生命力

4月17日(金)
 臨時休校が延長になり、教職員の元気も下がり気味です。今日も教材が宅配便で届きました。「教材は届けど、子どもは おらず、・・・。か。」と、ぽつり。子ども達 みんながいない学校はさびしいです。
 一日も早い終息のために、一人ひとりが感染予防のためにできることを ていねいに続けていきましょうね。

 児童玄関前で(写真:上)、「おや?」(写真:下)

小さな隙間から伸びて育ったタンポポでした。なんて強い生命力でしょう。草花から元気をもらった朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いています

4月17日(金)

 写真上は、2年生が昨年度植えたチューリップです。
日当たりがよくて、そろそろ咲き終わりです。

 写真中は、職員玄関前の花壇です。
 写真下は、八重桜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の継続について

橋本市教育委員会より臨時休業を5月6日(水)まで継続する旨の連絡が入りました。詳しくは、橋本市教育委員会教育長の「保護者の皆様へ」という文書を本校のホームページ「保護者宛通知・連絡等」の欄、および橋本市のホームページへ掲載しておりますので、そちらをご覧いただければと思います。よろしくお願いします。
 なお、明日(4月17日)以降の学校での児童の受け入れについて、できるだけ縮小を考えておりますが、保護者の皆さまの就労等のやむを得ない事情があり、どうしても居場所が必要な場合は学校にご相談ください。

 臨時休業が継続されることによりご家庭に大きなご負担をかけることとなります。子どもたちの学力保障ももちろんですが、精神的な状態もとても心配です。この状況の中で、「学校として何ができるか」今できる最善のことを、できることから取り組んでまいります。また、一斉メール並びにホームページにてお知らせいたします。
 どうかご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

子どもたちへ

画像1 画像1
先生からのメッセージです。

4月14日(火)のメール配信の内容

家庭訪問について

 前回のメールでお知らせいたしましたが、
 1〜3年生は、4月15日(水)
 4〜6年生は、4月16日(木)に
課題を届けに、家庭訪問をさせていただきます。
 その際、文部科学省から届きました布製マスク(児童一人につき1枚)も一緒に配付させていただきます。
 ご不在のご家庭には、ポスト等に入れさせていただきますので、お帰りになりましたら、ご確認お願いいたします。

4月13日本日2回目のメール内容

4月13日(月)のメール配信の内容
  =本日2度目のメール=

家庭学習等を配付するために家庭訪問を行います。
(1)訪問日  1・2・3年生は、15日(水) 4・5・6年生は、
16日(木)を中心に
※1日で配れない場合は翌日になります。
(2)お声かけをします。(ドアチャイム・インターホンを鳴らします。)
※対面に不安を感じられているご家庭つきましては、応対いただけなくても結構です。
(3)不在の場合は、配付物をポストへ入れて帰ります。
(4)お子様について、特にお話がある場合は、学校再開後ゆっくりとお時間をとらせてい ただきます。

4月20日(月)以降の給食について 
(1)橋本市教育委員会より4月20日(月)以降4月中の給食は実施しない旨の連絡が入りました。
(2)給食が実施されない中で学校が再開された場合、午前中授業となるのかお弁当持ちで午後からも授業をするのかはまだ連絡が入っておりません。
(3)その件について、詳しい情報が入り次第改めて連絡いたします。

4月13日(月)のメール配信の内容

(1)臨休中の各ご家庭への連絡は、メールでの一斉配信のみとなります。

(2)メール配信の内容は、HPの配付文書の中へアップしておりますので、そちらでもご覧いただけます。

(3)年度初めの配付文書の回収について
 年度当初に配付しました家庭環境調査や緊急連絡票、児童保健調査票等の書類を集めたいと思います。  
1.学校で預かりを希望される児童については、家庭環境調査や緊急連絡票、児童保健調査票が必ず必要です。児童を送ってきた際にご提出ください。
2.家庭訪問を実施する際にも、家庭環境調査があればありがたいです。
(※お家は、住所から調べたり、昨年度の担任から聞くということもできますが、 昨年度の担任がいない学年もありますので、家庭環境調査があればありがたいです。) 
3.できましたら、年度当初に配付いたしました諸書類で提出が必要なものについては、学校へお届けいただければありがたいです。
4.担任が家庭学習を児童に届けた際に預かるという方法もあります。
5.児童が学校へ来ていない状況の中で、早急に必要なものではありませんが、児童名簿の作成等の事務をするのにあればありがたいです。
6.回収について、どのような方法が可能か担任までご連絡いただければありがたいです。
7.既にご提出いただいておりますご家庭にもこのメールを送信しておりますことをご容赦ください。 

