最新更新日:2024/06/07
本日:count up9 昨日:15 総数:40903

今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の1年生の様子です。

〈写真上:生活科「学校のことが知りたいな」クラスごとに学校探検〉
〈写真中:図工「ちょきちょき かざり」制作中〉
〈写真下:下校の様子〉

 生活科の学習では、今回はクラスごとに校舎内をまわり、学校探検をしました。上学年の児童が勉強を頑張っている様子を見たり、いろいろな特別教室を見たりして、わくわくした気分でまわってきました。来週、学校探検のグループを決め、再来週に今度は子どもたちで学校探検をする予定です。

 図工「ちょきちょき かざり」の制作では、折り紙をはさみで切り抜いて、いろいろな模様の紙を作り、紙テープに飾りつけました。教室がきれいな飾りで華やかになりました。

 下校では、今週からは、教員は後ろから見守る形で下校指導をしています。地区ごとに1列になり、交差点では左右を確かめてから手を挙げて渡る様子が見られています。だんだんと子どもたちだけで安全に帰れるように、下校の見守りの距離も徐々に短くしていく予定です。慣れてきたところで油断せず、安全に気を付けて帰ってほしいと思います。

 
 さて、来週からは5時間授業となります。16日からは、給食後に掃除も行います。ご家庭では、ゆっくりと休んで疲れを取り、学校で元気にがんばってほしいと思います。

 国語や算数以外にも生活や図工、音楽、体育などいろいろな学習が始まりました。学校で、どんなことをしたのか、ご家庭でもお子さんのお話をたくさん聞いてみてください。

1年生 はじめての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)、今日からついに、
学校給食 が再開となりました。
1年生にとっては、“はじめて”の給食です。

簡易給食となってはいますが、

・牛乳
・食パン
・ハム
・チーズ
そして
・お祝いゼリー (イチゴ味!)
・ガトーショコラ

といったメニューに、
子どもたちも、きらきらした笑顔で食べ進めていました!

「給食中は、おしゃべりしないようにしようね」との言いつけを守りつつも、
どうにか喜びを伝えたいのか、必死に笑顔で親指を立てる児童もいて、
思わず担任も笑顔になってしまいました。


給食着に着替えたり、給食の配膳や片付けをしたり、
初めての給食に一生懸命取り組んだ1年生、
とっても輝いて見えました!

これから6年間、様々な献立が待っています。
楽しみですね!



1年生 担任


写真 上 「はじめての給食 メニュー」
写真 中 「準備万端!わくわく そわそわ」
写真 下 「おいしい きゅうしょく いただきます!」 


一週間 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い休校があけ、ようやく学校が再開し、一週間、子どもたちは勉強や運動をとてもがんばっていました。欠席の児童も少なく、みんな新しい勉強に集中して取り組んでいました。1年生は、20分休みの時間を他学年の時間帯と少しずらして外で遊ぶ時間をつくっています。一週間の疲れが出ると思いますが、週末はご家庭でゆっくりと休んで、来週からの生活も元気にがんばってほしいと思います。また、来週からは給食も始まり、持ち物が多くなると思いますが、準備等よろしくお願いします。

 下校時には、たくさんの保護者の皆様に一緒に歩いていただき、安全に下校することができています。暑い中、本当にありがとうございます。来週も暑い日が続きそうですが、ご協力よろしくお願いいたします。

学校再開!〜みんなで健康に過ごすために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より学校再開となり、待ちわびていた子どもたちの笑顔に、担任一同、胸躍る初日となりました。保護者の皆様におかれましては、休校中の宿題指導など、多岐に渡って多大なるご協力を賜りましたこと、この場をお借りして、篤く御礼申し上げます。

 本日、放送による校長からの全校挨拶にもあったのですが、再開となったものの、ウイルスの危機はまだ完全に去った訳ではありません。予防活動の継続は必須であり、今後ともご理解の上、ご協力賜りたく思います。

 さて、コロナウイルス対策・予防策としまして、
  ・学校全体での、登校時の検温(写真 左)
  ・流し使用時の密集の回避(写真 右)
  ・休み時間ごと、クラスを分けての手洗いうがいタイムの設定
など、学校でも様々な対策をとり、子どもたちにも指導を行っております。
 
 ぜひ、ご家庭でもコロナウイルス対策、ひいては子どもたちと保護者の皆様の健康を守るため、話題に出していただければと思います。


 …余談ですが、コロナウイルス対策での手洗いうがい励行が叫ばれ続けた結果、なんとインフルエンザの発症件数が例年と比べて格段に減少したとの話もあるようです。日頃からの、そして誰にでも出来る、「手洗いうがい」の大切さがうかがえますね。


※いちねんせいの みなさんへ
いよいよ がっこうが はじまりましたね!
みなさんと あえて せんせいたちも とても うれしいです。
てあらい うがいを しっかりして みんなで なかよく たのしく げんきよく!
まいにち がんばっていきましょう!


