最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:28
総数:31836
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

2回目のスキー学習

画像1画像2画像3
2月19日(水) 午後から…

2回目のスキー学習が興部スキー場で行なわれました。
スキー場の状態としては,先週より良くなっていました。
途中,雪がちらついていました。
山の頂上からは,オホーツク海に浮かぶ流氷が見えたそうです。

1回目の時は気温が高く,所々牧草が顔を出していたり,やわらかい雪で,滑るのが少し難しい様子も見られました。

今回無事に2回目のスキー学習も終わりました。

最後は2月28日(金)です。
今後雪の状態はどうなるでしょうか…
予定通り実施できる事を願って…^人^

2月の全校朝会

画像1画像2画像3
2月17日(月) 

今回の全校朝会は,養護教諭のお話でした。

風邪やインフルエンザの予防は
1 手洗い・うがいをこまめに行なうこと
2 咳エチケットを心がける
3 十分な睡眠(休養)と栄養をとるように心がける

これらのことを話されました。

道民の皆様へということで
「新型コロナウイルスを防ぐには」と言う内容で
北海道保健福祉部のHPでも,知らせてあります。

同様に観て頂ければと思います。
目に見えない敵を防ぐのは大変ですが,
できる事を行ない,自分の健康を保つようにしましょう!

記念画,設置完了しました!

画像1画像2
2月15日(土)

午前中に,新山建具屋さんに来ていただき,120周年記念画の設置工事を行ないました。

設置した場所は,2階に上がる階段のところです。

しっかりとL字フックで止めてくれました。
また,補強として,絵の両側の部分にもビスを打ち込んであります。

来校の折,是非ご覧頂ければと思います。


おめでとうございます!

小中学生の税に関する「書道コンクール」の入賞者が発表されました。

入賞作品は,広報3号に掲載されるそうです。
また,期間を設け2箇所で展示されるそうです。

ご都合が合えば,見に行ってみてはいかがでしょうか?

入賞者のみなさん,おめでとうございました!

〜展示場所について〜
・役場庁舎1階ロビー ⇒ 令和2年2月20日〜 令和2年3月 3日
・雄武町図書館    ⇒ 令和2年3月 4日〜 令和2年3月15日
※入賞作品の返却は,3月17日を予定しているそうです。

創立120周年記念式典 5

画像1画像2
記念画については,体育館で披露しました。

12月から各学年毎に色を着けていったものです。
沢木地区のこれからをイメージして考えられた物ですので,
そろいのTシャツにも使われました。

今後は,2階へ行く階段のところに設置をして,
いつでもみんなに見てもらえるようにします。


創立120周年記念式典 4

画像1画像2画像3
最後にアトラクションとして,卒業生や保護者の皆様の沢木太鼓の演奏と沢木っこ17名による器楽演奏と合唱の披露をしました。

そろいのTシャツを着て,びしっと団結と協力のすばらしさも披露することができました。

また,沢木っこたちが歌う声が体育館いっぱいに響く感じがとても素晴らしかったです。


タイムカプセル開封会 3

画像1画像2画像3
最後に記念撮影をしました。

沢木の歴史がつながっていることを感じさせられる瞬間でした。

今回タイムカプセルを開封しましたので,空のままとなってしまいました。
今後,このカプセルに,また思い出の品々を入れて,封印しようと考えております。

今回につきましては,普通のジップロックに入る物を用意して頂き,沢木小へ持ってきて頂ければ,カプセルに収納しておきます。
開封時期につきましては,未定となっておりますので,お楽しみに!

タイムカプセル開封会 2

画像1画像2画像3
カプセルの中から出てきた,大切なお宝たち。

当時の先生方や同窓生の皆さんは,懐かしそうに思い出話に華を咲かせていました。

途中,インタビューされることもありました。

タイムカプセル開封会 1

画像1画像2画像3
厳かな式典が終了した後に,100周年記念の時に埋めたタイムカプセルの開封を行ないました。

BGMのスターウォーズのテーマ曲に合わせて,運び込まれました。

結構な大きさと重さがありました!

創立120周年記念式典 3

画像1画像2
次に雄武町長 石井友藏様と雄武町議会議長 橋詰啓史様よりご挨拶を頂きました。

創立120周年記念式典 2

画像1画像2
20年間の功績を讃えて,歴代校長先生方や歴代PTA会長の皆様方の表彰を行ないました。

100周年の時から20年間,沢木小学校の教育活動のためにご尽力を頂き,改めて感謝申し上げます。

今の私たちがいられることは先人の方々のお陰です。

創立120周年記念式典  1

画像1画像2画像3
2月8日(土) 

9:30から受付が始まりました。
玄関前が賑やかになりつつ,控え室の図書室で楽しそうな話し声がしていました。

10:00から式典が体育館で行なわれました。
協賛会長,学校長の挨拶へと進みました。

練習も大詰め…

画像1画像2
いよいよ明日、120周年記念式典本番です。

今週は大人の沢木太鼓の練習は毎日でした!