           城山小学校長  山田 卓司

4月10日の給食

本日のメニュー

 手巻き寿司(ツナ・きゅうり・ウインナー・きざみたくあん)
 牛乳  わかたけ汁

 子ども達に人気の手巻き寿司。
 自分で手巻きのりにすしめしと具材をのせて、おいしくいただきました。
 

 給食の順番を待つときも、間隔をあけて並ぶので、廊下まで列がのびていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 下校指導

4月10日(金)
 初日の最後の学習は「下校指導」です。地域の方にご協力いただき、通学路に沿って決められたグループで下校しました。
 運動場に並んで、校長先生のお話を聞き、みんなでお礼を伝えた後、いよいよ出発です。曲がり角では「いったん止まって、右、左」しっかり安全確認をしながら、楽しく下校の学習をすることができました。
 ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健室の使い方

4月10日(金)
 2時間目には、養護教諭の佐藤先生に教室に来てもらい、「保健室の使い方」についてお話をしてもらいました。
 その後、廊下の歩き方、トイレの使い方、くつ箱の使い方を学習しながら、保健室までの廊下を歩きました。保健室では「おじゃまします。」「ありがとうございました。」「おじゃましました。」と、上手に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景2

4月10日(金)

 今年度も安全ボランティアさんが、登下校時の安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
本校の卒業生である高校生のお兄さんたちも、一緒に歩いてきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景1

4月10日(金)
 1年生が、きょうだいや 近所のお兄さん お姉さんと一緒に登校してきました。上級生は、とてもやさしく声をかけたり荷物を持ってあげたりしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての登校

4月10日(金)

 昨日、入学式を終えて、今日から学習が始まりました。大きなランドセルを背負って「おはようございます」と元気に登校してくれました。学校では、手洗いをしてから教室に入ることを徹底しています。
 今日は、教室での過ごし方やトイレの使い方など、学校生活についていろいろなお話をしました。これからもたくさんのことを勉強していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山小学校の教育

城山小学校の教育←クリックすると「配布文書」の鮮明な画面でご覧いただけます。
画像1 画像1

令和2年度 城山小学校 スクールプラン

令和2年度城山小学校スクールプラン←クリックすると「配布文書」の鮮明な画面でご覧いただけます。
画像1 画像1

第40回入学式(1)

4月9日(木)

 令和2年度 第40回入学式を挙行し、40名の1年生が城山小学校に入学しました。
 6年生が、かわいい1年生を教室まで案内しました。やさしくてとても頼りになる最上級生です。
 1年生のみなさん、小学校のお兄さんやお姉さんはみんなの入学を楽しみに待っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回入学式(2)

4月9日(木)

 入学式で、1年生のみんなは緊張しながらも、先生から名前を呼ばれると、元気な返事ができました。
 学校長からは、「やさしく、かしこく、たくましく」と3つの力についてと、命を大切にしましょうというお話がありました。
 また、在校生は式場に入ることができないので、2年生からの歓迎の呼びかけを映像でみなさんに見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第40回入学式(3)

4月9日(木)

 式の後、記念撮影をしました。1年生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。
 左:1A、右:1B
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日の給食1

本日のメニュー

 切り目入りパン  牛乳  ボイルウインナー(ケチャップ)  
 ボイル野菜  クラムチャウダー

 パンに野菜とウインナーをはさみ、ケチャップをかけて、おいしくいただきました。
 クラムチャウダーもおいしかったです。

今日は、4・5・6年生の給食の様子を紹介します。

4年A組の様子です。(写真中)
4年B組の様子です。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の給食2

5年生の様子です。(写真上)
ちょうど、「いただきます。」の時でした。

6年A組の様子です。(写真中)
6年B組の様子です。(写真下)

子ども達は、少し寒いようですが、我慢して換気のいい環境で食べていました。
高学年も静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 振替休業日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062