最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:17
総数:31702
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

地域産業体験 その5

漁業体験学習ではありましたが,観ることが中心でした。
子どもたちは,漁師の仕事を間近に観て,
職業として将来の職業選択の1つに
入ってくれるといいなぁと思いました。

また,魚をおいしくもりもり食べる
「沢木っこ」になってくれることも期待しました。


沢木漁港の皆様,見学に際しまして,
たくさんのご協力ご配慮を頂きまして
本当にありがとうございました!
画像1画像2

地域産業体験 漁業 その4

選別の時,網に入ったサケの中に別の魚が紛れ込んでいます。
その魚を別に捕りだして見せてもらいました。
触れるミニミニ水族館が即席でできあがりました。
子どもたちは,サケの大きさと量に驚くと共に
多種多様な魚を間近に見て感動していました。
興味関心を持って,魚を触る子がいました。
画像1
画像2
画像3

地域産業体験 漁業  その3

そして,オスメス別々に分けられ,
重さを量って,大きなコンテナ水槽へ…
今日の1回目の水揚げ量は3500〜3600尾!
大量でした!
画像1
画像2
画像3

地域産業体験 漁業  その2

船から揚げたサケは選別される台へ下ろされます。
サケの向きを揃える人,腹を切る人,オスメスをゆびで確認する人
流れ作業でどんどん大量のサケが選別されていきます…

画像1
画像2
画像3

地域産業体験 今年は漁業!  その1

9月27日(金) 沢木漁港にて地域産業体験をしました。
漁師さん達が捕ってきたサケがいっぱいの船から水揚げをするところから見学です。
たくさん入っている船内の水槽から,選別する台へ引き揚げます。
いくら機械を使っていても,人の手が必要です。
この作業をし続けるのは,大変です。

画像1
画像2
画像3

一日だけの お客様?!

画像1
9月25日 1年生男児が朝,登校と当時に連れてきました。
1日だけのお客様だけでしたが,みんなの仲間入りができました。

学芸会の練習,頑張っています!

画像1画像2画像3
学芸会特別日課 9日目
各学級での練習も熱が入ってきました!
全校音楽の器楽演奏と歌唱も,合わせることができたり,
きれいなハーモニーが響かせることができるようになってきました。
来週の水曜日は,総練習。
本番まで,あともう少し。
体調に気をつけて,頑張りましょう!

車いすの贈呈 ありがとうございます!

画像1画像2画像3
9月24日(火)昼休み
山口新聞店が車いすをご寄贈くださいました。
今まで高宮新聞店でしたが,この6月に山口新聞店に替わったのです。
10年間ほど高宮新聞店に,沢木地区の皆さんで集めていたリングプルを寄贈していたのです。
今回,新聞店が替わったということもあり,リングプルを長年集めてきたということでもあったので,このような経緯になりました。

この車いすは,怪我をした時や担架の代わり,総合的な学習の時間「福祉」の学習として活用させて頂きます。

本当にありがとうございました。

クラブ活動 2 「バブロケット」

画像1画像2画像3
理科室から移動して玄関先で「バブロケット」です。
お風呂に入れる炭酸入浴剤を小さく砕いて,
最近見かけなくなったフィルムケースに水を一緒に入れて,待ちます。
炭酸の圧力?で,フィルムのふたが飛び上がります。
いつ,ふたが飛ぶのかどきどきしながら待ちます。
そのどきどき感を楽しみました!

みんな大好きな理科実験クラブとなりました!

クラブ活動 1 「水中に浮かぶ?!」

画像1画像2画像3
9月20日(金)6校時にクラブ活動がありました。
今回は理科実験的なものを2つ行ないました。

アルミ箔にホワイトマーカーでいろいろな文字や絵を描きます。
その書いたアルミ箔を水の中に入れると…

なんと!描いた文字や絵が浮かびます。
「水中にいろいろなものが浮く」という実験でした!
続いて…

青少年健全育成「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
9月19・20日の2日間,「あいさつ運動」が行なわれました。
天候に差があったのですが,沢木っこ達は普段通り元気な声であいさつをしました。
沢木っこ達は,立ち止まって礼をしながら「おはようございます」と見た目から筋が1本通っているあいさつの仕方をします。これは4月から見ていて驚く姿の一つです。その瞬間を写真で撮るのは難しいのですが…シュン

プール清掃,完了

画像1画像2画像3
9月19日(木)の14時30分からPTA厚生環境委員会を中心としてみんなでプールの片付けをしました。今年度のプールがクローズしました。21日(土)にかけているハウスビニルを業者さんに取ってもらいます。今年の活用状況は,学習で学年に差はあるものの6回以上は入りました。延べ人数として17日間の開放で190人が頑張りました。
清掃に関わっていただきました,PTAの皆様ありがとうございました。

移動図書館,大賑わい!

画像1画像2画像3
9月19日(木)業間休みに移動図書館が開かれました。
学芸会の練習で業間休みが変則的になっているのも関わらず
たくさんの人で賑わいました。
ただいま「生活リズムチェック週間」中ですから,
ゲームを減らし読書する時間を設けている人が多いのでしょうね!

虹が…

画像1画像2
9月19日(木)午後2時40分ごろに
大きくてきれいな虹が出ました。
低学年の下校に合わせたかのように…
今日一日,突然の雨降りが何度かありました。
雨が降る毎に外の気温が低く冷たくなるのを感じました。

皆様,体調を崩しませんように…。

どんぐり,実る秋!

画像1画像2画像3
9月19日(木)の朝,児童が登校する道ばたの木にドングリがなっていることに気がつきました。歩道にも落ちてる物もありますが,まだ青く笠をかぶっているドングリがしっかり枝についているものもありました。秋ですね!ドングリを拾って,コマややじろべえを作った子ども時代を思い出します。

読み聞かせ会

画像1画像2
9月18日(水)の朝学習の時間に読み聞かせ会がありました。
学芸会に向けて特別日課となっていますが,
今日は練習をちょっと休んで,平田さんの優しい声に朝から癒やされました。
みやにしたつやさんの絵本「これなあに?」「おかあさんだいすきだよ」の2冊でした。

今日の給食!

画像1画像2
9月17日 火曜日の給食です。
カレーライスにスパゲティサラダ,そして「おこっぺアイス」!
みんなが楽しみにしていた,今年2回目のおこっぺアイスです。
カレーの辛さに,甘いアイス,かわりばんこに食べるとうまさ倍増!


立会い演説ではなく意気込み演説を!

画像1画像2画像3
児童会総会のあとに,後期児童会三役の演説を行ないました。
立会い演説ならばこのあとに選挙があるのですが,今回は選挙がありませんでした。ですから,後期の役員としての意気込みを発表し,承認してもらいました。
学芸会終了後から本格的に後期の活動が始まるので,頑張ってほしいと思います。

前期児童会総会

画像1画像2画像3
9月13日 6校時
前期児童会の総会「反省」が行なわれました。
三役会,文化放送委員会,保体委員会の3つが,それぞれの計画についての反省をしました。後期委員会で頑張ることまで反省されていますので,学芸会終了後から始まる後期の児童会も充実した活動を行なうことができますように!

給食時間のお楽しみ!

画像1画像2画像3
毎週水曜日の給食時間に,前期図書文化委員会のクイズが行なわれます。
5問のクイズですが,各班で答えを考えながら用紙に記入していきます。
解答用紙を回収して,順位を発表してもらいます。
みんなで静かに答えを考えながら,楽しく給食を食べています。
今後,後期の児童会になったら,どんな活動をしてくれるのか,期待です!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222