1年担任陣


写真 左「玄関前 検温待ちライン 〜ソーシャルディスタンス〜」
写真 右「1ねんせい ながしの つかいかた  〜1つとばしで つかいましょう〜」

児童の登校を待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の場所は、それぞれ、南小学校のどこでしょう?

 一番上の写真は、給食室です。
 調理員さんが、ぴかぴかに磨いて準備をしています。予定では、6月の2週目が簡易給食、3週目からは、通常の給食が始まります。南小の給食は、とても美味しいので、楽しみですね。

 1ねんせいの みなさん、6がつに はじめての きゅうしょくが たべられる よていです。きゅうしょくしつを きれいにして、じゅんびを しています。おいしい きゅうしょくを たのしみに していましょう。


 真ん中の写真は、図書室です。
 新しい図書カードが準備されています。6月の2週目に、1年生の図書オリエンテーションを行い、3週目から学年ごとに、少しずつ本の貸し出しを予定しています。いろいろな本が読めるのを楽しみにしていてください。

 1ねんせいは、としょしつの せつめいを じゅぎょうで べんきょう してから、ほんを かりることが できます。すてきな ほんに であえるのを たのしみに していてくださいね。


 一番下の写真は、1年生の廊下です。
 以前の様子と違いますね。廊下の壁に、掲示用のクリアフォルダーを用意しました。提出された課題を掲示したいと思います。

 1ねんせいの みなさんは、あさがおの かんさつが できましたか。かんさつした せいかつか しーとを ろうかに かざりたいと おもっています。まだ、やっていない ひとは、おうちのひとと しあげて、6がつに もってきて くださいね。
 2つめの はっぱが でたら、さいしょにでた はっぱと かたちや さわった ようすを くらべてみましょう。

中庭がきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、中庭の様子です。池の中やまわりを校務の工藤さんが、きれいにしてくれました。きれいになった庭の草花や池の生き物たちも、元気な子どもたちが登校するのを待っているようです。池の北側には、3年生がモンシロチョウの観察をするキャベツ畑があり、その左には、4年生が育てるヘチマもあります。

 さて、ここでクイズです!
【南小クイズ】中庭にある池の名前は、何というでしょう?
 1.わかさぎ池  2.わかあゆ池  3.わかな池  4.わかめ池

 ☆ヒントは、校歌の中にあります。

 1ねんせいの みなさん、がっこうの なかにわ にある いけの なまえは、わかりますか?みなみしょうの こうかの なかに、こたえが あります。がっこうが、さいかいしたら、みんなで こうかを うたいたいと おもって いますので、おうちで れんしゅうを しておいて くださいね。


 右上の写真は、「さんすうぼっくす(さんすうらんど)」の中にある、おはじきやブロック、数カードです。「10は、4と6」を表すのにも、いろいろな方法があります。低学年の児童にとって、実際に具体物を操作することは、とても大事な学習です。算数の教科書を参考にして、親子でクイズを出し合うのもいいですね。
 また、「さんすうぼっくす」に入っている道具については、なくさないように、ご家庭のおもちゃに混ざらないように注意していただければ、どんどん活用していただいて構いません。数え棒を組み立てたり、色板を並べたり、たくさん動かしてみてください。以前、算数ブロックのケースや箱なども使って、オリジナルの「ピタゴラスイッチ」を作って遊んでいた子もいました。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、元気にしているでしょうか。出してもらった課題を見させてもらいました。みんな一生懸命に取り組んでいてとてもうれしく思います。新たに課題が出ましたが、きっとそちらも頑張って取り組んでいるのだと思います。

 さて、前回の算数の学習で、「直方体と立方体の体積」という単元がありました。その中で27ページに1立方メートルの立方体を作りましょう、という問題があったのを覚えているでしょうか。お家で作るのは難しいと思うので学校で作ってみました。
 1つの辺が1メートルと言われると小さいかな、と感じる人もいるかもしれませんが、写真の通り机や体育座りの先生くらいなら簡単に中に入ります。
 人が集まれないので学校再開後に試すことはできませんが、5年生のみなさんだったら何人入れるでしょうか。予想してみてください。

