最新更新日:2024/05/31
本日:count up1 昨日:14 総数:40762

おおたを食べよう! の日

画像1 画像1
今回は、「おおたを食べよう」についてのお話です。

学校給食では日頃から、太田市産の物を使用した給食が提供できるよう、
献立の工夫をしたり、各団体や業者の方に、
協力してもらい、材料を購入しています。
給食では、太田市の農業について知り、野菜などの地元食材の良さを
理解してもらえる機会になるよう、太田市の食材をたくさん使いました。

地産地消には、こんなにいいところがあります。

1.新鮮なものを食べることができます。
  収穫してから食卓に届くまでの時間が短いためです。

2.安心・安全
  生産地や生産者がわかるというのは、安心につながります。

3.環境に優しい・エコロジー
  運ぶ距離が短いため、二酸化炭素排出量も少なくなります。

4.地域の活性化

5.地域の自然や歴史を学ぶことができる

6.旬のものが安価で手に入りやすい


ぜひ、太田市で育った農作物に興味を持って、
残さず、味わって食べてください。



写真  ・太田野菜たっぷりのすき焼き
    ・グリーンサラダ
    ・おおたんの玉子焼き




学校体育館施設開放事業の中止期間延長について

 日頃より、学校教育にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、現在新型コロナウィルス感染拡大に伴い、学校体育施設(校庭、体育館)の利用を中止しています。中止記間を1月25日(月)までとお伝えしていましたが、2月8日(日)まで延長になりました。
 今後の予定について、太田市のホームページに掲載されるので、ご覧ください。

3学期スタート!〜お正月らしく、冬らしく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式から3連休を明けて今週、
いよいよ三学期の本格スタートとなりました。

休み気分の抜けない児童はほとんどおらず、またすぐに
一生懸命な姿が見られるようになっています。

生活科では、中庭にある池(わかあゆ池)に張った氷の
観察をしました。氷の固さや冷たさ、つるつるとした手触り、
透き通った色、楽しそうな声を上げながら調べていました。

「むかしあそび」の一環として、凧あげにも挑戦しました。
凧を通してその手に風を感じ取りながら、校庭を走り回っていました。
自然に親しみながら楽しめる、昔ながらの遊びの良さを
味わってもらえたようです。

また、国語でもお正月らしく、書き初めに取り組みました。
冬休みの宿題では、お忙しい中ありがとうございました。
書いた字はそのものずばり、「お正月」。
背筋を伸ばして、集中して、一字一字に心を込めて書く。
また一年間の勉強に取り組むには、良いスタートだったのではないでしょうか。


一年生も残すところわずかとなりました。
二年生に向けて学ぶべきことを学びつつ、
楽しい思い出を少しでも積み重ねていけるよう、
改めて、よろしくお願い致します。



1年生 担任一同


写真 上 「固い!冷たい!自然の氷」
写真 中 「高く、高く!凧あげ」
写真 下 「ペン先に心をこめて」

学校体育施設開放事業について

学校体育施設開放事業において、現在は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、
体育館等は貸し出し中止期間となっています。

解除については、太田市のホームページに載っています。ご覧ください。

・太田市HPトップページの
「緊急事態、新型コロナウイルス感染症
市内の関連情報はこちらをクリック」をクリック

・「新型コロナウイルス感染症 関連情報」のページの
休止・中止・延期の「公共施設の休館」をクリック

・「市の施設は次のとおり休館・利用制限を行っています」の2項目目
「スポーツ・文化施設」の中に、「各学校体育施設(屋外)(屋内)」があります。

https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0020-00...


学校施設使用中止のお知らせ

南小学校施設ご利用団体(スポーツ少年団等)の皆様

学校施設の使用中止 について

 群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)に基づく警戒度4が継続していることから、太田市立学校施設の使用(スポーツ少年団等)について、中止記間を延長いたします。

○中止記間 令和3年1月25日(月)まで

 学校開放(スポーツ施設管理課)についても同様となります。 

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご協力よろしくお願いいたします。
 

3学期スタート!・4年生

あけましておめでとうございます。

1月7日(木)3学期が始まりました。
 登校してきた子どもたちは、話が尽きることなく会話を楽しんでいました。ソーシャルディスタンスを保って距離をとる様子も見られ、新しい生活様式で新学期を迎えました。

