6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

9月30日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、ハンバーグのきのこソース、キュウリの昆布和え、五目汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月27日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、サンマの生姜煮、ゆかり和え、カボチャの味噌汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 秋見つけに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)
 2時間目の生活科の時間に、中央公園に秋を見つけに行きました。公園にはたくさん秋の虫がいて、子どもたちは大喜び。とても楽しく秋を感じることができました。

9月26日(木)の給食

本日のメニュー

ハヤシライス、じゃこサラダ、チョコプリン、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年生 陸上記録会に向けて

9月25日(水)
今日の体育の時間に、ハードル走の練習をしました。
今、6年生は、10月に行われる陸上記録会に向けて種目を決定するため、いろんな競技に挑戦しています。10月からは本格的に練習を開始します。しっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会読み聞かせ

9月25日(水)
 今日の朝の学習の時間に、図書委員会が1・2・3年生の教室へ読み聞かせに行きました。初めての取り組みで、委員会の子は緊張していましたが、どの学年もとっても嬉しそうにお話を聞いてくれました。図書委員さんも、大役を終えてとてもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ナップザック完成!

9月25日(水)
 先日から作成していたナップザックが、ようやく完成しました。ボランティアさんのおかげで、本当にスムーズに進み、予定より早く完成させることができました。
 出来上がったうれしさで、さっそく背負ってみる子もいました。
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)の給食

本日のメニュー

ごはん、鶏肉のから揚げ、梅和え、かきたま汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

家庭科ボランティア

家庭科ボランティアの皆様に、6年生はナップザック作りでお世話になっています。明日で完成です。5年生は、10月に入り、エプロン作りでお世話になります。本当に学校にとってはありがたいかぎりです。
 ※ボランティアをしていただく日について、マンスリーしろやま9月号に掲載しておりましたが、一部間違いがありましたので訂正いたします。5年生エプロン作り 10月1日(火)2日(水)8日(火)9日(水)17日(木)21日(月)29日(火) 9日(水)のみ3・4限(10:35〜12:15) それ以外の日は、2・3限(9:30~11:20)に実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 世界遺産学習(高野山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
今日は次世代育成事業で、世界遺産学習(高野山)に行ってきました。
世界遺産講座のあと、現地学習で一の橋から奥之院まで歩き、その後は壇上伽藍で現地学習をしました。
5つのグループに分かれ、それぞれ世界遺産マスターの方からの説明があったので、詳しく高野山について学習することができました。
良い1日になりました!

9月20日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、サバの味噌煮、即席漬け、ひじきと大豆の炒め煮、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年 おはなしのいす

9月20日(金)おはなしのいす

2・3限目におはなし会がありました。

「カルボレアルの花」
「さかなってなにさ」
「ちょっとよい裁判」
「ムカッ やきもちやいた」

 いろいろお話を聞かせてもらいました。
「童話が比較的長かったのに、しっかり集中して聞いてくれました。」とのお言葉をいただきました。

 次回もとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

9月20日(金)

 秋のあいさつ運動が、先日から始まりました。
 初日は前期児童会役員と6年の健康委員会が、今朝は6年の環境美化委員が担当しました。あいさつをすると気持ちもさわやかになりますね。

写真上:児童会、健康委員会
  下:環境美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習(退所式)

9月19日(木)
紀北青少年の家で過ごす時間も終わりとなります。
お世話になったスタッフの方に、代表2名がお礼を言いました。
家につくまでが宿泊学習です。気を付けて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木)の給食

本日のメニュー

パン、鶏肉のパリパリ焼き、グリーンサラダ、白菜のスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習(昼食)

9月19日(木)
宿泊学習も残りわずかとなりました。
しっかりご飯を食べて、帰りの歩きのためにパワーを補充しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習(フィールドサーチ)

9月19日(木)
フィールドサーチがスタートしました。
敷地内の山や谷を駆け巡り、地図上のチェックポイントを回り、問題を解いていきます。
友だちと力を合わせ頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習(朝食)

9月19日(木)
 昨晩の野外炊飯は早い時間だったので、かなりおなかがすいていたのではないでしょうか。朝からしっかり食べることができました。
 エネルギーいっぱい、9時からのフィールドサーチ頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 視覚障がい者理解学習

9月18日(水)視覚障害者理解学習
 今回は、目の不自由な方にきていだき、お話を聞きました。生活で困ることやどんな工夫をしているのかを教えてもらいました。また、読書をすることが好きなそうでした。どうやって、読書をしていのかを聞くと、パソコンを使って読んでいるそうでした。
 教室では、実際に白杖を使う様子も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習(朝の集い)

9月19日(木)
宿泊学習2日目スタート
7時からの朝の集い、校長先生からそれぞれのクラスに、「スタンツよく頑張りました」と賞状が渡されました。司会の2人にも賞状が渡されました。昨晩のキャンプファイヤーは本当にみんな大爆笑の楽しい思い出となりました。
今日も一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離別式←中止

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062