 保護者の皆様、課題の提出・受け取りでは大変お世話になりました。ご家庭での学習支援をはじめ、保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。学校再開に向けて、またお子さんが笑顔で学校に通うことができるように準備を進めて参ります。今後ともよろしくお願いします。

感嘆符 エフエム太郎 「みんなに届け!先生だよ」のお知らせ

画像1 画像1
若葉の緑が美しい季節になりました。休校期間中、みなさんはどのように過ごしていますか。
さて、“エフエム太郎での学校からのメッセージの放送”についてのお知らせいたします。この放送では先生が、児童の皆さんへの励ましのメッセージを発信します。ぜひお聞きください。担任の先生が登場するかもしれません!?

先生から生徒へのメッセージコーナー「みんなに届け!先生だよ」
エフエム太郎76.7MHz
おおたシティーインフォメーション
5月20日(水)  南小 休泊小 強戸小
放送時間午後0時30分〜45分、再放送午後6時15分〜30分

※受信ができないエリアはインターネットサイマルラジオを利用ください。
 www.fmtaro.co.jp/

あさがおの世話をしよう・1年生

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん
 
 まいにち、あさがおの みずやりの おせわを がんばっていますか?
 あさがおの めは、でたかな?
 
 めが でたら、はっぱや くきの ようすを じっくりと かんさつして、せいかつか しーとに、えや ことばで かいてみましょう。

【かんさつの ぽいんと】
 1.はっぱの かたち、いろ、おおきさ
 2.はっぱを てで そっと さわった かんじ
 3.くきの いろ、ながさ

 じっくりと みて、そっと さわって、わかったことを たくさん かいてくださいね。


保護者の皆様

 朝顔の世話や観察の課題では、お世話になっております。朝顔を観察する際には、【観察のポイント】1〜3を参考に、じっくりと観察するよう、声をかけていただけると助かります。ぜひ、お子さんと一緒に、小さな種から芽が出て、葉や茎がしっかりと大きくなっていく様子を楽しんでみてください。運が良ければ、土から芽が出てくる途中の姿や、重なっていた葉が開くところが見られるかもしれませんね。
 また、最初に出た葉の間から、新しい葉が出てきたら、形や大きさ、さわった感じなどを比べてみてください。
 生活科の教科書P.30と国語の教科書P.59にも観察する様子が載っていますので、参考にしていただき、朝顔の特徴や小さな変化に気付くことができるよう、ご協力をよろしくお願いします。
画像2 画像2

お役立ち動画紹介

画像1 画像1
こんにちは。
最近は暑い日が続いていますが、今日は少し涼しいですね。
今日は、職員室から校庭の写真を撮ってみました。皆さんのいない校庭は、いつもよりも広く、さみしく感じます。早く、皆さんの元気な声が聞こえる毎日がもどってきてほしいです。

さて、今日は、休校中に出した課題にかかわる動画の紹介です。
もし見れるようであれば、ぜひチェックしてみてください。
わかりやすく整理されているので、楽しみながらよく理解ができると思います。

【算数】
群馬県教育委員会が作成している動画です。映像を見ながら一緒に問題を解いて学習します。前回の課題範囲ですが、復習としてもう一度取り組んでみるのはいかがでしょうか!

〇角柱と円柱1(4月内容)群馬県教育委員会


〇角柱と円柱2(4月内容)群馬県教育委員会


〇線対称と点対称(4月内容)群馬県教育委員会



【国語】
こちらも群馬県教育委員会によるものです。読書について考える授業です。課題範囲とは異なりますが、ぜひご覧下さい。

〇読書のすすめ―本の種類・読書感想文―



【体育】
ぐんまちゃんと一緒に、家の中でもできる運動が紹介されています。けなげに応援するぐんまちゃんがとってもかわいいので、そちらにも注目してください!
紹介されている、ジャンプの運動を私もやってみましたが、結構つかれちゃいました。いい運動になります。

〇ぐんまちゃんと連続ジャンプをしよう


〇ぐんまちゃんと体のバランスをとろう


【社会】
最後は、NHK for schoolの動画です。
課題配布の時に、動画を紹介するプリントをお配りしましたが、他にも色々見つかりましたので紹介します。

〇日本国憲法「社会にドキリ」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

〇基本的人権と裁判所 
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D00...

〇国民主権と国会・内閣 社会にドキリ
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D00...