 始業式は教室にて、放送で行いました。子どもたちは良い姿勢で校長先生の話を聞くことができ、5年生になる心構えが伝わってきました。

3学期の成長も、担任一同楽しみにしています。

今年もどうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め練習

画像1 画像1
 12月7日(月)クラスごとに、多目的ホールで書き初め練習を行いました。
 いつも書写の授業で使っている習字道具とは異なる、書き初め用の太い筆や長い半紙にかなり苦戦していました。「かすれちゃうよ」「バランスが取りにくい」とつぶやく子どもたち。それでも、練習を繰り返し、最後にはコツをつかんだようでした。
 今年度は書き初め大会を行うことができないので、本番は冬休みの宿題とさせていただきます。書くときの姿勢や筆の運び方など、練習をよく思い出して、迫力のある作品を書き上げてくれたらと思います。
 保護者の皆様にも、またご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願い致します。

万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(月)「万引き防止教室」を行いました。
 太田警察署から講師の先生がいらっしゃり、万引きをすることはどういうことなのか、してしまったらどうなるのかなどについて、ロールプレイを交えながらお話をしていただきました。
 授業の終盤では、友達に万引きに誘われたときに何と答えればよいか考えました。どの子たちも、学んだことを生かし、きっぱりと断ったり、友達を止めたりする言葉を考えることができました。
 欲しくてたまらないけれど手元にお金がない、という状況は、これから先も何度も起こり得ます。誘惑に負けない強い心を持ち、正しい判断や行動ができるようにしていきましょう。

むかしのあそび・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で、「むかしのあそび」を楽しみました。
 あやとり、だるま落とし、コマ、けん玉、お手玉、おはじき、トントン相撲などの遊びをやってみました。今までにやったことのない遊びは、どのようにやったらよいのか試しながら、だんだんとできるようになって嬉しそうでした。あやとりやけん玉は、やったことのある子が中心となって教え合っていました。

 例年ですと、地域の方をお招きして、「昔遊び交流会」を実施していましたが、今年度は残念ながらコロナの影響で中止となりました。ですが、地域の方から幾つか手作りおもちゃをいただきました。ご家庭に持ち帰った物もありますので、ぜひ、おうちの方と楽しんでみてください。

 今後も何回か「昔の遊び」をしてみたいと思います。

 また、2学期最終週には、「2年生と遊ぼう」という生活科の時間を予定しています。2年生が手作りのおもちゃを作って、「おもちゃパーティー」を開いてくれるということで、招待状をもらい、子どもたちも楽しみにしています。工夫して作られた「手作りのおもちゃ」の楽しさを体験できたらと思います。

スバルリモート工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)の3,4校時に、スバルリモート工場見学を実施しました。本来、5年生はスバルの矢島工場に工場見学に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により中止になってしまいました。今回実際に矢島工場に行くことは出来ませんでしたが、リモート工場見学という形でインターネットを通しスバルのビジターセンターの方が、実際の工場見学にて見学することの出来る自動車の生産工程の動画を解説やクイズを交えながら案内してくれました。
実際の工場見学では、工場内の見学通路から生産ラインを見るため、上からしか見ることの出来ない生産工程を、動画を通して作業者目線で見ることが出来たり、実際の工場見学では見学することの出来ない塗装工程等も見たりすることができ、子どもたちも興味津々でスバルのビジターセンターの方の説明を聞いていました。
 スバルは太田市で1番大きな会社であり、関連工場も含めると、保護者の皆様や親戚の方が働いているご家庭もあると思います。今回のリモート工場見学をきっかけに仕事について親子で会話してみてはいかがでしょうか。
 スバルのビジターセンターの方々ありがとうございました。

ペース走記録会(5年)

12月4日(金)、5年生はペース走記録会を行いました。
5分間にどれだけ、距離をのばせるかペースを作っていました。
今までの練習の成果を出すべく、いつもより気合いが入っており、
記録も全体的に自己新記録がたくさんでており、がんばっていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年(5・6年)人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)から人権週間が始まりました。南小では、毎年、児童1人1人が安心して気持ちよく生活できるように、人権について考えています。
今年度は密を防ぐため、学年ブロックごとの人権集会になりました。

