最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:31
総数:167756
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

みんなで参観、みんなで学び合うよさを!

校内でたくさん授業を見合いました。このあと、先生方で、授業での気づきを相互交流したいと思います。
画像1 画像1

校内で授業公開

授業終了後、担任の先生方は太田市教育委員会の指導係の皆様から、個別指導を受け、授業力の向上を図ります。教師もいつまでも、勉強ですね!
画像1 画像1

3学期要請訪問で5学級の授業を公開

本日は、太田市教育委員会から、4人の指導係の皆様にお越しいただき、5学級の授業を参観し、指導していただいています。算数が4つと道徳が1つですが、校内で、先生方が授業をお互いに参観しています。授業改善も組織で行い、学校全体で、学び合う教師集団を目指しています。
画像1 画像1

6年生の最後の授業参観は、(思春期の心の不思議)をテーマに講演会を開催

本日の5校時は、性教育講演会の講師として、大学の心理学の先生にお越しいただきました。中1ギャップに考慮した講演で、子どもたちの中学校入学目前の不安を払拭してくださるものでした。自分なりの心の付き合い方を模索することの大切さを、親子で感じていただきました。講師の先生には、準備等も含め、大変お世話様になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝体育で頑張ります。長縄チャレンジ!

3年生の一つのクラスがだいぶ早く校庭に出て、練習していました。結果としてできたことのみが楽しいのではなく、みんなでできるようになっていく過程が楽しさですね。人とのかかわりの中で、自己肯定感をはぐくみたいです。
画像1 画像1

小雨がちらついても、楽しくて!やってみようは、楽しい!

高学年は、小雨だから終わり!と声かけがあっても、なかなか止めません。やってみようは、楽しさがいっぱいですね。
画像1 画像1

挨拶運動を進めてくれる高学年リーダーたち

本日のスナップは、挨拶運動リーダーの子どもたちのメンバーです。みんな本当に気持ちよい挨拶をしてくれる子どもたちです。ありがとう!
画像1 画像1

冬の体力向上対策、長縄チャレンジ!

日々の学校生活で、少しでも運動に親しむように、体育部の職員の企画で、今年から始まりました。運動好きな子どもたちが増えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1

みんな◯の花を見つけました!

校内を回っていたら、咲き続ける(みんな◯の花)を見つけました。友達どうしのあたたかな親切や気配りを記した(◯の花びら)がたくさんありました。素敵な花になり、たくさん咲いてくれるといいなあ、と願いました。
画像1 画像1

太田地区いじめ防止子ども会議

毛小のレジュメです。(みんな◯運動)は、人権を大切にし、一人ひとりの子どもたちに、自信とやる気と居場所を保障する活動です。人とのつながりの中で、自己肯定感が持てるように、各学級、学年で誠意を持って、対応していきたいと思います。
画像1 画像1

職員室前の飾りもお雛様に変わりました。春が待ち遠しいですね。

雑紙を使って、女子校務さんがお雛様を折って、職員室前の廊下に飾ってくれました。まだまだ、寒い日々が続きますが、春はそこまで来ています。
画像1 画像1

自己肯定感を高める学年学級経営について、職員研修をしました。

本日は、ふれあい教室の指導員の先生をお招きし、自己肯定感を高める学年学級経営について、研修しました。日々の言葉かけや関わりがポジティブになることで、子どもたちの伸び代がさらに広がることを確信できました。自己肯定感のある大人が自己肯定感のある子どもを育て、それは、そのまま学力向上につながる道であることも学んだ貴重な研修でした。講師の先生には大変お手数をおかけしましたが、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

朝の登校の様子です。送迎の方は職員駐車場でのバックにご注意ください。

子どもたちは寒いですが手を出して、時間にあうように、登校班でしっかり並んできましょうね。保護者の方で、8時過ぎに職員駐車場に入られる方は、送迎の保護者同士の自動車が、(あわや接触!)ということがないように、しっかり安全確認をして、お互いにバックしてくださいね。
画像1 画像1

太田地区いじめ防止子ども会議に参加

17日の午後、宝泉地区行政センターで、太田地区いじめ防止子ども会議が開催され、毛里田小も参加しました。各学校の代表の子どもたちが交流し、いじめ防止にかかわる活動や取り組みについて、発表したり、意見交流をしました。毛里田小は、児童会の(みんな◯運動)(みんな◯ボックス運動)を紹介し、人権を大切にする心をはぐくんでいるのが学校のよさであり、挨拶のレベルアップが課題であると児童会の代表の5年生がしっかり発表してくれました。ありがとう、そして、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2

太田養護のすだち祭に参加しました。子どもたちの頑張りを実感しました!

特別支援学級の合同のステージ発表を見ました。ステージで一生懸命に歌っていました。会場にあたたかな感動が広がりました。学習した作品も飾ってありました。販売コーナーでは毛中の先輩たちの作品で、コースターを買いました。職員室でみんなで使いたいと思います

画像1 画像1

今朝の朝体育は短なわです。

全校で取り組みたい学校課題は、体力向上です。日常的に運動に親しむ学校風土をつくっていくと同時に、体育の授業改善にも、取り組んでいきたいと思います。体育の授業でも、適切な運動量確保を意識していきたいと思います。
画像1 画像1

雨でも、挨拶運動に取り組んでくれます。ありがとう!

今朝は小雨がパラパラしていましたが、いつものように、挨拶運動がスタートしていました。傘をささずに、(おはよう!)と声をかけると、(雨が、ふっているよ。)と1年生が教えてくれました。ありがとう。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA下校時のパトロール、ありがとうございます!

3学期も、PTA全会員による防犯パトロールでお世話様になります。ちょうど、当番の方が出発するときの青パトの後方を見かけたので、アップします。有り難いなあ、といつも思います。今回も、宜しくお願いします。
画像1 画像1

長縄で、休み時間も友達と協力して遊んでいます。

小さな学年の子どもたちも、クラスで長縄にチャレンジしています。(できることが楽しいより、できるようになるとが楽しい)というのは、素敵なことですね。
画像1 画像1

児童会が学校を変える!子どもたちが学校を変える!

2学期の終業式、3学期の始業式で、繰り返し、話している(自分も◯)のレベルアップの話を(見える化)してくれたのが、児童会の子どもたちです。(ありがとう)は、人とのつながり、感謝が幸せを運んでくれます。(やってみよう)は、自己実現と成長を促し、幸せを運んでくれます。(なんとかなる)は、前向きで楽観的な気持ちが、未来を明るくし、幸せを運んでくれます。(あなたらしく)は、個性を生かした自立・独立と、自分らしいマイペースの生き方が、幸せを運んでくれます。この4つの言葉を子どもたちの心にはぐくみ、幸せ感のある生き方や喜びを求める手助けがしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991