学習にかんする動画はたくさん配信されていますので、時間や使い方を守りながら、ぜひ見てみてくださいね。


4先生理科ニュース!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の畑にヘチマの種をまきました。先週、ヘチマの芽が出てきました。水やりは、長山先生と横山先生と川口先生が交代でしています。みんなが学校に来たときにどのくらい成長しているかが楽しみですね。

★理科クイズ★
 ヘチマの最初に出てくる芽のことをなんといいますか。
 (1)芽  (2)本葉  (3)子葉

 (答えは理科の教科書を見てね。)

4年生のみなさんへ
 おひさしぶりです。4年生が始まったと思ったらすぐに休校になってしまいさみしく思っています。学校が始まったら、みなさんと勉強したり遊んだりする中で、みなさんの良いところをたくさん見つけたいと思っています。
 さて、みなさんの「4年生になって」の作文を読みました。「コンテストで金・金を取れるようにがんばる」「友だちをたくさんつくる」「先生の手伝いをたくさんする」「第2校しゃのリーダーとなる」「優しい心で生活する」など、みなさんの希望があふれた文章を読み、とてもうれしくなりました。がんばり屋で思いやりのあるみなさんとなら最高のチーム4年生となれそうですね。

あさがおを育てよう・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の課題配布では、朝顔セットの持ち帰りをしていただき、ありがとうございました。お子さんと種の観察や種まきは、もうできましたか?まだ種まきがしていない場合は、今週中には、種まきをしてみてください。
 また、種をまいた日から毎日、水くれをすることが生活科の大事な学習になります。必ずお子さんに水くれをさせてください。毎朝、水くれの世話ができているかの声かけや励ましをよろしくお願いします。

 なお、つるが伸びて少し生長してからまく「ついひ」と支柱は,学校に保管してあります。6月の初め頃、支柱を立てたり、ついひをまいたりしたいと思っております。(詳細は後でお知らせします。)


 1ねんせいの みなさん、あさがおの たねを まきましたか?

 せんせいも、あさがおの たねを まいて、まいにち おせわを しています。みんなも みずくれの おせわを して、たいせつ にそだてて ください。
 どんなめがでるか たのしみ ですね。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。
6年生のみなさん、元気にしていますか?

6年生それぞれのクラスから見える景色を写真に撮りました。
皆さんが登校した4月はじめのころよりも、緑が深くなったような感じがします。

学校がお休みの間も、季節は少しずつ変わっていっていますね。
4月は長そでを着ていた皆さんも、今は半そでの服を着ているのかな?

今回、国語の課題で「わたしの枕草子」を書こう、というものがあったと思います。
こんな風に、季節の変化に目を向けてみてください。

外に出る機会も少ないとは思いますが、、、
「あれ?こんな花が咲いている!」「風のにおいが、なんだかちがう!」なんて、身近な季節の変化に目を向けて、小さなことにも気づけたらおもしろいんじゃないかと思います。

みんなの「わたしの枕草子」を読むのを楽しみにしています。
たくさん思いついたら、作文ノートにじゃんじゃん書いちゃってくださいね!!


保護者の皆様、先日は課題の引き取りに来ていただき、ありがとうございました。
提出していただいた家庭学習の記録や、ノートへの取り組みを見て、お家で頑張っている子どもたちの姿を思い浮かべることができました。ご家庭での学習は大変な面もあるかと思いますが、新たな課題の方でもご協力をよろしくお願い致します。
再開する日を楽しみに、私たちも準備を進めて参ります。よろしくお願い致します。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 課題の提出・受け取りでは大変お世話になりました。お子さんは元気にお過ごしでしょうか。ご家庭での学習支援をはじめ、保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
 休校延長に伴い、今後もご家庭にお願いをすることがあるかと思いますが、引き続きご理解とご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 写真は、南小の屋上から撮影した太田市の風景です。3年生では社会科を中心に、この広い太田市についての学習をします。近所でよく活用する施設やお店、市内の特色などについて、休校期間中にぜひご家庭で話題にしていただければと思います。


3年生のみなさん
 お元気ですか。おうちでのべんきょうやお手つだいにしっかりとりくんでくれているようで、とてもうれしく思っています。
 学校がはじまったら、休校きかん中のできごとやがんばったことをたくさん聞かせてほしいです。手あらい・うがい・きそく正しい生活を続けて、また元気に学校で会いましょう。まっています。

