2

試合をしているときも応援しているときも力が入りました。
でも,選手として出場したあとは,へろへろに疲れます。

また,中学生・高校生の参加チームがあり,その試合を見ると
パワーとスピード感が激しかったです。
迫力が違いました!


画像1
画像2
画像3

決戦の時 いざ出陣!キンボール大会 1

11月2日(土)

スポーツセンターでキンボール大会が行なわれました。
練習の成果を発揮して,好成績を収めました。

沢木小から2チームを選出し,そのうちの1チームが2位という結果です!
決勝戦ともなると試合時間も長くなり,コートも広くなりと
体力的に疲れが観られるようになった中での2位!とても素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

お知らせです!

11月6日(火)18:30〜
体育館で,沢木太鼓の練習をします。

120周年記念式典が令和2年8日(土)に開かれるのですが
その中で,卒業生による沢木太鼓の披露を考えております。
そこで,この11月6日に第1回目の練習日を設定しました。

沢木小学校の卒業生の皆さん!
ぜひ,集まって太鼓をたたきませんか?
プチ同窓会気分で,お気軽に足をお運び下さい!
事前に連絡を頂けるととても助かりますが,
当日,時間が出来たから来てみたというふらり立ち寄るという形でも構いません!

お待ちしております!

今日の業間休みは,賑やかです!

10月31日(木)
今日は移動図書館の日。そして,ハッピーハロウィン!
図書室では,本を選んで借りていく人がいて
廊下には,魔女が現れてなにやら呪文を唱えて…。

レネ先生と学習したことを活かしながら
ハロウィンを楽しみました。



画像1
画像2
画像3

特別支援教育 町内交流会

10月30日(水)2〜4校時
町内の特別支援学級の1〜4年生が
雄武小学校へ集まり,工作づくりとレクレーションとしてきました。

沢木小の1年生も参加してきました。

町内の特別支援の児童を合わせると19名!
なんと沢木小より多いのです。
ドキドキしながら,参加しました。

松ぼっくりを使っての工作の様子です。
工作の次は,体育館でレクレーション!

身体を思いっきり動かしました。

できあがった作品も記念撮影,パシャリ!
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル 〜6年生が紹介〜

10月30日(水)朝学習の時
水曜日の朝は読書の日。
ですが,この日は,趣向を変えて6年生主催のビブリオバトルを行ないました。
3人が1冊の本を紹介して,読んでみたいと思った本に投票しました。

結果はと言うよりも,それまでの準備として,それぞれがしっかり1冊の本を読み込み,アピールポイントや印象に残った場面などをきちんと伝えることが出来るかどうか…。

さすが,6年生。しっかりとやり遂げてくれました!
そんな姿を見て下級生はまねをしようとするのです!
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

参加するからには・・・

今週に入ってから,休み時間や放課後にキンボールの練習をしています。
11月2日(土)に,キンボール大会があるのです。
沢木っこたちが,参加するのです。

参加する以上,目標を持ちつつも楽しくやれればと思います。

お時間のつくかただいらっしゃれば,応援に来ていただけると励みになります!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11月2日(土)雄武町ファミリースポーツセンター
選手集合 8:45
受付時刻 8:50
開会式  9:00
画像1
画像2
画像3

全校体育 〜沢小野球 始まるよ〜

10月28日(月)から全校体育の学習が始まりました。
今年度はベースボール型ゲームとマット運動に取り組みます。
10・11月はベースボール型ゲームです。

沢小野球と称し,ルールの確認から始まり,
先攻後攻・打順決めの作戦タイムを取り
いざ試合!

時間,回数を重ねる毎に上手になっていきます。
応援する声も白熱してくるはずです。

画像1
画像2
画像3

全校朝会 今回のお話は…

10月28日(月)

全校朝会から一日は始まりました。

今日の話の内容は…
「給食の残量を減しましょう」と言うお話です。
世界では食べ物がなくて亡くなっていく人がたくさんいます。
その反対に,好き嫌いをして残される食べ物,食べ残しが多いと言われる昨今…
うまく調整が取れれば,世界中が丸く収まるのに…

今,私たちができる事
それは,給食を残さず完食すること。
好き嫌いで量を減らすのではなく,チャレンジするため量調節をすること。

一人一人が,心がけて身体のため,みんなのため,世界の人のために…

画像1
画像2

タイムカプセル 開けてみました! 3

場所を図書室に移して
詳しく開封していきます…

懐かしいものがたくさん出てきます
にぎやかに話しが広がっていきます

少々湿ってしまったものもありますので,
2月の記念式典まで,乾燥しながら保管しておきます!
画像1
画像2
画像3

タイムカプセル 開けてみました! 2

当時の卒業生や在校生が見守る中,
開封されました!

そして,詳しく見るために
場所を移して…
画像1
画像2

タイムカプセル 開けてみました!  1

10月25日(金)15:30

タイムカプセル開封を行ないました。
そのときの様子です!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222