舞台も整い,あともう少し。

緊張すると思いますが,笑顔で演奏できれば成功です。

あと1日,がんばりましょう!

中学校進学へ向けての心の準備…

画像1画像2画像3
2月6日(木) 5・6校時

6年生3名は雄武中学校へ一日体験入学をしてきました。
町内では37名が1年生となる予定です。

まず,授業の様子を見てきました。英語や理科,音楽の授業でした。
どの学習も難しいそうな印象を持ったようです。

そのあと,学校紹介をしてもらい,最後にジャージや制服のサイズ合わせをして帰りました。

希望者は部活動の見学もしていたようです。

短い時間ではありましたが,中学校の雰囲気を味わってくることができ,不安も和らいだことと思います。

ドキドキわくわくで,中学校へ行けるはずです!
まずは,3月の卒業までしっかりと6年間のまとめをしましょう!

租税教室を行ないました

画像1画像2
2月7日(金)3校時

5・6年生中心に税務署の方をお呼びして租税教室を行ないました。

社会科の時間に学習していた「税金」についてですが,より専門家の話しを聞く機会を設けました。

なぜ税金を収める必要があるのかをはじめ,税金の種類についてなど,たくさんの話しを聞いて,学習内容を深めることができました。

詳しいスライドを観ながら,途中にDVDを挟みながら進めてもらいました。

沢木っこ5名は1億円の重さを実際に持つ体験をしたり,質問をしたりして有意義な時間にしました。

公務ご多用の中,税務署の方には準備を始め講師をいて頂きありがとうございました。

新1年生,一日入学!

画像1画像2画像3
2月4日(火)10:00から

令和2年度に入学して来られる児童と保護者の方を招いて,一日入学を行ないました。

まず1・2年生教室で,お兄さんお姉さんの手を借りながら,お勉強会。
といっても,「魚」(クリオネやジンベエザメがいたりしましたが…)を色塗りして,みんなで魚釣り大会を楽しみました。

そのあと,全校でレクを楽しみました。1・2年生が司会進行で進めていました。
「手つなぎおに」と「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
現沢木っこ17名と,未来の沢木っこ6名(1名欠席でしたが…)で,過ごしている間に図書室で保護者の皆さんに入学に向けての話しがありました。

給食もみんなで食べて,いつも以上の賑わいでした!
「アンガス牛のカレー」と「フルーツポンチ」「スパゲッティーサラダ」でした。
新1年生もお変わりをして,もりもり食べました。

6人揃って4月に入学してくるのを待っています!

3・4年教室に,鬼が…

画像1画像2画像3
2月4日(火) 朝の会の前…

3・4年生教室にオニが現れました。
5人で豆をまいて,退治しました!

2月3日は節分
季節を分けると言うことで,次の日からは「立春」
暦の上では,春です。
しかし,北国ではまだでしょう…

この日の午後2時頃には,目の前の海に白い流氷が!
ニュースにもなって流氷初日でした。

そのときの写真,シャッターチャンスを逃しましたTT

武雄市交流事業 その6 (終わり)

画像1画像2画像3
2月2日(日)13:00から
町民センターでお見送り式がありました。

午前中までホームステイ先で過ごして来た武雄の皆さんは,
それぞれの家庭の一員として,和やかに集合してきました。

お別れ式では,お互いに握手をして見送り,バス乗車まで見守りました。

この日はオホーツク海ブルーの空で,この数日間でいろいろな天気を体験されて帰路につかれていました。

武雄市交流事業 その5

画像1画像2画像3
最後に雪合戦をして終わりました。

雪玉が作れないので,ボールで代用しました。
敵の旗をうまく取れると,歓声が響いていました。

この3種のレクを楽しんでもらいました。

お見送りの前に記念写真を撮りました。

午後からは,各ホームステイのおうちに行きました。


武雄市交流事業 その4

画像1画像2画像3
2番目のお楽しみは…

スノーモービルを動かしてバナナボート乗車体験です。
スノーモービル3台を動かして,楽しみました。

途中で振り落とされる時もありました。

待ち時間には,保護者の協力により,温かいココアを飲んだり,パンケーキを食べたりしていました。

バナナボートも種類があったので,全てに乗るようにしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222