最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:31
総数:167757
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5年生 6年生を送る会にむけて

 日中も暖かな日差しが降りそそぎ、春の足音が近づいてきましたね。6年生を送る会に向けての全体練習が始まりました。色々な児童が「6年生に気持ちよく卒業してもらいたい」「安心して卒業してほしい」「感謝の気持ちを伝えたい」との意気込みを宣言し、練習に取り組んでいます。
 6年生に感謝の気持ちを伝えると同時に、来年の毛里田小を担う学年として全力を尽くして良い会にしていきましょう!

5年 担任
画像1 画像1 画像2 画像2

次年度に向けて、5年生は決意も新たに!

5年生による【6年生を送る会】の学年練習が始まりました。学年練習の前に、学年で気持ちを揃えて、みんなで頑張っていくことを確認しました。みんな○の毛里田小学校です。自分も○、友達も○、クラスも○、学年も○、学校も○、地域の人も○、みんなに居場所がある毛里田小学校として、次年度の大黒柱としての5年生に期待しています。5年生の子どもたち、頑張ってね!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

役割分担等の話し合いが始まりました!

みんなで育てるもりたっこです。【私のこども】から、【私たちの子どもたち】へ、みんなで力を合わせて、【私たちのもりたっこ】を育てましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

役員決めの準備中です!

本部の皆さんで役員決めの準備中です。毛里田小保護者の皆様、いつもいつも、ご協力していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせは(ひとりきり)

今日もアーノルド・ローベルのかえるくんとがまくんのお話です。ある日、がまくんがかえるくんのうちへ行くと、張り紙があり、(でかけています。ひとりきりになたいのです。)とあります。友だちのかえるくんを探しにがまくんは奔走します。すると、川の真ん中の島に座っているかえるくんを見つけます。かえるくんを元気づけようとがまくんはサンドイッチやお茶を家で用意し、かめくんの背中に乗ってかえるくんに会いに行きます。
【ぼくのしたくだらないこと みんなごめんね。】【ぼくのいったつまらないこと みんなごめんね。】【おねがいだから、また友だちになっておくれよ!】・・・とがまくんは島にいるかえるくんに叫びます。がまくんは川に墜落。でも、かえるくんは、自分の幸せを噛みしめるためにひとりきりになりたかったのでした。ふたりで肩を寄せあい、濡れたサンドイッチを食べて、お互いが大切な友だちであることを噛みしめて時を過ごしたのでした・・・。大切な友だちと過ごす日々は人生の宝物ですね。いつかどこかで、目先のことにとらわれて、人生で大切な人たちを失わないようにするためにも、この絵本は胸に迫る言葉があるように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての彫刻刀に大苦戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画のお題は「○○している、ぼく・わたし」です。

下描きが終わり、彫刻刀での作業に入りました。
怪我をしないよう、細心の注意を払いながら行います。
「彫ったところが白くなるんだよ。」という話をし、どこを彫り進めるかを自分たちなりに考えながら作業しています。

「細かい所を彫るのは大変だな。」

経験したことのない板を彫るという作業に、みんな集中して取り組んでいました。
完成まで、もう少し時間がかかりますが、今から刷り上がりが楽しみです。

また、作業が進みましたらブログにアップしたいと思います!

4年担任

金管バンド部での校庭での演奏発表のお知らせ

画像1 画像1
制限制約のある練習を踏まえての精一杯のパフォーマンスです。校庭の一角でのたった数分間の演奏でも、思いのたくさん詰まったものと思います。金管バンド部の子どもたちの思いの詰まった演奏を聴いてあげてくださいね。

金管バンド部での校庭での演奏発表のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)昼休み 3.4年生対象 希望者対象
2月26日(金)昼休み 5.6年生対象 希望者対象

新入部員募集のための発表の場でもあり、今年の頑張りを披露する発表の場でもあります。体育館前の校庭で演奏します。ソーシャルディスタンスを保ちながら、ぜひ応援してあげてください。

曲目 パプリカ 小さな恋の歌

横断歩道で止まっていただだいた運転手さんには必ずお辞儀や会釈を!

本日は学校からの連絡等で、区長会に顔出しをさせていただきました。
ある区長さんから、横断歩道では止まっていただいたときに必ず子どもたちがお辞儀や会釈をするように徹底している地域があるので、毛里田地区もぜひそうなれば素晴らしいと思う。小学校でも働きかけてほしい。こんなお話がありましたので、お知らせするとともに、もりたっこの皆さんも、今後も横断歩道等で止まっていただいだら、運転手さんにお辞儀や会釈をしましょう。できれば「ありがとうございます。」と声に出して言えるといいなと思います。


  自動車に止まってもらったら、「ありがとう!」のお礼を忘れずに!
 

ポケットに両手を入れて登校は危険です!自分の命は自分で守ります。

ポケットに両手を入れて歩いている子がいます。倒れたら顔からです。非常に危険ですので、寒いなら手袋をしましょう。また、校門近くの場所で、学校の敷地を出るときに、敷地に入ってくる車が見えない【死角】があります。この写真の道を往来する場合は、学校の敷地に入るときも出るときも、自動車を運転をする際に【死角】がたくさんあることを皆さんで踏まえておきたいと思います。子どもたちも、ポケットに手を入れて、この道で倒れたりしたら大変危険です。自分の命は自分で守りましょう!
画像1 画像1

更性保護女性会の皆様から、消毒液をいただきました!

