最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

12月20日(木)の給食

本日のメニュー

ごはん、鶏肉のレモンソース焼き、ナムル、キムチスープ、牛乳でした。

キムチスープは、後から舌に残る辛さでした。
辛い物が苦手な子は、全部飲めるかな?
画像1 画像1

第9回 「ふれあいルーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水)
本日の「ふれあいルーム」は、3年生対象の「ドッジビー」。
前回好評だったので2回目を実施してもらいました。
前回教えてもらった投げ方やルールを思い出し、一生懸命プレーしていました!
同じチーム同士で声を掛け合うなど、成長が見られました。

縦割り班活動

12月16日(水)

いつもの年であれば「紀見っ子フェスティバル」という形で、それぞれのクラスごとに出し物を作って楽しい時間を過ごすことになっていましたが、今年は残念ながら同じようなことができないため、児童会の皆さんがアイデアを出して縦割り班活動を計画してくれました。

全校児童が16班に分かれ、「クイズ」「ジェスチャーゲーム」「フルーツバスケット」など、様々な企画でみんなを楽しませてくれました。

児童会役員の皆さん、ゲームを進めてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

本日のメニュー

パン、メンチカツ、カラフルサラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

12月16日(水)
いよいよ雪の降る季節になってきました。
明日の朝は、もっと雪が積もるかもしれません。
安全に気を付けて登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵馬づくり

12月15日(火)
今日は児童館の先生方に来ていただいて、絵馬作りをしました。

まず、考えていた願い事や頑張りたいことを絵馬に書きました。
「二重とびができるようになりたい。」
「字がもっとうまくなりますように。」
「コロナウィルスが早くなくなりますように。」
など、願いを込めて書いていました。

その後は、用意していただいた絵馬の材料でかざりを作りました。
写真のように、ボンドで生地を貼り付けたり、切ったりし、絵馬が完成しました。
来年もきっと素敵な1年になりますね^^♪

指導いただいた児童館の先生方、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

本日のメニュー

ごはん、筑前煮、じゃこサラダ、ひじきのり、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
それぞれの家庭から持って来たプラスチックを、自分の好きな形に切ったりくっつけたりして、この時期にぴったりな作品を作っています!
色を塗った作品の下から、ライトアップをするのが今から楽しみです♪

12月14日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、メバルの西京焼き、茎わかめのコリコリ和え、のっぺい汁、牛乳でした。

「のっぺい汁」は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。新潟県だけでなく奈良県、島根県、熊本県などでも作られており、各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など様々な呼び方をします。里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れる事もあります。
画像1 画像1

12月11日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、和風ハンバーグきのこソース、おひたし、アサリの味噌汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年生 森林教室・ウッドバーニング

12月10日(木)
高野山寺領森林組合の西田さんと山本さんに来ていただき、森林教室とウッドバーニングを行いました。
森林教室では、気を育てることについて、いろいろな質問に答えたり、道具を見せてもらったりしながら、森林を守ることの大切さや大変さを教えていただきました。

ウッドバーニングでは、ひのきの板に電熱ペンを使って、文字や絵を焼き付けていきました。ペン先が400度になることにドキドキしながら使っていましたが、徐々に慣れてきて、思い通りのステキな作品が出来上がりました。

 ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ALT 外国語活動

12月10日(木)
ALTのジョアン先生と一緒に外国語の学習を楽しみました。
まずは、クリスマスにちなんだゲームで盛り上がりました。
そして「Do you have a pen?」の表現を使って、簡単なゲームをしたり、やりとりをしたりしました。
また楽しい外国語をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若草タイム 木曜日

12月10日 木曜日 
 今週2回目の「若草タイム」

初めに10分あまり 「飼育活動」「校庭の掃除」 ←写真上
その後は、体力つくりと集団の遊び
 火曜日 新聞を使ってのじゃんけんゲーム
 木曜日 鉄棒と鬼ごっこ ←写真中 

地域のおじさんが、畑に植えたパンジーに肥料もあげてくれたし、石で可愛く囲いも・・・・「ありがとうございます。」 ←写真下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)の給食

本日のメニュー

パン、鮭フライ(ソース付き)、白菜のさっぱりサラダ、ABCマカロニスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ活動(4〜6年)

12月9日(水)

今日は、みんな楽しみにしていた「クラブ活動」です。それぞれの活動場所で、学年の枠を越えて楽しく学習しました。

屋外のクラブは少し肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)の給食

本日のメニュー

麦ごはん、豚肉と厚揚げの味噌煮、たくあん和え、みかんゼリー、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

12月9日(水)
本日の担当は、児童長・副児童長・6A学級委員でした。
寒さに負けずがんばりましょう。
画像1 画像1

県到達度調査 4年生

12月8日(火)
 問題冊子を見ながら、解答用紙に記入していく、初めての学力調査。
2時間目に国語、3時間目に算数の問題を解きました。緊張せずに集中して問題に取り組めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

県到達度調査 5年生

12月8日(火)
 5年生は、4年生より1教科多く、2時間目国語、3時間目算数、4時間目理科の問題に取り組みました。
 すべての問題の答えは書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 縄跳びにチャレンジ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびの学習がスタートしました。「なかなか上手に跳べない!」「しんどい!!」と、悔しそうにする子どもたち。でも、1回でも多く跳ぼうと、一生懸命練習を続けています。中には、一度もひっかからずに100回跳べた子もいました。年明けまで、練習を続けていきますので、お家でもぜひ一緒に練習していただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 ふれあいルーム(1年)
2/10 クラブ活動

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537