最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:527575
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

11月19日(木)の給食

本日のメニュー

柿とミンチのカレーライス(黒米ごはん)、じゃこサラダ、牛乳でした。

黒米を食べる機会は、めったにないのでいい経験になったかな。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水) 秋の校外学習
秋晴れの素晴らしい天気の日に、橋本市運動公園へ校外学習に行きました。
出発前に、校長先生から「しっかり歩くこと」「きまりを守ること」「友達と仲良くすること」この3つのお話をしていただきました。
公園に着くと、魅力的な遊具がたくさんあり、目をキラキラさせながら遊んでいました。
お弁当の時間には、「おいしかった!」「好きなものが入ってた!」と嬉しそうに教えてくれました。午後からも遊具で楽しみ、公園を後にしました。
校長先生との約束を守って一日楽しく過ごすことができました。

11月18日(水)の給食

本日のメニュー

パン、鶏肉のパリパリ焼き、キャベツとコーンのサラダ、きのこスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

11月18日(水)
本日の担当は、副児童長・書記、5B学級委員でした。
今週は、少し暖かいので、気分良くあいさつできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 面積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、今面積の学習をしています。
今日は1平方メートルの大きさの新聞紙を作り、それを使って色々な場所の面積や、1平方メートルについて調べました。
1平方メートルの中に16人も入ることができて、1平方メートルって広いなぁと大きさを実感することができました。
また色々な大きさにも興味を持って、調べていきましょう。

秋季運動会を開催しました

11月14日(土)
爽やかな秋晴れの中、秋季運動会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大のため、春から秋に開催時期を変更し、競技種目の内容、開催時間、観覧人数の制限など、様々な面での感染症対策をとりながら行いました。

各学年とも、短い練習期間でしたが演技に磨きをかけ、自分のため、チームのため、そして参観に来られる家族のために精一杯のパフォーマンスを披露しました。

赤白どちらも負けられない熱い闘いの結果は…。

なんと、「70対70」で両者優勝となりました。表彰式では、赤組キャプテンと白組キャプテンが一緒に優勝旗を受け取り、お互いの健闘を称え合いました。

今日は、開会式のときに校長先生から「みんなのパワーでコロナに勝利するような、力いっぱいの素晴らしいパフォーマンスを期待しています」とお話がありましたが、そのとおりの素晴らしいパフォーマンスで見事コロナに打ち勝ったような、感動的な運動会となりました。

開催が心配された運動会でしたが、皆さんの協力で無事に終えることができました。この経験をこれで終わりにすることなく、これからも仲間に感謝し、人と協力することを大切に、今後の学校生活に生かしてほしと思います。

最後になりましたが、ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

11月14日(土)

おはようございます。

良い天気に恵まれ、爽やかな朝を迎えました。本日の運動会は予定どおり9時から開会されます。半日開催ではありますが、ステキな運動会にしていきましょう。
画像1 画像1

運動会準備

11月13日(金)
明日の運動会に向けて、子ども達・保護者の皆様・教職員が、それぞれの持ち場で準備を行いました。

夕方には作業も終わり、あとは明日の本番を待つのみとなりました。天気予報も良い予報が出ていますので、明日の運動会はきっと良いコンディションの中できそうです。

今回のスローガンは「みんなで運動会を盛り上げよう!」です。コロナを吹き飛ばすような、熱い闘いと最高のパフォーマンスで、大いに運動会を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断1

11月12日(木)
来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。
子ども達が健診をしているとき、保護者の方には入学にあたっての説明会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断2

11月12日(木)
入学説明会の後は、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の方々に協力いただき、保護者の方々のつながりをつくるためのワークショップを行っていただきました。
保護者の方同士のつながりを大切にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

本日のメニュー

黒糖パン、豚肉のトマト煮、コールスローサラダ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

運動会練習(高学年)

11月12日(木)
運動会練習も追い込みに入っています。月曜日に行った予行の反省から、細かい動きの修正を行っています。「心を一つに!」を合言葉に、あともうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お芋ほりをしました。

11月11日(水)
春の臨時休校中に植えたお芋が、とても大きくなり、一年生みんなでお芋掘りをしました。

子どもたちはお宝を探すように、キラキラの目で土を掘っていました。

しかし豊作!とはいかず、思ったよりも小さい芋が多かったのですが、「楽しかった♪」と満足そうな表情をみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

11月11日(水)
今日は、放課後に委員会活動を行いました。

【写真上】体育委員会は、運動会に向けて石拾いなどの整備作業を行いました。
【写真中】
ボランティア委員会は、ベルマークの整理です。(カルタとりではありませんよ。)
【写真下】保健委員会は、掲示物の作成に取り組みました。

これ以外の委員会も含めてすべの委員会が、みんなにとって居心地の良い学校を目指して取り組んでいます。皆さん、ご苦労様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回「ふれあいルーム」

11月11日(水)
今日は6回目の「ふれあいルーム」が3年生を対象に行われました。今回は「ドッジビー」です。

初めに、基本的なディスクの投げ方やルールの確認などを行い、早速ゲーム開始!6枚のディスクが投げ込まれると、体育館一杯に子どもたちの歓声が沸き起り、大興奮でのプレーとなりました。

約1時間のルームで程よく汗もかき、ルームの終わり頃には、
「また、来年もしたいなー!」
「でも『ふれあいルーム』は、3年生までだしなぁ。」
と、子どもたちの呟きが…。もう1回できるよう、お願いしてみようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)の給食

本日のメニュー

ごはん、照り焼き肉団子、かわりおひたし、さつま汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

11月11日(水)
本日の担当は、児童長・副児童長・5A学級委員でした。
だんだん寒くなってきます。大きな声で寒さを吹き飛ばしていきましょう。
画像1 画像1

2年生 キッズサポートスクール

11月10日(火)
今日は、和歌山県警察本部より樫山先生と岸田先生に来ていただき、
非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施していただきました。
ルールやきまりがあるのは、なぜか?ということを考えたり、
仲間外れにする(される)ことについて考えたりし、先生の話や
紙芝居を見せてもらいながら、意見を出し合うことができました。

一人ひとりが「心のブレーキ」をつかって、
「してもいいことか」「してはいけないことか」をしっかり判断すれば
みんなが安心、安全な生活が送れるということを学びました。

ご家庭で、今日の話をお子様から聞いていただき、
アンケートの記入にご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)
和歌山県警察本部から指導員の方においで頂き、キッズサポート教室を実施いたしました。ルールを守らなければ、みんなに迷惑がかかり、おうちの人、先生が心配することになるというお話と、友だちを傷つけてしまわないように、「心のブレーキ」をかけることが大切であるというお話を分かりやすく説明していただきました。

ご家庭で、今日の話をお子様から聞いていただき、アンケートの記入にご協力をよろしくお願いします。

11月10日(火)の給食

本日のメニュー

パン、セレクト給食(まぐろミメンチカツ又はササミカツ)、海藻サラダ、コンソメスープ、牛乳でした。
 ※写真はまぐろメンチカツです。 
こんな時は、両方食べてみたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 ふれあいルーム(1年)
2/10 クラブ活動

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537