画像1 画像1
毛里田地区更生保護女性会の会長さんと役員さんが学校にお越しくださいました。消毒液をたくさんいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。なお、群馬県の更生保護者女性会の活動の中で、地域社会がどんどん変化している様子について教えていただきました。様々な立場をお持ちの方が生きているのが地域社会なのだとお話をうかがって実感しました。みんなに優しい社会を築けるように、学校も頑張りたいと思いました。本日はありがとうございました。

本日の読み聞かせは(あした するよ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくんの「明日するよ」という言葉は耳に痛いなあと思いつつ、読み聞かせをしました。このお話もアーノルド・ローベルです。ベッドに寝ているがまくんを眺めるかえるくんの絵から始まり、最後もまた、ベッドでおふとんをかぶって寝てしまうがまくんを眺めるかえるくんの絵でお話は終わります。物語のプロットが円環をなしていることを感じさせます。また明日も「明日するよ。」というがまくんが、今日するべきことを終わらせて、「これで明日をぼくが本当にしたいことのために空けておけるよ。」と言って、おふとんで寝てしまいそうですね。自分と上手につきあうことの大切さは、本日の6年生の保健講演会でも学ばせていただきましたが、自分の弱さやだめなところも含めて、おおらかに寛容に生きるがまくんの姿は、いつも思うところですが、作者ローベルの大きな人間愛を感じますね。

お礼の言葉を子どもたちから・・・

画像1 画像1
代表の子どもたちが自分の言葉で、お礼を伝えていました。このような場は大切だと思いました。ご家族にも今日の「新しい自分探し」の話を子どもたちが話せると嬉しいです。

6年生思春期の心の不思議 〜心のブレーキをはずそう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京福祉大から講師の先生をお招きして、6年生を対象に「思春期の心の不思議〜心のブレーキをはずそう〜」という演題で、講話をしていただきました。
コンセプトは以下の2つで、お話をしてくださいました。
1 小学校から中学校へ上がるときにある「段差」について
2 「段差」につまずかないようにするための心の準備について

前段では、今まで当たり前だと思っていた【小学生までの自分がおおもとから揺らぎ、崩れ始める】中で、中学校の時期は「新しい自分」を探し始めるというお話を丁寧に話していただきました。新しい自分を見つけるために、一緒に困難を乗り越える友だちを作ろうというお話もあり、友だち作りの留意事項も教えてくださいました。

そして、中段では、自己理解の大切について交流分析のエゴグラムという手法で子どもたちに指導がありました。子どもたちは自分のエゴグラムを友だちと見せ合って、どのタイプなのか熱心に話し合っていました。最後に、中学校への段差をうまく乗り越えるこつを伝授してくださったのでご紹介します。そのこつとは、【自己一致】【共感的理解】【肯定的配慮】の3つとのことです。カウンセラーの3条件と同じなんだなとお話を聞いて気づきました。

子どもたちも楽しみながら学べたと思います。本日は講師の先生には大変お世話様になりました。心より御礼申し上げます。

卒業が迫る6年生と一緒に思い出を振り返りながら・・・・

画像1 画像1
6年担任の先生方の計らいで、本当に短い時間(給食後の数分間程度)ですが、6年生と話をする時間を作ってくれました。自分の長所、小学校時代の思い出、中学校でのやってみたい部活動の話などで盛り上がります。一人ひとりの顔を見ていると、様々な思い出がよみがえってきました。どの子もみな成長したなと思うと同時に(大人の対応)ができるようになったことを実感します。ほぼ毎日少しずつ6年生が校長室に数名来てくれます。かわいい(もりたっこたち)です。いよいよ手元を離れて、中学校へ巣立っていく子どもたちでもあります。

2年生国語  子どもたち同士が発言をつなぎながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サレクサンダとぜんまいねずみ」のあらすじをまとめる場面でした。子どもたちが友だちの発言をうまくつないでくれたので、先生があらすじをまとめて書いていました。(よく友だちの意見を聞いているんだな)と思いました。また、友だちのよさを認めているからこそ、発言をつなげことができるようになった2年生のことを、とても嬉しく思いました。

6年生は中学校生活への夢を膨らませて・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの中学校生活への夢や期待や不安も膨らむ時期です。中学校も、小学校と同じように落ち着いて学習や生活できるところだから安心して大丈夫でよ、と先生が子どもたちに語りかけていました。卒業が迫ってきた6年生たちですね。

5年生算数  変わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がノート指導について具体的に丁寧な指示を出しています。算数のノート指導は大事ですね。日々の積み重ねが学力向上に結びつきます。(継続は力なり)です。

5年生図工 できあがりを楽しみにワクワクしながら・・・

男のこが「こんな風になります。」とゆっくりめくって見せてくれました。いつもありがとう!5年生はやさしい子たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生図工  版画   できあがりを楽しみにワクワクしながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一版多色刷版画に取り組んでいます。先生の丁寧な説明を聞いてから、いよいよ絵の具を使います。できあがりを楽しみに、嬉しそうに彫っている子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991