最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:135
総数:257550

6年家庭科〜味噌汁を作ろう〜

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業で学習した「味噌汁作り」に,チャレンジをしてみましょう。おいしい味噌汁を作ることが,できるでしょうか。

3年理科 モンシロチョウの成長記録3

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウの幼虫は,ますます大きくなりました。キャベツをモリモリ食べています。キャベツにあいている穴は,幼虫が食べたあとです。
 明日からのお休みの間は,幼虫は先生のお家にお泊まりします。次は,どれくらい大きくなっているか,楽しみにしていてくださいね。
●今日の大きさ・・2センチメートル5ミリメートル(2.5センチメートル)

3年生 国語 きつつきの商売 音読クイズ パート1

だい1場面(p16〜19の3行目)のクイズです。クイズの答えを考えながら,楽しく音読をしてみましょう。

Q1.きつつきがお店を開きました。そのお店の名前は何でしょう?
 ア.やおや イ.おとや ウ.かぎや

Q2.お店に野ウサギがやってきました。何の音を買いましたか?

Q3.ぶなの音はどんな音ですか?
 ア.キーン イ.コーン ウ.カーン

このお話は,きつつきのようすや出てくる音をそうぞうすると楽しいお話です。ぜひそうぞうしながら,読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お家でこどもの日を楽しもう!

 もうすぐ5月5日,こどもの日ですね。
 子どもたちが,今日まで元気に成長することができたお祝いをしたいと思い,こどもの日の飾りを先生たちも作ってみました。

 「おりがみクラブ」というインターネットのサイトに,分かりやすい折図や動画が載っているので,ぜひこの連休にお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。サイトでは,折図や色々な柄の折り紙をダウンロードして,印刷することもできます。新聞紙や大きな広告で,かぶとや剣を折れば,実際に身に付けて楽しむことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作成中   うのくすぶだより〜その10「カレンダー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 うのはな・くすのき・ぶどう学級のみんなで,毎月,カレンダーを作ります。今年の4月・5月は,休校中でみんなで作ることができませんでした。
 そこで,先生たちで4・5月のカレンダーを作ってみました。季節が感じられるものは,何がよいかな〜と考えるのはとても楽しいです。6月のカレンダーは,みんなで作りたいな!

 そこで…またまたクイズです!
 4月は「桜」,5月は「たけのこ」のカレンダーでした。6月のカレンダーは,どんなカレンダーでしょう??答えは…「6月のカレンダーづくり」の時間に!!学校が始まるのを,楽しみに待っていてね!

うのくすぶだより〜その9「夏野菜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 うのくすぶ畑やプランターで,いろいろな夏野菜を育てます。去年は,キュウリ・ナス・ピーマン・ミニトマト・オクラ……ズッキーニにも挑戦しました。夏休みが近づくと,たくさん収穫できました。
 キュウリは,一日でひとまわりぐらい,大きくなるので,食べ頃・取り頃を見極めるのが難しかったね。とりたての野菜は,みずみずしくて美味しかった!
 職員室で「うのくすぶ商店」を開き,職員室の皆さんに買ってもらいました。よく売れるように,呼びかけやお金のやり取り・商品の受け渡し方の練習をしました。お客さんの質問にも,上手に答えられるようになりましたね。
 今年も,たくさん野菜が収穫できますように!!

4年総合 ビワ茶作り

 4年生では,果樹園にあるビワの木の葉を煎じてビワ茶を作ります。今日はビワの葉を教室に干しました。この状態で1ヶ月干します。1ヶ月後,この葉はどんな姿になっているでしょう。おいしいビワ茶ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活 野さいをそだてよう

2年生は 生かつの べんきょうで ミニトマトを そだてます。

きょうは 天気が よかったので,2年生 みんなの うえきばちに 土を 入れて, ミニトマトの なえを うえるための じゅんびを しました。

つぎに みんなが とうこうした ときに なえを うえる よていです。

はやく みんなの そだてた ミニトマトに あいたいな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
5/25 【学校再開】3時間授業〔〜5/29〕,通学団会
5/26 体力テスト5・6年 中止
5/27 体力テスト1〜4年 中止
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911