12月4日朝、高学年のブロックの人権集会を行いました。事前に人権に関するビデオを観て、5年生、6年生の代表者にビデオを見た感想の発表をしてもらいました。発表のあと、校長先生より人権についての講話がありました。

3年生 待ちに待った校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/27(金)
 3年生は、館林市の向井千秋記念子ども科学館に行きました。

 午前中は、館内を自由見学したり、プラネタリウムを観たりしました。プラネタリウムでは、ドームいっぱいに広がる宇宙や星空に、感動を覚える子どもたちも少なくなかったようでした。

 お弁当を食べた後は、班別行動で「ディスカバリーシート」に取り組みました。「ディスカバリーシート」とは、科学にまつわる質問が10問書かれており、館内の展示をよく見るとその答えがわかる、というものです。子どもたち同士で協力しながら、夢中になって探している姿がとても印象的でした。

 今回の校外学習で、たくさんのキラキラした表情を見ることができました。子どもたち自身も、新しい発見をする喜びを改めて感じることができたのではないかと思います。

 保護者の皆様には、準備等で、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

太田駅に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日に太田駅へ見学に行ってきました。感染防止のため手洗いや消毒をしながらの見学になりました。

駅に行くこと自体が初めての子も多く、駅にある施設や機械に興味しんしんでした。
切符も買うことが初めてで100円玉を握りしめ、緊張が混じった顔で券売機を操作しました。券売機から切符が出てくると思わず「やった」と声が漏れている子も見られました。そして駅員さんの「ここにいれるんだよ」の教えをしっかり聞きながら、慎重に改札に切符を入れていました。

電車がホームにやってくると「すごい」の声。一般のお客さんも乗っていたので迷惑にならないよう注意し声を抑えてはいましたが、興奮が隠しきれない様子でした。
「電車って結構揺れるんだね」
座っていたり、何かに捕まっていないとよろけてしまう揺れも楽しんだようです。

多くの子どもたちから「また電車にのりたい」の声を聞くことができました。車での移動が多い地域ですが、電車に乗るのもまた違った楽しみがありますね。

1年生、秋探しに出かけてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)に、学校周辺の遊水池や公園で、秋探しをしてきました。天候にも恵まれ、秋晴れのもと、身近な自然を全身で感じることができました。子どもたちは、赤や黄色の落ち葉、どんぐりなどの木の実をたくさん見つけ、喜びながら袋に集めていました。

 また、拾ってきた落ち葉や木の実を使って、オリジナルのお面を作りました。飾り付けを工夫して、出来上がったお面を嬉しそうに着けていました。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日に校外学習でさいたま自然動植物園に行ってきました。天候にも恵まれ、雲ひとつない晴天です。外を歩くのがとても気持ちの良い日となりました。

午前中はキリン、ポニー、レッサーパンダ、ペンギンなどをクラスで見学しました。ペンギンはとても近くで見ることができ、子どもたちも楽しそうでした。

昼食を挟み、午後は東園で班別行動でした。カンガルーやワラビー、カピバラの柵のなかに入ることができ、とても近くで動物を観察しました。あまりの近さに子どもたちは少しの緊張と大きな興奮をしていました。
また初めてコアラやナマケモノも見ることもできました。

見たことのない動物をたくさん見ることができました。写真で知っていた動物も実際にみると「大きい」「かわいい」といったような新たな発見がありました。

最後まで大きな事故等もなく、一人一人ルールを守り協力しながら行ってくることができました。本来春に行う予定であった校外学習ですが、この時期になったことで春のころよりも成長した姿や視点で行ってくることができたのではないかと思います。

たくさんの思い出をぜひおうちでも話していただけるとありがたいです。

修学旅行2020〜原田農園・たくみの里

画像1 画像1 画像2 画像2
10/29(木)、さわやかな秋晴れの中。
6年生は修学旅行に行ってきました!

今年は日帰りで、沼田・水上方面へ出かけてきました。

沼田ではりんご狩りをしました!
どのりんごがおいしそうかな〜、と、リンゴの木のまわりをぐるぐる歩いたり、はしごに登って探してみたり。
農園の方に皮むき器で皮をむいてもらい、もぎたてのりんごをおいしくいただきました。

「あまい!!」と子ども達も感動していたようです。
たくさん食べた子は3個か4個のリンゴをパクパクとたいらげたようです。


たくみの里では班ごとにお昼を食べ、その後は班別行動です。
最初にお土産を見る班もあれば、クレープ屋さんに行く班もあり、計画は様々です。

体験活動は、それぞれの場所に分かれて、こちらも班ごとに行われました。
写真は「ガラスの家」での活動の様子です。みんなじっくりと作業に取り組んでいました!

