最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:21
総数:31685
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

今日は2学期終業式

12月25日(水) 3校時

2学期の終業式です。
2学期は88日間でした。

主な行事として,水泳記録会,漁業体験,学芸会,沢小野球,シンクロマット,学習発表会などなど,活動しながら過ごしてきました。

2学期の頑張りとして「あゆみ」を持ち帰っております。
それぞれの頑張りを励まして,次へと繋がるよう,各家庭で声かけをお願いいたします。

26日からは,楽しい冬休みが25日間続きます。
自分で立てた計画に従って過ごしましょう!

それでは,皆さん
よい年末年始をお迎えください


12月最後の全校朝会は

画像1画像2画像3
12月23日 

今日の全校朝会は,児童会三役からのお話でした。
リングプルの活動についてのクイズを中心に,これからも集めてほしいのでその呼びかけについてでした。

今年は,リングプルを集めてきた成果として車いすを頂けたので,これからの励みになっています。

今後もリングプルを小学校及び地域で集めておりますので,ご協力いただければと思います。

レネ先生とクリスマス会  ほかにも…

画像1画像2画像3
他にも,カードをマッチングさせるゲームやトナカイの鼻を目かくして位置を決める福笑い的な遊び,チームで協力してサンタのひげを貼り付けるものなどをして,楽しみました。

2時間,クリスマスの雰囲気を味わいました。

レネ先生とクリスマス会 〜サンタ帽子を誘導して〜

画像1画像2画像3
靴下でキャッチのほかに,サンタ帽子を人にかぶせてあげるというゲームもありました。
でも,目隠しをしてかぶせますし,かぶせてもらう方は英語で誘導しなければなりません。どちらも難しいのですが,きちんとサンタ帽子をかぶって(かぶらせて)いました。

レネ先生とクリスマス会 〜靴下でボールキャッチ!〜

画像1画像2画像3
12月20日 3・4校時

全校で楽しくクリスマス会を開きました。

ゲームを楽しみながら,クリスマスの学習と雰囲気を味わいました。

本当は靴下にプレゼントを入れてもらうものですが,今日はボールをキャッチするものに変身です。

卓球の球をワンバウンドさせて,ナイスキャッチならば次の人へ交代です。
なかなかうまく投げるのも,捕るもの難しいようでしたが,各チームからキャッキャッする声が聞こえてきました。また,応援する声も響きました。

出前授業 2 〜「マッチマスター」編〜

画像1画像2
静電気の次は「マッチマスター」

安全にマッチをすることができるかどうかを体験する時間です。

マッチをすって,火がついた物をどのように持ち続けたらよいかを考える物です。正しく持って,5秒間持ちこたえられると「マッチマスター」に認定されるのです。

3本ぐらい練習をして,いざ,検定試験?!

みんな,緊張しながらもマッチをすり,5秒間耐えました。
中には,5秒以上も耐える人が出てきました。

このマッチのすり方をマスターすると,ガスバーナーの使用ができると言われました。
このことをしっかりと覚えておくと,中学校の理科のガスバーナーは着火できるはずです。

楽しい理科の授業はあっという間に終わりました。
わざわざ,沢木小学校まできてくださった,中学校の先生!
本当にありがとうございました!

4月から3人の児童をよろしくお願いいたします。m(。。)m

120周年記念画作製 〜高学年編 1〜

画像1画像2画像3
高学年5人には1番難しい部分を担当してもらいました。
地域に住むみんなが手を取り合っている部分です。
色も形もとても複雑でしたが,細い筆を器用に動かし,はみでないようにそして時に修正をしながら塗っていきました。

ここまで複雑になると,1日では終わりません…
担任の先生の緻密な計画の元,2日間にわたり作業を進めました。

週末,しっかりと乾燥させて,完成させていきたいと思います!

もう少し,しばしのお待ちを…

120周年記念画作製 〜高学年編 2〜

画像1画像2画像3
二日にわたった作業内容です。

それぞれが,頑張りました!

短時間で,ここまで完成させることができました。

沢木っこたち,先生方!ありがとう!
お披露目をたのしみにしていてください!

120周年記念画作製 〜中学年編〜

画像1画像2画像3
低学年の作業完了からバトンを受け取ったのは,中学年!

中学年5人が担当するのは,真ん中の沢木地域を象徴する部分です。
細かい部部も含まれるので,より慎重な作業が求められます。

そこはさすが,学年が上がってくるので安心して見ていられました!

5人は楽しそうに取り組んでくれました。
これを次の高学年へと引き継ぎました。

作業をてきぱきと進めてくれてありがとう!

さて,これを引き受けた高学年は…         

次に続く・・・

120周年記念画作製  〜低学年編〜

画像1画像2画像3
12月18日(水)

全校朝会の時に沢木っこたちにお知らせした「記念画」に色を付けていく作業を始めました。

まず低学年から,周りのカラフル背景を担当しました。
汚れてもよい服を朝から着て来てくれていました。その上から用心のために担任が用意した簡易カッパなる物を着てからの作業となりました。

とても慎重に色を塗ってくれました。

カラフル背景が完成しました!

