最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:149
総数:257041

全校練習 綱引き その1

 2時間目に、生路ンピックに向けて全校練習をしました。最初は綱引きです。
 低学年の部、高学年の部で、それぞれ赤白に分かれて勝負しました。協議はもちろん、移動のしかたや応援のしかたなども確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな台風被害はありませんでした

 日本各地に大きな被害をもたらした台風19号が去りました。生路小学校は北館の廊下で、サッシの隙間からの雨の吹き込みによる水たまりが数か所ありましたが、そのほかの被害はありませんでした。

2年生 食の指導

 10月9日と10日に2年生の食の指導がありました。栄養士の先生に来ていただき,紙芝居を見て野菜クイズに取り組みました。普段何気なく食べている野菜にもたくさんの栄養が含まれていることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック 1・6年ペア競技練習

 5時間目に,生路ンピックの1・6年ペアの競技「運命の選択」の練習をしました。スタートして箱の中から3色の玉のどれかを引き,引いた色によって回るコーンが違い,遠くなったり近くなったりします。バトンは6年生が,クジは1年生が引きます。1年生はペアの6年生に手をつないでもらい,うれしそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室 その2

 暗くなってくると車からは児童が見えないので,反射板などを身につけるとよいことを教えてもらい,かわいい動物の反射板を一人1ついただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室 その1

 2時間目,1・2年生が体育館に入り,ボラティア「かけ橋」の人形劇ちろりん村さんの交通安全と不審者対応の劇を見せてもらいました。2年生は二度目ですが,初めて劇を見た1年生は,楽しんで交通ルールや不審者がいたときの対応,夜間に気をつけることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・4年】ペア種目練習

 本日10月8日(火)の4時間目に,生路ンピックに向けて2・4年生でペア種目の練習をしました。縄跳びの車両に4年生は運転手と車掌,2年生は乗客として乗り込み,力を合わせて進んでいきます。4年生も2年生も元気いっぱいで頑張っていました。これから各チームが作戦を練っていき,本番でどんな勝負が繰り広げられるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その1

 10月7日(月)に地域の防災設備を見学しました。生路コミュニティーセンターの防災倉庫では,人命救助のための様々な道具について,東浦防災ネットの方々に説明をしていただきました。子どもたちは道具の種類の多さやその機能に驚きながらも,真剣にお話を聞いていました。また,発電機の起動や簡易トイレの組み立てを代表児童が体験しました。
 更には,ソラーパネルを電源とした電灯やかまどベンチ,下水直結式仮設トイレなど,最新の防災設備が詰まった三丁公園を東浦防災ネットの方々が隅々まで案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その2

生路コミュニティーセンターの防災倉庫にて,代表児童が発電機の起動を体験している様子です。実際にやってみると,見た目よりも力がいることを実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その3

生路コミュニティーセンターの防災倉庫にて,簡易トイレの組み立てを体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 徒競走練習

 午前中に1・2年生合同で,徒競走の練習をしました。実際にピストルを使ってスタートの練習もしたので,子どもたちは少し緊張している様子でした。1年生は男女混合の4〜5人で走ります。当日はたくさんの応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習フェスタの準備

 1年生は東浦高校でドングリやマツボックリなどを集めました。今日はそれを材料にして、コマややじろべえなどを作りました。学習フェスタでお客さんと楽しく遊ぶ計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室 その2

 3年生も多目的室で交通安全についてのDVDを視聴しました。交通事故が起きた原因を探偵と一緒に推理するという内容で、興味深く見ることができました。
 5・6年生は、学校の周辺での自転車訓練を計画していましたが、雨天のため、教室でのDVDによる学習としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

 2時間目、4年生は多目的室で交通安全に関する勉強をしました。DVDを視聴して、自転車に乗るときの注意点などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 棒引きの練習

生路ンピックで、6年生の新しい学年種目として「棒引き」を行います。得点の高い長い棒3本、得点の低い短い棒10本を自分の陣地まで運び入れる競技です。いろいろな作戦が考えられます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の愛護デー

 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康についての呼びかけが保健室前に掲示されています。日頃意識しなくても、目にはとてもお世話になっていますね。目を大切にしましょう。
画像1 画像1

学生ボランティア

 生路小学校には4人の学生ボランティアさんが来てくれています。今日は、今年の1学期に4年生で教育実習をした先生が、学生ボランティアとして来てくれました。いろいろなクラスでみんなの勉強の手助けをしながら、授業について学んで、将来すてきな先生になってほしいと思います。
画像1 画像1

朝会 その2

 朝会で、校長から、登下校のときに、生路小学校のために見守りなどをしてくださっている方がたくさんおられるので、しっかりとあいさつをしましょう、あいさつを返すだけでなく、自分からあいさつをしましょうと話しました。
 また、先生のお話で、先生が子どもの頃よく失敗したこと、失敗したことが反省となって30年以上たった今でも、自分の役に立っていること、そしてお友達が失敗しそうになったら助けることの大切さについてのお話がありました。
 朝会のあとに、学習フェスタに向けて、体育館の中での整列の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

 朝会で、後期学級委員の認証を行いました。各クラスのリーダーとしてよろしくお願いします。
 また、土曜日に行われた東浦町小学校球技大会で、卓球女子が優勝、卓球男子が3位、バスケットボール男子が3位、バスケットボール女子が3位となりました。代表の児童が登壇して伝達表彰を受け、選手全員はその場に立ち、みんなで拍手をしました。
 校長から、勝ち負けだけでなく、暑い夏を乗り越えて、これまでみんなで一生懸命がんばってきたことが一番大切で、立派なことです、と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町球技大会 バスケ男子

片葩小学校で,男子バスケットボールの町球技大会が行われました。生路小学校は,第一回戦で藤江小学校と対戦して勝ち,3位入賞でした。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/3 入学式準備
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911