6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

謎解きクイズ

4月24日(金)

 城山小からの なぞときクイズです。
みんなでチャレンジ!
画像1 画像1

草刈りマイスター

4月24日(金)

 いつ 子どもたちが登校できてもいいように、学校環境の整備に努めています。
 今日は校長先生が、校舎の間の土手やプールの周りなどの草刈りをしてくれました。城山小の土手は傾斜がとても急で、ふつうに立っていてもずるずると滑り落ちてしまうのですが、さすが校長先生は手慣れたものです。見る見るうちに雑草が刈り取られ、あっという間にきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前廊下から見える風景2

4月24日(金)

 北館と南館の間の風景です。
 少しずつ、変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」

画像1 画像1
4月24日(金)

お知らせが遅くなりました。

(番組ホームページから)
\みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!/

臨時開校!フライデーモーニング・スクール

休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」を“臨時開校”します。


【放送予定】いずれもEテレサブチャンネル
■4月24日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・プログラミング(25分)
■5月1日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)


※デジタル放送では、1つのチャンネルで2番組(メインch/サブch)を同時に放送することができます。
「フライデーモーニング・スクール」はEテレのサブチャンネル(023)での放送です。
なお、同時間帯はメインチャンネル(021)でも学校放送番組を放送しています。

スマートレクチャーわくわく算数

画像1 画像1
4月24日(金)

 家庭学習で使えるホームページを紹介します。

 『スマートレクチャーわくわく算数』
 http://wakuwakumath.net/
 「スマートレクチャーわくわく算数は,啓林館の令和2年度以降用小学校教科書「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説した無料の動画コンテンツです。 1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができますので,授業で習ったことの確認や既習のふりかえり,まだ習っていない問題にもチャレンジできます。 インターネット環境があれば,どこでも学習することができますので,病欠期間中のサポート教材,フリースクール向けのコンテンツとしても活用可能です。」
(ホームページ上から抜粋)

 みんなの使っている教科書の会社が公開しているページです。ぜひ利用してみてください。

霜止出苗(しも やんで なえ いずる)

4月24日(金)

 4月25日から5月4日頃を、七十二候(しちじゅうにこう)では、「霜止出苗(しも やんで なえ いずる)」といいます。

 この頃になると霜も降りなくなります。
 また、苗代では稲がすくすくと育ち、薄緑色のじゅうたんのように見えます。農家では、もうすぐはじまる田植えの準備で、忙しくも活気にあふれている、そんな時期です。

 参照 「くらしのこよみ」の小手帖」
      旬をあじわう七十二候おぼえ書き
       うつくしいくらしかた研究所
          +ほぼ日刊イトイ新聞 編

 地球温暖化現象の影響で、冬場に霜が降りることも少なくなってきたように感じます。
 旬のものとして「玉筋魚」が挙げられます。「いかなご」です。いかなごのくぎ煮は、兵庫県の郷土料理として有名です。

かわいい仲間たちの答え

 昨日もたくさんの方にアクセスしていただき、ありがとうございました。
 クイズ正解です。(簡単でしたね。)

かわいい仲間の紹介 1

 城山小学校のかわいい仲間を紹介します。
 こわごわえさをもらっているうさぎさんたち。
 そして、毎朝、めざめのよい声で朝を告げてくれるうこっけいさんたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい仲間の紹介 2

 今日は、たくさんえさをもらって、そして、きれいにお掃除もしてもらって、気持ちよさそうです。

 このかわいい仲間たちも、学校が静かで寂しそうです。

 さて、このかわいい仲間たち、みんなで何羽いるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 何ができるかな

4月23日(木)

 お昼から、6年生の担任二人が、畑の土を耕していました。
さあ、ここから何ができるのでしょうか。
お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山小クイズの答え

4月23日(木)

 昨日もたくさんの方にアクセスしていただき、ありがとうございました。クイズ、校章の正解です。
 
答えはコチラ

城山小クイズ

4月22日(水)

 問題です。城山小学校の校章は、どちらが正しいでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

みどりの桜

4月22日(水)

 小学校のお隣の城山台中央公園には、みどりの桜の木が植えられています。御衣黄(ぎょいこう)です。一般的な桜とはまた異なる趣があります。
 藤(ふじ)棚の 藤の花も淡い紫色でとてもきれいです。藤には、つるが右巻きと左巻きの種類があるそうです。どこかで見かけた時には、じっくりと見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前廊下から見える風景

4月21日(火)

 北館と南館の間の風景です。
 今は緑がいっぱいですが、これからだんだん変わっていきます。ホームページで時々お知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらりA-2のメダカ 問題の答え

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(火)

 昨日のメダカの数の答えは5匹でした。
 水面にうつっているメダカは数えません。実体のあるメダカは5匹。簡単でしたね・・・。

 寒い季節には、水草の茂みにかくれてほとんど出てこなかったメダカたちですが、この頃はエサをやるとばくばくと元気よく食べに来ます。冬にはよい隠れ家になっていた水草オオカナダモ、勢いよく茂りすぎていたので、ちょっと取りました。



4年生 理科の学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)

 4年生では理科の学習で、「植物を育てよう」という単元があります。4月中に千成ひょうたんの種を蒔き、くきののびや気温などを記録して、植物の季節ごとの成長を学習します。
 しかし、今年度は休校延長に伴い、学校でみんなで種を蒔いたり、育てたりすることができません。
 そこで、4年生の新しい宿題として、「千成ひょうたんのかんさつとお世話」を出します。家での楽しみのひとつになればなと思います。
 今日は4年生に関わる先生で種を植えるポットの準備を行いました。23日に家庭訪問で届けますので楽しみにしていてください!元気なひょうたんを育ててね!

