最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:451
総数:170449
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

PTA役員候補者が全学年出そろいました!ご協力に感謝!

毛里田小保護者の皆様

いつもお世話様になります。
おかげさまで、次年度のPTA役員候補者が全学年出そろいました。ご協力ありがとうございました。学年内で、学年委員会担当と、専門委員会担当について役割分担を決める必要がありますので、2月10日(水)16:30より、毛里田小体育館にて集まりを持ちたいと思います。該当の保護者の方には通知がお手元に届いていると思いますが、ご協力をよろしくお願いします。



道徳(2年)

先日、道徳の授業で「大なわ大会」という教材をやりました。心を一つにして励まし合いながら頑張っているクラスのお話でした。色々な意見が出て、自分たちのクラスにどう活かしていこうかなどを考えました。協力することの大切さや、みんなで目標に向かって努力することの大切さを学びました。2年生もこのお話のように、心を一つにし、励まし合える学年になれると良いですね。

2年担任

画像1 画像1 画像2 画像2

はりこのお面をかぶってみました!

画像1 画像1
遅い節分ですが、完成したお面をかぶってみました。
子どもたちは、おおはしゃぎです。
新聞紙とせんたくのりを使って少しずつ形を作りました。
お面は絵の具やペンなどで着色し、飾りには毛糸やスパンコールビーズを使っています。

特支担任より

学校の職員駐車場に、職員の車を制限して置く期間は2月16日までです。

現在、教育相談期間中ですので、職員の車の多くを中庭駐車をしております。学校の駐車場が教育相談にお越しの保護者の皆様に使いやすいようにとの配慮で多少なりとも広くなったと思います。それでも朝の8時前後から駐車場がだいぶ込み合っておりますので、車を駐車場に入れる方はご留意ください。宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

土日を迎えますが、コロナ対応のご協力を宜しくお願いします!

もう一本の(のぼり旗)の写真をアップしておきます。 太田市は非常事態であるとの認識で、皆さんで土日を過ごしましょう。
○うつらない うつさない うつっても責めない
の3本柱とともに、PCR検査対応があった場合の学校への一報や、結果待ち協力、体調不良時の対応協力等、宜しくお願いします。
画像1 画像1

今日の読み聞かせで(葉っぱのフレディ)終了

(ぼくらは春から冬までの間 本当によく働いたし
よく遊んだね。まわりに月や太陽や星がいた。雨や風もいた。人間に木かげを作ったり、秋には鮮やかに紅葉してみんなの目を楽しませたりもしたよね。それはどんなに、楽しかったことだろう。それはどんなに幸せだったことだろう。)・・・、とダニエルが深くうなずき、生まれてきてよかったとフレディは納得します。ダニエルが<引っ越し>をし、ひとりになったフレディは明け方、迎えに来た風にのって枝をはなれます。痛くもなく、こわくもなかった・・地面に落ちて初めて、(いのち)は永遠に生きているのだ、とダニエルの言葉を思い出します。その後、フレディは枯れ葉としつて、土に溶けこんで木を育てる力になります。【自分の力で<考える>ことをはじめた子どもたちの絵本であり、子どもの心をもった大人たちに贈ります。】という絵本です。立春を挟んで読み聞かせをした絵本でした。自己との対峙という視点からも、しばらくぶりに読んでみて以前とは異なった読み方ができることを確認できた作品でもあります。一冊の本を多読することは大切で、また、読む時期によって読後の感想が異なるのも、読書の醍醐味と思い、今回紹介させていただきました。
画像1 画像1

毛里田中の入学説明会に参加!

中学校の校長先生から、お話をうかがいました。これから中学校の先生方に、中学校生活について、たくさんお話と説明をお聞きします。期待と不安が入り混じる2月ですが、しっかり自分なりに積み上げたものを大切にして、残りの小学校生活を過ごしてほしいなと思います。6年生は、新たな旅立ちの日が近づいていますね。
画像1 画像1

班長・副班長さん、旗ふりの保護者の皆様、朝徐行してくださる保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちから、ヒヤリハットの事例として、たくさん出されたのが交差点や駐車場や南門の道でした。もう少しで、班長・副班長さんたちが入れ替わります。年度末もみんなで、交通安全を心がけたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせも(葉っぱのフレディ)

