最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:28
総数:31826
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

木育教室  作品制作編

画像1画像2画像3
西部森林室の方々のお話が終わると早速に作品づくりに取りかかりました。

1年生は初めてグルーガンを使いましたが,上手に好みのものをくっつけていました。
みんな,発想豊かに作品づくりの90分を満喫しました。

〜〜〜 続 く 〜〜〜

木育教室 やりました!

画像1
12月11日(水) 2・3校時

オホーツク総合振興局の西部森林室の4名の方々をお迎えして学習しました。
「森林のやくわりについて」「木の実の紹介」のお話を聞いてから,木工作品づくりを体験しました。 

  〜〜〜 続 く 〜〜〜

月曜日は全校朝会から!

画像1画像2画像3
12月9日(月)の朝は全校朝会から始まります。
今回,お話をして下さるのは,事務を担当している方です。
普段,授業をする先生方とは違うお仕事をされて児童と関わることが少ないのですが,ここは,小さな小学校!
給食の時間や掃除の時間,いろいろな行事で沢木っこたちと交流することが多いです。沢木っこたちも楽しく話をしている姿を見かけます。

そんな方のお話,どんなお話をして下さったのか?!
それはなんと「名古屋のあるレストラン」のお話でした!

そのあとに,沢木っこたちに協力してもらって完成させる120周年記念壁画についてのお話もありました。これから1月にかけて,作業を進めていきます!完成を楽しみにしていて下さい!披露は令和2年2月8日(土)です!

授業実践交流会 最終回 (研究協議編)

画像1画像2画像3
授業参観が終わったあと,図書室で見て頂いた方々で話し合いを行ないました。
今回は,課題を中心に話し合っていきました。

普段の授業の中で,見通しを持って組み立てていく大変さ,同時間接指導の持ち方・あり方などなどを中心に話し合いました。

いろいろな先生方に見て頂き,これからの研修に活かしていきたいと思います。


これで,今年度の研修として実践交流会を全て終わることができました。
参観して頂いた先生方,遠方よりはるばる来て頂き,本当にありがとうございました。
次年度にむけて,頑張っていきたいと思いますので,次回もよろしくお願いいたします。

授業実践交流会 最終回 (授業参観編)

画像1画像2画像3
12月9日(月) 5校時
3・4年生の算数の授業を見て頂きました。
3年生は小数のたし算の仕方について考える1時間
4年生は数の変わり方で,伴って変わる2つの数量関係について式に表すことができるかどうかを考える1時間

たくさんのお客さんがいる中で,5人は集中して取り組みました!

賑やかに 餅つき大会 【最後のお楽しみ 餅まき】

画像1画像2画像3
12時半過ぎから,片付けを始めました。
ある程度,体育館・図書室・理科室をきれいに片付けたあとに…

約1時間ほど経ったときに 体育館で餅まきをしました。
みんな,我先にまかれたお餅を拾い集めていました!

そして,14時に終了しました!
最後の片付けをして,14時半には,会を締めることができました。

令和元年も良い締めくくりができたと思います。
これもPTAも皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!
沢木っこたちのために,素晴らしい団結力をみせていただけること
感謝いたします。
今後,令和2年もよろしくお願いいたします!

賑やかに 餅つき大会 【体育館で会食 編】

画像1画像2画像3
11時30分過ぎから体育館で会食しました。

並んで,いろんなお餅を選び,つきたての餅を堪能しました!
あんころもち,納豆餅,しょうゆもち,きなこ餅,お雑煮,おしるこ!
どれもおいしそうなので,迷ってしまいます!

学校中のパイプ椅子が全部埋まるくらいたくさんの人が来てくれて,
餅つきを楽しみました。

賑やかに 餅つき大会 【図書室編】

画像1画像2画像3
みんなでついた餅を図書室の別コーナーで丸める作業をやりました。

いろいろな形がありましたが,楽しく丸めました!

賑やかに 餅つき大会 【杵を振り上げる 幼児 編】

画像1画像2画像3
学校に上がる前のミニミニ沢木っこたちも
頑張りました!

賑やかに 餅つき大会 【杵を振り上げる 沢木っこ 編】

画像1画像2画像3
沢木っこたちが杵を振り上げて頑張りました!

賑やかに 餅つき大会 【杵を振り上げる大人 編】

画像1画像2画像3
図書室では,もち米を蒸かして準備を整えていきます。
10時頃になるといよいよ餅をついていきます。
タイマーを使って,時間を管理していきます。
もち米は12キロ使用しました。
杵の種類も多く,沢木っこたちを中心に,幼児・中高生・大人とみんなが必ず1回つきました。
11時30分頃まで,玄関先の特設ステージで行ないました!