他の体験をした児童も、皆満足そうに帰ってくる様子が印象的でした。


無事、修学旅行に行ってくることができて本当によかったと思います。
保護者の皆様には、説明会から当日の準備・送迎まで大変お世話になりました。
ありがとうございました。




心の炎を燃やせ!ミナミンピック2020 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
少し間はあいてしまいましたが、10/22(木)、ミナミンピック2020が開催されました。

今年は小運動会という、普段とは異なる規模での開催となりましたが、元気に一生懸命に競技に取り組むことができました。

「ミナミンピック2020」という名前も、児童会本部を中心に、子ども達で決めました。
延期となってしまったオリンピックを、南小で代わりに開催しよう!という思いがこめられています。

また、「空に輝け みんなでつなごう 心の炎」というスローガンも、全校児童からキーワードを集め、児童会本部を中心に作成しました。
今回のミナミンピックでは、密をさけるために全校児童がそろっての競技が行われません。
全校児童がそろうことがなくても、気持ちはつながっていることをスローガンに表現しています。
精一杯競技に取り組む気持ちを表した「心の炎」を、南小全員でつないでいこうという思いです。
また、「つなぐ」「炎」というキーワードは、オリンピックの聖火リレーをイメージしました!

そんな準備を経て、ついに迎えたミナミンピック本番。
どの児童も、真剣に、本気で、競技に取り組んでおり素敵でした。

小学校最後の運動会となりましたが、競技を見ていた5年生や保護者の皆様に、立派な姿を見せることができたのではないでしょうか。

6年生の皆さんには、どんな環境の中でも、自分にできることを精一杯やることの大切さを学んでもらいたいと思っています。

この調子で卒業まで駆け抜けていきましょう!




学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、学校給食ぐんまの日ということで、
群馬県の郷土料理「おっきりこみうどん」でした。

給食の時間には、校内放送で学校給食ぐんまの日について、
詳しく説明をしてもらいました。

以下、放送で伝えた内容です。


▽▽▽▽▽▽▽▽▽

 学校給食ぐんまの日は、給食に群馬県内でとれた農産物をたくさん使って、群馬県の豊かな恵みに触れながら、自分たちの生活と地域の関わりを感じて、心豊かな人に育ってほしいと願って定められました。今日の給食は郷土料理のおっきりこみうどんです。鶏肉はぐんまの地鶏です。これは農林水産省が生産者を助けるために買い取って学校給食に無償で提供してくれました。
 大根などいろいろな野菜を入れ、太めに切ったうどんをいれ、しょうゆで味を付けました。群馬県では、よい小麦が作られるので、昔はどこの家庭でも小麦粉をこねて手打ちうどんをつくり、夕食はだいたいうどんを食べていたそうです。
 これからだんだん寒くなります。寒い日には煮込みうどんや、おっきりこみうどんなどがおいしいですよね。体を温めて、力を付けてくれる、皆さんのエネルギーのもとになる食べ物です。
 野菜と鶏肉たっぷりの栄養満点おっきりこみうどんです。
 味わって、残さず食べましょう。


△△△△△△△△△

学校では、給食の時間も大切な教育の場と考えています。
これからも、おいしい給食を食べながら、地域のことや健康のことを
子どもたちに伝えていけたらと思います。

3年生 東毛酪農見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(火)3年生は、東毛酪農に行きました。

 工場の方々に案内していただきながら、牛乳や乳製品を作る過程を見学しました。

 社会科の授業で東毛酪農の学習はしていましたが、教科書の写真と実際に見る工場とでは、やはり迫力が違います。

 子どもたちは生乳をためておくタンクの巨大さや、出来上がった製品が機械で自動的にケース詰めされていく様子を見て、何度も「えー!」「すごい!」と声をあげていました。

 普段何気なく飲んでいた給食牛乳の奥深さに、気づくことができたのではないかと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587