最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:21
総数:31683
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

水泳記録会 つづき 2

画像1画像2画像3
種目は,12メートル自由形,25メートルのビート板・自由形・平泳ぎ・背泳ぎ,50メートル自由形,10メートルほどの横幅で自由形の7つです。最後までみんな一生懸命に泳ぎました。この記録を次の学年で塗り変えられますように!

水泳記録会 つづき 1

画像1画像2画像3
開会式を児童会の保体委員会の皆さんが司会進行してくれました。
そのあと,準備体操をして入水。水に慣れるために水中鬼ごっこをして
低学年の水中発表会でした。忍法「顔付けの術」「宝探しの術」「わっこくぐりの術」「ラッコの術」や「ロケット」「花火」など盛りだくさんで披露しました。
そのあとに種目ごとに記録を取っていきました。

練習の成果を発表!

画像1画像2画像3
9月3日(火)5校時に水泳記録会を行ないました。
天気がとても良く,ハウス内は40度…応援に来てくださった保護者の皆様には少々しんどい時間でした。少しドアを開けて外の空気を入れると,とても快適になるのですが,入水している児童たちには寒さを感じるようでした。ですから,午後から日陰になる場所に集合して子どもたちの発表を見て頂きました。
種目などについては……つづく!

移動図書館、スタート!

画像1
9月3日 業間休みに移動図書館が行なわれました。
雄武町図書館よりコンテナ6箱分の本を持ってきて頂き
学校にはない本を借りることができました。
休み時間ということもあり,12人の人が読みたい本を選んでいました。
次回は9月19日です。借りた本を熟読しておこう。
何を借りようか,考えてみるののもいいですね
これから,「読書の秋」知識を活字から得て,賢くなろう!

9月9日は救急の日

画像1画像2画像3
廊下の掲示物が変わりました。
9月9日「救急の日」に合わせて,自分でできる怪我の手当の方法です。
「できることは自分でやる」ことができるようになってほしいですね。
手当ての基本はRICE(ライス)です!
Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)だそうです。
怪我をすると,慌てず落ち着いてできる事を!

校庭に,ニョキニョキ!

画像1画像2画像3
グラウンド横の学校林に,秋らしいものが出現しました!
先週初めは秋の日差しが爽やかで,後半は秋の雨でヒンヤリ。
一週間の中でも気温差が激しい週でした。
そんな中,ニョキニョキと生えてきたのです。
しかも,大量です。場所によっては,菌の筋になっているのでしょうか,きれいに列を作って生えてきています。
観るだけの鑑賞物としては,とてもきれいでかわいいです。
(どなたか,名前が分かる方,いらっしゃいませんか?危ないものならば撤去しなくてはならないので…)

わんぱくタイムの日

画像1画像2画像3
8月29日 業間休みのわんぱくタイム
前回の思い出しと新たな歩き方を取り入れて
体を動かしました。外は雨降りなので,プールに入れませんが,
体育館でみんな楽しみました。
「腕で歩く」(ほふく前進)「あざらし」「蜘蛛」「クマ」いろいろな動物がいました。

水泳学習 3

画像1画像2画像3
8月28日 5校時 1・2年生
3日連続しての水泳学習です。午前中は晴れて水温26度、室内気温36度でした。それでも水は冷たく感じられますが、楽しく水に慣れることを目指して頑張っているところです。

水泳学習 2

画像1画像2画像3
8月28日 3校時 5・6年生
記録会に向けての練習。
自分の種目の練習をやりました。時には,友達にアドバイスをもらいながら,自分の泳ぎに磨きをかけていきます。回数を重ねる度に,上手になっていく高学年でした。

水泳学習 1

画像1画像2画像3
8月28日 2校時 3・4年生
水泳学習,頑張っています
水がひんやりして,慣れるまで時間が掛かりますが,泳いでいると大丈夫な感じです。でも,いったん水から上がると再び入水するのに勇気が必要です…。(そんな感じ,伝わりますか?うふふ)

三役集会「チームドッチ」

画像1画像2画像3
8月27日 業間休みに児童会三役の3人が楽しい集会を企画してくれました。
「チームドッチ」で2チームに分かれて対戦しました。
相手チームの人にドッチボールかフリスビーを当ててます。当たった人は,コーンの後ろに順番よく並びます。チームの誰かがボールかフリスビーをキャッチしたら,当たった人が順番に復活していきます。
ドッチボールとフリスビーの2つを見ながら,逃げたり当たったら順番よく並んで復活を待ったりして,対戦を楽しみました。

2学期のプール学習!