賑やかに,餅つき大会!【理科室編】

画像1画像2画像3
12月8日(日) 10:00から

準備のため8:30から,三々五々集まってきました。
理科室ではお雑煮のおつゆを作ったり,餅まき用のお楽しみ餅を作ったりしていました。

師走・・・

画像1画像2画像3
12月7日(土) 午後から

明日のPTA餅つき大会の準備のために,学級PTA推進委員会の方々が,買い物から準備までの作業をしてくれました。

餅米を洗ったり,ガスコンロの配置を決めたりと,準備万端に整え,明日8日を迎える様にしました。

12月のわんぱくタイム

画像1画像2画像3
12月5日(木)業間休み

インフルエンザで合同体育の「シンクロマット」の練習を延期していました。
徐々にインフルエンザから復活してきた沢木っこたちなので,各班で発表会用の練習に取り組みました。

短時間ではありましたが,曲に合わせて考えたり,できる自分の技を組み合わせたりしながら,身体を動かしました。

12月の保健掲示物!

画像1画像2
保健関係の掲示物が変わりました!

冬休みにむけての内容です。
今回はめいろ風になっています。
みんな新しくなった掲示物を楽しくやっていました。


合同体育「シンクロマット」の発表会は延期します

昨日12月3日(火)と今日12月4日(水)は,インフルエンザを新たに発表する児童はいません。
そして,今日12月4日に休んでいた沢木っこが2名元気に登校してきました。
今日現在は3名がお休みしている状況です。
でも,予断は許さない状況です!

このインフルエンザ流行のため,12月4日(水)に予定されていた「シンクロマット」の発表会は,延期します。

保護者の方々には,文書で案内をいたしましたが,改めて…!

「シンクロマット」発表会の予定は
12月13日(金)です。
13時から前回学習発表会でお休みしていた沢木っこたちの発表会を図書室で行ないます。
13時20分から体育館で「シンクロマット」の発表会を行ないます。

そして,この日を5時間授業に変更し,保護者の皆様と一緒に下校できる様に,また,前日の評価業務をこの日に行なうことにしました。

ですから,前日は6時間授業とさせて頂きます。
各学級通信でもお知らせをいたします。
スクールカレンダーとは違いますが,変更させて頂くことにご理解とご協力をお願いいたします。

12月になりました!

残すところ,12月だけとなった令和元年…
このところのインフルエンザの流行に沢木っこたちも飲み込まれそうになっています。

週明けの今日(月曜日)の状況ですが,
引き続き休んでいる子が2名,
週末に発症した子1名,
今日発症した2名,
となっております。

小規模校という特性上,一人の割合の比重が大きいため,目安に当てはめることが難しいですが,これ以上増えていくようならば,学校医とも相談しつつ,判断していきたいと思います。

空気の加湿,手洗いうがいの励行を引き続き,お願いいたします。

参観日 〜学習発表会〜  5・6年生の発表編

画像1画像2画像3
5・6年生になると,より詳しく伝えるために,イラストなどを画用紙に書いてみたり,ただ聞いてもらうだけではなくクイズ形式の部分を作って関心を持続させる工夫をしていました。

高学年となると,今までの発表を数年にわたって聞いているので,とても上手な発表ができました。時には,聴衆から笑いを誘うこともしていました。

保護者からの質問や意見にも対応していました。

これで,今回の発表会は終わりましたが,欠席している沢木っこがいましたので,別日「合同体育のシンクロマット発表会」の時に合わせて行なうよう計画しております。
たくさんの方に見て頂けたらと思います。

本日はたくさんの参観,ありがとうございました!

参観日 〜学習発表会〜  3・4年生編

画像1画像2画像3
3・4年生になるとパワーポイントを使ってプレゼンテーションです。
各自が調べてきたことを,分かり易く目次を付けて発表しました。
最後には自分で調べてきたことで分かったことまでをまとめていました。

パソコンの画面を見続けたり,発表原稿を用意することなく,ほとんど前を向いて発表している姿にびっくりしました。

質問や意見に対しても,しっかりと受け答えをしていました。

参観日 〜学習発表会〜  1・2年生の発表編

画像1画像2画像3
低学年は発表は,生活科の学習で秋探しをしてからの発展学習。
ドングリの種類や木の実のでき方,葉が色づく方法などを
グループ学習や一人発表で行ないました。

調べて分かったことを画用紙にまとめていたので,
協力して見せる体制がとても良かったです。

たくさんのお客さんの前でも,堂々と発表をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222