理科の学習(1)

4月21日(火)

 今日は3年生の担任2人でビニルポットに土を入れました。
 3年生の理科では、ホウセンカとマリーゴールドを育てることを通して、植物がどのように育つのか学びます。その2つの植物の種まきをして、休校期間中にお家で観察してもらおうと考えています。

 3年生のみなさん、ビニルポットと種は宿題と一緒に明日届けるので、お家で種まきをして、水やりを忘れず大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(2)

4月21日(火)

 種のまき方

1.たねをちょくせつ土にまく。
2.うすく土をかける。
3.土がかわかないように、水をやる。

※ホウセンカやマリーゴールドの種は小さいので、土に穴をあけず、土に直接まきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長からのメッセージ

小中学校の児童・生徒の皆さんへ

 新しい年度を迎え、児童・生徒の皆さんは、新鮮な気持ちで学校生活を送ろうとしていたことと思います。 しかしながら、新型コロナウイルスの関係で、4月8日(水)の始業式や4月9日(木) の入学式は通常の形態で行うことができませんでした。
 また、近隣の自治体で新型コロナウイルスに感染した人が出たこと、大阪府に「緊急事態宣言」が出たこと、ま た、橋本保健所管内で感染者が確認されたことを受け、本市では5月6日(水)まで小中学校の臨時休校を決定させていただきました。
 学校の再開を楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ないこととなりました。
 家庭での生活をされている皆さん、規則正しい生活を送っていますか。お家の手伝いや、家庭学習、そしてできる範囲での運動、また、読書等、今できることはたくさんあります。
 家庭学習を例にします が、今までの復習も大切です。 昨年一年習ったことを、もう一度最初からやり直すことも、効果的です。また、真新しい教科書を開き、予習に取り組むことも、良いのではと思います。例えば、社会や国語の教科書を、そのまま、ノートに写してみる 、マイ 教科書の作成も結構楽しいものです。
 今、皆さんが使っている教科書は自分で取り組んでも理解できるように作成されています。 また、予習することは、復習することにつながることを、予習に取り組む中で、気付くことが多くあると思います。
 この臨時休校を皆さんの頑張りで「ピンチ」を「チャンス」に変えてください。
 最後に、どうか1日も早く感染拡大が収束し 、そして皆さんが笑顔で学校に戻ってくるよう心から願っています。

                   橋本市教育委員会教育長
                         小林 俊治

家庭学習について

4月20日(月)

 臨時休校に伴い、保護者の皆様には家庭学習などご負担をおかけしています。
お家で楽しく学ぶことができるテレビ番組やインターネット上のコンテンツをいくつか紹介します。先日、各学年で配付した家庭学習や、「おうちでできる学習支援コンテンツ」(4月10日配付プリント)とあわせてご活用ください。

〇NHK Eテレ
 児童生徒向けの番組を放送しています。令和2年5月1日(予定)まで、マルチ編成のサブチャンネルにおいて、臨時休業中等の児童生徒向けの番組を特別編成で放送しています。
サブチャンネルの視聴に関してはhttps://www.nhk.or.jp/digital/terrestrial/pt08.... 等を参考にしてください。

〇NHK for School
 NHKが運営するサイトです。学校放送番組のWEBサイトや動画コンテンツが掲載されています。
 様々な教科の10〜20分程度の番組がたくさんあります。好きな学年・教科から検索することができます。おすすめです。
 https://www.nhk.or.jp/school/ 

〇子供の学び応援サイト
 文部科学省が運営する学習支援コンテンツポータルサイトです。家庭学習のリンクが多くまとめられています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 

〇♯学びを止めない未来の教室
 経済産業省が運営する関連サイトです。
 無料の学習アプリが充実しています。ゲーム好きな子におすすめです。
 https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/... 

〇和歌山の子★家庭学習コンテンツ
 和歌山県教育委員会が運営するサイトです。家庭学習に利用できるコンテンツが掲載されています。国語や算数、理科などのプリントをダウンロードすることができ、プリンターがあれば使えます。
 ログインにはログインIDとパスワードが必要です。一斉メールでログインIDとパスワードを配信しましたのでそちらをご確認ください。
※場合によっては不具合が発生することがあります。(Google Chromeでは正常にダウンロードできました。)
 http://www.manabi.wakayama-c.ed.jp/ 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062