画像1画像2画像3
8月26日 太陽の力を借りて…
低学年と中学年がプール学習をやっとしました。
ハウスの中は39度,水温23度。
水に慣れるとみんな記録会に向けて練習!
でも,水から上がると,秋風が寒く感じます。

記録会(9月3日)まで,頑張ろう!
記録会が出来ることを願っています
(写真は4時間目の低学年。)

久しぶりのオホーツクブルー

画像1画像2画像3
8月26日(月) 学校が始まって1週間が経ちました。
全校児童17名が揃いました。そして,この爽やかな青空。
気温が低かったせいで,校庭のななかまどの木に変化が…。
そして,オホーツク海には船が出ています。
月曜日が晴れて,気持ちの良いスタートとなっています。
この好天,続きますように…

わんぱくタイム

画像1画像2画像3
8月22日 業間休みに「わんぱくタイム」を行ないました。
集団での運動遊びの楽しさを味わいながら体力の向上を図るために,木曜日の業間休みに行なっているものです。
8月は「いろいろな歩き方・動き方を楽しもう」がテーマです。
今回は,大股で歩いたり,横向きに走ったり,スキップしたりしました。この他に,腕で歩く「あざらし」や「あしか」をしました。腕の力に,自分の身体を支える力に課題が…。遊びながら力がつくといいですね!

夏休み作品展,展示中!

画像1画像2画像3
やっと作品が出揃いました!
個性豊かな作品がたくさん並び,手にとって仕掛けを楽しんでみたり,つい遊んでみたりすることができるものもあります。
開催期間は当初予定より延期し,9月3日までとしておりますので,来校の際には是非足をお運びいただき,観ていただけたらと思います。子どもたちの良い励みとなりますので,よろしくお願いいたします。

読み聞かせ会「今日もいやがらせべんとう」

画像1画像2画像3
8月21日 読み聞かせ会です。
朝学習の時間に月に1回,読み聞かせボランティアの方が来校して
楽しい本を読んでくれます。
8月は「今日もいやがらせべんとう」です。
映画にもなった絵本です。
子どもたちは,ふわりした優しい時間を過ごし,朝の会へと各教室に戻りました。
来月はどんな本を読んでいただけるのか,楽しみです!

2学期,始業式!

画像1画像2画像3
8月19日 2学期が始まりました。
3校時に始業式を行ないました。
ご家庭の都合でお休みしている子もいましたが,元気に登校してきました。
登校時には,両手にいっぱいの手提げ袋を持っていました。
夏休みの思い出や2学期頑張ることを発表して,式は終わりました。
大きな怪我や事故がなく,無事に夏休みを終えることができたのも保護者の皆様をはじめ,地域の温かい見守りがあったからだと存じます。ご協力,ご指導ありがとうございました。

後ろの黒板,設置完了!

画像1画像2
8月7日 教室の後ろ黒板が3つ,設置完了しました。
(写真は2階つばさ1教室のみです)
今まで,移動黒板を使っての複式授業を行なっていました。
これからは,前にある黒板と同じ大きさですし,教室が少し広く使えるようになりました。次年度に行なわれるプレ研,全道複式研究大会に向けて,少しずつ環境が整ってきました。設置に関わって頂いた皆様,本当にありがとうございました。

校舎内の床がピッカピカ!

画像1画像2画像3
8月6日 8:30〜17:00
校舎と体育館の清掃業務日でした。
汗をかきながら,1日中の作業をしていただきました。
ワックスの乾きを見ながらの作業なので,この時期しかありませんが,本当に大変なお仕事です。床がきれいになると教室中が明るく感じます。
2学期からはきれいになった教室で勉強開始ですね。
本当にありがとうございました!

砂場がリニューアル

画像1画像2
8月3日の午前中,砂場の整備をしていただきました。
枠を入れていただき,踏み切り板もしっかりと埋めてもらいました。
体育の時間をはじめ,活用していきます。
暑い中,工事をしていただきまして,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222