出前授業 1 〜中学校の理科の先生が高年生に〜

画像1画像2画像3
12月17日 5校時

中学校の理科の先生が,5・6年生の授業をしに沢木小へ来てくださいました。
ドキドキしながらも,お互い自己紹介をしてから,雰囲気が和やかになってから授業が進んでいきました。

今日の授業については「静電気」「マッチマスター」の二本です。

まず,静電気についてです。
(子どもの頃に下敷きを髪の毛にこすりつけて,よく遊んだ物です…うふ)
今回は,そんなことはしません!
ストローをキッチンペーパーで擦って静電気を発生させます。
静電気も2種類あることが分かりました。
みんな,驚きの歓声をあげていました。

また,電気くらげもとても楽しい物でした!

実験が一段と楽しく感じた前半の時間でした。

食に関する指導 2

画像1画像2
給食の献立について,いつもバランスよく作って頂いていることが分かったので,これからの給食の食べ方,好き嫌いしないで食べることを再確認しました。

そして,次におやつで食べているお菓子についての三色食品群について材料を分類してみました。

なんと,調べた4つのお菓子については,黄色の部分(元気に動くための力の元になる部分)しか,入っていないことが分かりました。お菓子ばっかり食べていては,体の成長によくないことが分かりました。

毎日,食べている食事について改めて理解を深めるよい時間となりました。

栄養士さん,保健師さん,本当にありがとうございました!

食事に関する学習 1

画像1画像2画像3
12月17日(火) 3校時
全校児童が図書室に集まって学習です。
雄武町の役場の栄養士さんと保健師さんの協力を得て,毎日食べる食事についての学習でした。

三色食品群でバランスよく食べることが大切ということを学習しました。
そして,次にこの日の給食のバランスを各班で確認しました。

給食には,三色食品群にバランスよく食材が使われていることを学習しました。

そして,そのあと…

4年生も図工 「木版画」

画像1画像2画像3
3年生の図工をお知らせいたしましたが,同時刻の4年生も同じ図工でした。
でも,内容が異なり,彫刻刀を使って板を彫っていました。「木版画」です!

丸刀,三角刀,切り出し刀を駆使して,怪我に注意しながら彫り進めていました。
板の版が完成したら,すべて彫り終わったら,印刷作業へ入ります。

どんな作品になるのか,お楽しみです!

3年生 図工「紙版画の印刷」

画像1画像2画像3
12月17日(火)
図工の時間で,3年生が今まで作製してきた紙版画の版が完成しました。この日は,印刷作業を行なう日です。

インクを付けて,ばれんでしっかりこすり,紙に写し取る作業をしました。
紙をはがして,できあがりの作品を見る時のあのドキドキ感!

インクの付き具合が難しいですが,印刷という工程を楽しみました。

4年生はというと…

シンクロマット 発表会

「パプリカ」の曲に合わせて,技を組み合わせて披露していきます。

1年生から6年生までの発達段階が違う集団構成となりますが,少人数という良さを活かしてそれぞれが得な技を見せます。

前転や後転はもちろんのこと水平バランスやV字バランス,側転に倒立などいろいろな技が見られました。

演技が終わると大きな拍手が響き,その班の良いところなどの感想を伝え合うこともしました。

今日沢木っこの1人がお休みし,急遽演技構成を変えなければならない班がありました。でも,その班はその休んだ子の分までもしっかり披露し,発表をやり遂げることができました。

今日は午後から発表会に参観して下さった保護者の皆様,たくさん来校していただき,ありがとうございました。大きな拍手が沢木っこの励みになりました。今後も温かい声援や拍手,見守りをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

シンクロマット 発表会

12月13日(金) 5校時

インフルエンザで延期になっていた「シンクロマット」の発表会を
体育館で行ないました。

お客さんがいる中での発表会ですから,それぞれの班でまず一通り練習を10分間します。

そして,1班から順番に披露していきます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会,第2弾!

画像1画像2画像3
12月13日(金) 13時から

前回の学習発表会でお休みをしていた沢木っこ2名。
その2名のための発表会を行ないました。

発表する前には,「緊張するぅ〜」といっていましたが,
始まると堂々とした姿で,きちんと発表できました。

また,それぞれの発表内容についての感想をもらい,
うれしそうな表情が印象的でした!

木育教室 記念撮影「パシャリ」

画像1
最後に,作品発表会をしました。
一人ずつ,題名と工夫や苦労したことを発表しました。
1班から始めた発表会でしたが,最後の4班になると発表の仕方も上手になってきました。

そして,みんなで記念写真を撮って,今年の木育教室を終わりました!

木育教室  作品制作編

画像1画像2画像3
西部森林室の方々のお話が終わると早速に作品づくりに取りかかりました。

1年生は初めてグルーガンを使いましたが,上手に好みのものをくっつけていました。
みんな,発想豊かに作品づくりの90分を満喫しました。

〜〜〜 続 く 〜〜〜
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222