最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:108296
ようこそ! 大観小学校ホームページへ

おべんきょうは、楽しいよ。

毎日、安心・笑顔で、
なかよし。
新たなハテナ❓
みんなでかいけつハート💕
なるほど納得❗
わかった、できたよ。
もっとやってみようよ。
画像1

新生活にも慣れてきました。

大人の細心の注意、最善の努力で、
子ども達みんなが、安全安心、笑顔で前向きに、
できるだけ自然と、新生活習慣があたりまえに。
⭐感染予防の基本
1病源*手洗い・消毒  
2経路*三密を防ぐ  
3免疫*睡眠・運動・食事・笑い
⭐三密を避けるため
1密閉*換気
2密集*距離 
3密接*マスク
⭐凡事徹底「こまめに手洗い」
給食、トイレ、そうじ、
教室に入る時出る時などの手洗い。
➡放課後の消毒を毎日教職員で!
画像1

3年生は、動いて歓声が響き、学んで感性が輝く。

いつも、安心・笑顔が素敵です。
元気で、運動場から歓声が聞こえます。
自然や人とふれあい、感性豊かに、
自然やまちを探検し、好奇心旺盛に、
友と心響かせ合い、気づきを深めています。
画像1

運動場からの歓声が本当に楽しそうです。

今、この時、この仲間と、楽しみたい!
友だちと思う存分遊び、
自分やいのちとじっくり対話し、
今を味わっているように
感じられます。
画像1

元気いっぱい、身体いっぱいで、表現運動。

2年生は、リズムジャンプや、サーキット遊びに、
仲間と、笑顔や手拍子で一体となり、
全身で身体表現に取り組んでいます。
全校にも、広がっています。
汗を流したあとの水筒のお茶が最高です!
画像1

6年生。最高学年の絆を深めていこう!全校生の笑顔のために。

6月は、学校再開でゆっくり慣れていくとき。
6年は、
学級の仲間とのつながり、
なりたい学級のめあて、
学習でつけたい力など、
一つ一つ確かめながら、進んでいます。
コロナの中でも学び合う姿、これからが楽しみです。
画像1画像2

一年生のみなさん、ようこそ大観へ。毎日を元気に楽しく!

一年生も大観小学校に慣れてきました。
毎日が、体験、探検、発見いっぱい。
学校は楽しいな。
お友だちとなかよし。
お兄さんお姉さんは優しい。
勉強がわかるできる喜び。
給食パクパク完食、感謝。
そうじも自分でできるよ!
先生安心。みんな新鮮。
毎日、元気に楽しく!
画像1画像2

新しいクラスの船出です

どんな自分になりたいか?
どんなクラスになりたいか?
どんな力をつけたいか?
みんなの距離はコロナで離しても
みんなの心は話し合い近づいていく!
画像1画像2

マスクのつけ方、はずし方 【暑さ対策も】

【感染予防】には、マスクは必需品です。
【熱中症予防】には、マスクを外す場合もあります。
          体育、業間遊びなど。
暑い時は、距離を取りながら、マスクを外すことも大事です。
⭐「間(をあけるの)は愛だ!」(1〜2mの距離を)
⭐「話す時は、向き合わず、横並びで」など言われています。
引き続き、帽子、水筒、汗拭きなど、よろしくお願いいたします。
画像1

学級会をしたよ。

3人で司会をしました。みんなで真剣に考え色んな意見がでました。納得する考えにまとまりました。みんなで拍手しました。
画像1画像2

ふれあいの森で、探検に夢中です。

3年生が基地をつくっていたよ。1年生もたくさん集まり、大喜び❗
画像1画像2画像3

季節ごとに、キレイに咲いています。

1年生もうれしそうに眺めています。
睡蓮の花やオトギリソウです。
すぐそこを鯉が泳いでいます。
紫陽花もいのちいっぱい咲いています。
夏野菜や朝顔もスクスク育っています。
画像1画像2

視力検査を待つ時は間隔を。体育の後は手洗いを。

広い会議室で視力検査をします。待つ時は自然と距離とって。
思いきり動いた楽しい体育のあとは、手洗いでスッキリと。
画像1画像2

美味しい給食をありがとう!

毎日、心をこめて作ってくださる大観の給食が大好きです。
2年生以上は3日から、1年生も8日から、給食がスタートしています。
美味しいから、ぱくぱく食べています。1年生もお行儀よく笑顔です。
画像1画像2画像3

こころ通わせて

いきものをいとおしく見つめる瞳が、
輝いて見えました。
いきものをいつくしみ世話する手が、
優しく見えました。
いきものと心響き合わせる子どもが、
限りなく素敵に感じました。
画像1画像2画像3

みんな、よく辛抱したね。えらかったね。

これからも、コロナの困難をみんなで乗り越えていこうね。
画像1
画像2

感嘆符 学校再開。笑顔いっぱい元気いっぱい。

元気な笑顔で、楽しそうに友達と過ごしています。
「3密」を避けるように「自分で考動」する姿が嬉しいです。
あわてず、あせらず、ゆっくりと「新しい生活」【距離・マスク・手洗い・換気】に慣れることが大事です。今、ここから、みんなが安心・笑顔で過ごせるように、全教職員で見守り励まし解決していきます。
ご家庭では、油断なく「検温・健康観察・マスク」で、子どもらを支えて頂いています。また、お父さんやお母さんが、登下校時に児童を見守って頂き、とても嬉しく思っています。スクールガードの皆様のおかげで、大観っ子は、安心・笑顔がいっぱいです。地域ぐるみの大観愛に感謝申し上げます。
(以下、神戸新聞6月2日朝刊)
画像1
画像2
画像3

いよいよ登校可能日が始まります

画像1
26日、29日は、2.3.4年生が登校します。
学校は、やはり、子どもの元気な声が一番です。
2回目の郵便のやりとりは、取りやめます。
先日のメールの通り、持参してください。
27日、28日は、1.5.6年生が登校します。
安全登校に、学校、家庭、地域ぐるみでご協力頂き、感謝申し上げます。


手洗いなど、基本を大事に。

毎朝の検温、体調観察ありがとうございます。
学校でも「マスク、手洗い、換気」をします。
放課後は、校内の消毒を職員がします。
いつも「3密」に気をつけながら、
子どもらのため、大観の愛とパワーを。
画像1

重要 5月25日の週に、登校可能日を設定します。

19日の明石市教育委員会からのすぐメールの通り、
5月25日の週に、登校可能日を、各学年2回、設定します。
学年ごとの分散登校とします。

すぐメールでお知らせしました通り
26日、29日は、2.3.4年生
27日、28日は、1.5.6年生
いつも通りの登校時間に登校します。
元気な顔がそろうのを楽しみにしています。
2時間ほどですが、
児童の健康観察、
生活・学習、安心などの確認、
連絡などをします。

なお、6月1日以降は、決定次第、お知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30