最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:149
総数:257087

あいさつ運動

 児童会役員が声をかけて、あいさつ運動を行っています。昇降口であいさつするだけでなく、各教室をまわってあいさつをしています。みんなとても大きな声であいさつを返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組と3年2組のペアで一緒に給食を食べました。生路ンピックでは一緒に種目をやるペアです。今後もペアの仲が深まるような活動を考えています。

6年家庭科 ナップザック作り

 6年生の家庭科では,生活に役立つ布製品を製作しています。今日はミシンを使っての作業をしました。グループに分かれ,お互いに助け合いながら作業をすることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「なくそう こわい火事」

 4年生が社会科の勉強で、校内の防火設備を探しに来ました。校長室や職員室で消火器はありませんか、と探していました。校内の防火設備を見ながら、なぜこの場所にあるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の算数

 4年生の算数で、今日は、「どのように考えてつくった式かを、図をつかって説明しよう」というめあてで勉強しました。
 規則的に並んでいるたくさんのおはじきの数を数えるのに、いろいろな考え方があります。自分ならどう考えるか、だけでなく、式を見て、この人はどう考えたか、を見つけることも大切な勉強です。
 グループを作って話し合って、お互いの意見を聞き、クラス全体に向けても発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら展に向けて

 特別支援学級では、11月のきらきら展に向けて作品制作をしています。「令和」をテーマに、模様を描いた画用紙に習字で令和と書いたり、色紙を細かくちぎって、貼り絵で令和を表現したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業の続き

 専科の授業の続きです。6年2組の書写の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専科の授業

 音楽や図工、書写など、担任でない先生が指導を受け持っています。
 経験豊かな教務主任、校務主任、その教科の指導が得意な先生にお願いして、より専門的な指導をしてもらっています。6年1組の図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のドリルタイム

 火曜日と水曜日の朝、8:20〜8:35の15分間はドリルタイムです。反復練習をするだけの自習時間ではなく、先生がいて、短時間の授業と位置付けています。年間で合計すると、45分間の授業に換算して20時間以上になります。漢字の確認や、算数の計算の練習など、国語や算数の授業時間のなかで十分時間がとれなかった内容について、しっかりと身につけさせるための時間としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

 3年生は10月2日に、校外学習でイオンを訪れます。そのための事前学習の様子を公開して、先生たちが授業を参観しました。
 テーマは「ショッピングモールやスーパーマーケットは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか予想しよう」というものです。
 クリーニング店があったり、イートインコーナーがあったり、通路が広かったり、カートがあったりと、児童たちはたくさんのことに気づきました。気づいたことをグループで話し合い、クラス全体に発表しました。
 イオンに行くときに、何に注目して確認するのか、しっかりとした視点ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊久智神社のお祭り

伊久智神社のお祭りがあり、巫女舞や、御神楽で小学生が活躍しました。
境内では、勢い良く走る馬に飛びかかる、おまんとの神事があり、すごい迫力でした。
ケーブルテレビの取材もあり、月曜日の17時から放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気!ご飯とみそ汁!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,家庭科の授業でごはんとみそ汁を作りました。お米を鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしをとって作ります。煮干しからだしをとることや鍋でお米を炊くことに驚きながらも,おいしいご飯ができたことにどの子も感動しているようでした。またご家庭でも話題にしてみてください。

学校公開日1

9月12日(木)学校公開を行いました。朝は,ひんやりとした風が心地よく感じられましたが,授業参観が始まるころには,暑さが戻ってしまい,どの教室もエアコンを使用して授業となりました。2学期はじめとあって,どのクラスの児童も少し緊張しているようでしたが,いつもの生路っ子らしく落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

今回の学校公開では,2年書写・4年・書写・5年音楽で,専科の先生の授業も公開しました。写真は2年生の書写と図工の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日3

3年生の国語と総合の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日4

4年生の理科と書写の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日5

5年生は,外国語と音楽の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日6

6年生の国語と算数の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「月の観察」

 4年生では理科で「月や星の動き」を学習しています。6日(金)は久しぶりに晴れたため,午後に半月の観察をすることができました。「月は太陽と反対に動くはずだから,西から登って東に沈む」と予想した子どもたち。時間を追うごとに,「あれ!?」「先生!予想が外れたかも!!」と,大発見を楽しんでいました。13日(金)は中秋の名月,14日(土)は今年一番小さい満月が観察できる予定です。夜の観察が今から楽しみな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーの先生と給食

 1年1組で、スクールカウンセラーの先生と一緒に給食を食べました。
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、豚丼、白菜の青じそあえでした。
 エアコンのおかげで、給食も普通に食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
4/3 入学式準備
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911