最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:149
総数:257029

2年生 校外学習 名古屋港水族館パート1

 10月1日(火)に2年生51名で名古屋港水族館に校外学習に行きました。はじめは全員で北館のイルカやベルーガ、シャチを見に行きました。とても大きくて迫力のある姿に子どもたちはうれしそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 名古屋港水族館パート2

 10時30分からバックヤードツアーに参加しました。普段は見ることのできない水槽の裏の様子を見て,驚くことがたくさんありました。飼育員さんのお話もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 名古屋港水族館パート3

 11時からは楽しみにしていたイルカショーを見ました。イルカたちの様々な技を見て,子どもたちからはたくさんの歓声があがっていました。朝から楽しみにしていたお弁当もみんなで食べてよい思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 名古屋港水族館パート4

 校外学習の最後は,ドキドキの班別行動です。自分たちで見てきたいものを事前に決めて,班長を中心にたくさんの魚を見ることができましたね。自分たちが学んだこともしおりにたくさん書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2学期の総合で環境問題について学習をしています。その一環でエコ大臣こと池本先生による地球温暖化防止教室を受けました。二酸化炭素が増えるとなぜ地球は暖かくなるのかや火力発電が多い日本はなぜ二酸化炭素を多く排出するのかなどを実験を用いて教えてくださいました。子どもたちは電気を使うことで地球温暖化が進むことを学び、学校や家での電気の使い方について考え直していました。講座が終わり、教室に戻ってからも「この明るさでも過ごせるね。」といって地球温暖化を防止しようという気持ちが行動に表れていました。

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その1

 今日は,生活科の「たのしいあきいっぱい」の単元で木の実の製作をするため,1年生みんなでドングリ拾いに出かけました。毎年,1年生は近くの東浦高校の校庭にドングリを拾わせてもらいに行っています。2列に並んで歩いて行きました。東浦高校の教頭先生に挨拶をして,ドングリの木の場所を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その2

 東浦高校の校庭を囲んで,ドングリの木がたくさん生えています。素敵な草原に,子どもたちは目をキラキラさせて夢中でドングリ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その3

 たくさん袋に拾った子どもたちは,大満足で生路小学校へ帰りました。帰ってからタライの中にドングリとドングリ帽子を分けて入れました。これから,たくさん木の実の製作できそうで楽しみです! 学習フェスタでも木の実のコーナーを作りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)に6年生は卒業アルバムの個人写真撮影や運動場に入った砂をならす作業など,1日がんばりました。特に運動場に入った砂をならす作業では,暑い中でしたが,生路っ子みんなのために最高学年という意識をもって一生懸命作業することができ,目標としている「信頼される6年生」の姿が見られました。

朝会 その2

 土曜日に行われる、東浦町小学校球技大会に向けて壮行会を開催しました。
 各部の代表者から意気込みを聞き、校長から激励の言葉をおくった後、全校児童で「フレーフレー生路、がんばれがんばれ生路」とエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1

 朝会で、令和元年度後期児童会役員の認証をしました。そのあとで、前期児童会長、後期児童会長が交代のあいさつをしました。
 前期児童会の努力を受け継いで、これから半年間、生路小学校をよりよい学校にするために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育推進事業講演会と給食試食会

9月27日(金)家庭教育推進事業講演会と給食試食会が行われました。家庭教育推進事業講演会では,講師の鈴木佐衛子先生から「子どもの力を伸ばす,親の関わり」について話を聞きました。給食試食会では,給食を試食した後,東浦町の給食についてDVDを視聴したり,お子さんの給食の様子を参観したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習リトルワールド1

 9月27日(金)に6年生が校外学習として「リトルワールド」に行きました。自分で興味をもって調べたいと思った世界の衣食住についてしっかりと学んでくることができました。総合的な学習の時間「世界を知ろう」で,世界について学んでいる6年生にとって,実際に体験できる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習リトルワールド2

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習リトルワールド3

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生は理科の授業で、空気や水を押し縮めようとすろとどうなるか勉強しています。空気鉄砲で、前玉を飛ばしてみたり、そこに水を入れるとどうなるか、実際に実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 鑑賞の授業

 5年生の音楽では、日本の民謡の、会津磐梯山や、音戸の舟歌、相撲の呼び出しなどを聴いて、どんな感想をもつか、ワークシートに書きました。
 日本の民謡をあまり聞き慣れておらず、どう表現したらよいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語の授業

 今日は担任と児童のみで外国語の授業をしました。大型テレビや視聴覚教材,カードなどを使って授業を進めています。
 今日の学習では,じゃんけんで勝った子が,相手の選んだイラストを「Do you have 〜?」の話型を使って当てるゲームをしました。じゃんけんももちろん英語です。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

 児童会役員選挙に14名の児童が立候補しました。立候補者は、役員になったらやりたいことや、生路小を楽しい学校にしたいといったそれぞれの思いをみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック 玉入れの練習

 生路ンピックの1・2年生の玉入れは,今年,入場したあとダンスをします。ダ・パンプが歌う劇場版仮面ライダーの主題歌「P,A,R,T,Y〜ユニバーサル・フェスティバル〜」のショートバージョンで踊ります。ノリノリで踊り,その後に4色対抗玉入れをします。子どもたちは,この練習が大好きで「もっとやりたい!」と楽しんで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/3 入学式準備
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911