(この木も死ぬの?)(いつかは死ぬさ。でも、いのちは、永遠に生きているのだよ。)とダニエルは答えました。葉っぱも死ぬ。木も死ぬ。そうなると、春に生まれて冬に死んでしまうフレディの一生にはどういう意味があるというのでしょう。(ねえダニエル。ぼくは生まれてきてよかったのだろうか。)とフレディはたずねました。
・・・ ここまで本日は読み聞かせをしました。明日はこの続きです。ご家庭での読書習慣の一冊として、世代を越えて、ご家族で堪能できる絵本と思います。
画像1 画像1

今日の学級インタビューは2年1組

好きな教科は体育とのことでした。みんなで元気に遊ぶのも大好きだそうです。もう少しで3年生ですね。いよいよ中学年です。お互いを思いやれる素敵な3年生になることを期待しています。明日は2年2組ですね。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

入学説明会では大変お世話様になりました!また、お迎え当番表では、在学兄妹のおられる保護者の皆様に中心になってご協力いただき、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の入学説明会ではお寒い中、またご多用の中、お越しいただき、大変ありがとうございました。お子様の4月からの入学を教職員一同、心よりお待ちしております。なお、お迎え当番表の作成では、本校に在学兄妹のいる保護者の方が中心となって決めていただき、ありがとうございました。お母さんたちが、「地区の子は地区のみんなで面倒をみなくちゃね。うちの子も最初は本当にめんどうをみてもらったし。今もまだ面倒をかけているけど、ね!」と気軽に話しかけて、新しく地区に入った方にも連絡先等を伝えたり、家の場所を聞いたりしてサポートしていました。(みんな○のもりたっこ)のおうちの方は新しい地区の方を大切な仲間の一人として接してくれていました。


あすの太田っ子を育てる親への提言(太田市教育委員会 小学生編)より抜粋

  1年生の頃   親へのアドバイスを紹介しました。

1 子どもは鏡
【子どもが社会の一員として歩き出します。社会に出ればルールがあります。約束もあります。自分のことは自分でできるようにしましょう。何でもしてあげることが愛情だと思っていませんか。親として人間としてのけじめを教えましょう。】

2 ふれあいを大切に
【人間同士が信頼しあい、助けあい、ゆずりあうことで心は安らぎ、幸せになります。人と人の間が豊かであることは尊いものです。そのためにも、よく遊び、遊びの中から生きる知恵をはぐくみましょう。】

地域で豊かな人間関係をはぐくむためにも、親同士の連携協力は必要です。親御さんも隣近所とのつきあいを大切にすることが、お子さんの健やかな成長を支えます。今後も保護者同士の連携、保護者と学校との連携を大切にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

合同学習の活動についての話し合い

みんなで今日の合同学習の話し合いをしています。ひとつのことをみんなで話し合いをするのは、いいことですね。子どもたちの成長をひしひしと実感します。鬼のお面も完成し、飾られていました。みんな○の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネギが収穫できたよ!

画像1 画像1
学校の畑でネギが収穫できたので、男の子が一人で校長室へ、ネギを届けに来てくれました。(今日食べた方がおいしいよ!)とアドバイスもしてくれました。ありがとう!嬉しいです。かわいいもりたっこたちですね。
画像2 画像2

1年生の給食準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
担任のきめ細かな配慮のもと、しっかりと配膳されます。当番でない子も静かに座って待ちます。

1年生の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室も落ち着いて、子どもたちと先生で給食を食べています。1年生も立派に育ち、春には2年生として、1年生のお兄さん、お姉さんとなります。

1年生の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクを外すので、おしゃべりはせず、静かに食べます。給食中は、通常は放送委員会のの放送があります。今日は学級インタビューと本の読み聞かせです。教室を最大限に
使い、ソーシャルディスタンスを保ちます。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの学年が集まりますので、コロナ禍の現在、学級全員での大きな声での挨拶は控えていますが、みんな感謝の気持ちを込めてお辞儀をして給食を持っていきます。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりたっこは全学年よく働く子どもたちです。高学年担任の先生たちもしっかり、給食当番のフォローを毎日してくれるおかげですね。有り難いです。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあたりの列は高学年の5年生。5年生も成長しましたね。いよいよ出番の学年ですね。

働く 働くもりたっこシリーズ 給食当番の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入学説明会なので、もりたっこの給食当番の様子をご紹介します。給食が待ち遠しい子どもたちの笑顔と思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991