スクールカウンセラーだより

画像1 画像1
 スクールカウンセラー(SC)だより「ひだまり通信」と「こころが元気でいるために」をブログ右側の配布文書に置きました。子どもへのケアも大事ですが、子どもを支える保護者の皆さんのセルフケアもとても大切です。心の免疫力がアップするような記事になっていますので、ご一読ください。
 SCの面談日は、5/27(水),6/10(水),6/24(水)、7/8(水)です。相談をご希望の方は、学校まで電話でご予約ください。随時、受け付けています。
 
 そうだんのあるかたは、がっこうにでんわをしてください。

野菜を育てています

画像1 画像1
 課題の提出・受け取りでは大変お世話になりました。お子様の様子はいかがでしょうか。引き続き休校となり、ご家庭にお願いをする部分も多くなりますが、ご協力をお願いいたします。

 2年生では生活科の授業の一環として、学校内の畑で野菜を育てています。数ヶ月後には立派ななす・ピーマン・きゅうりができることでしょう。
 休校中のため、教員と希望登校の子どもたちと一緒に植えました。暑い日が続きますが、野菜たちは元気に大きくなっています。みんなで収穫するのを楽しみにしています。

 各ご家庭に配布したミニトマトも芽が出始めた頃ではないでしょうか。ぜひ自然や季節にふれていただけたらと思います。


2年生のみなさんへ
 げんきに すごしていますか? しゅくだい だけではなく じぶんできめた 学しゅうにも しっかりととりくめていて すばらしかったです。 さすが 2年生ですね。
 学校は まだお休みですが、 じぶんにできることを みつけて とりくんでみましょう。 みなさんの えがおに あえるのを たのしみに しています。

キッチンペーパーマスク作りました。

キッチンペーパーでマスクを作ってみました。キッチンペーパー2枚と、輪ゴム、マスキングテープ、ホチキスを使っています。いろいろな柄のマスキングテープを使うと、雰囲気が変わって楽しいです。

みなさん、元気にすごしていますか?この頃、気温が上がって暑くなってきましたね。
熱中症にも気をつけて過ごしてくださいね。

学校はまだお休みが続きますが、「はやね・はやおき・あさごはん」を守って、毎日健康に過ごしましょう!
画像1 画像1

課題配布・1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題の提出・受け取りでは、大変お世話になりました。入学式から約1カ月が経ちましたが、お子さんは元気に過ごしていますか?次の課題に向けて、お子さんと計画を立てて進めていただきたいと思います。休校が延長になり、ご家庭での学習は大変な面もあるかと思いますが、ご協力をよろしくお願いします。

 写真は、1年生の廊下の様子です。ほとんどの児童が何日かしか見られなかったのが残念でした。学校再開に向けて、そろそろ入学おめでとうの掲示をはずして準備をしようと思っています。


 1ねんせいの みなさんへ

 はじめての しゅくだいを よくがんばりましたね。つぎの かだいは、あさがおの おせわや がようしに えをかく かだいも あります。また、「さんすう ぼっくす/らんど」を もちかえって もらったので、ぶろっくや おはじきを つかって、よくかんがえて みましょう。ひらがなの れんしゅうや おんどくも、とても たいせつな がくしゅう なので、おうちの ひとと いっしょに がんばって くださいね。そして、まいにち、きそくただしい せいかつを しましょう。がっこうが さいかいして、げんきな みんなに あえるのを たのしみに しています。

                  1ねんせいの せんせい たち より

 

重要 休校中の家庭学習に役立つサイトまとめ

新型コロナウイルス「COVID19」が猛威をふるい、
世間も不安に苛まれている渦中ですが、
保護者の皆様には、突然の休校や課題の受け取り等、
本校の対応にご理解とご協力を賜りまして、
まことにありがとうございます。

さて、児童の家庭学習につきまして、保護者の皆様には、
ご多忙の中、その支援をお願いしているところでございます。

今回は、そういった【家庭学習】の一助となるようなホームページを
以下にいくつかまとめ、リンクを貼らせていただきました。
それぞれのタイトル行をクリック(タップ)することで、
学習支援の各サイトへ、直接移動することができます。


▽▽▽リンク集▽▽▽
ラインズeライブラリアドバンス(PC版)
ラインズeライブラリアドバンス(スマートフォン版)
学校からお配りした個人IDによってログイン可能な、
オンライン学習サポートシステムです。


NHK for School
NHKが制作する学校教育向けの動画クリップ集です。
授業でも使われています。


おうちで学ぼう!NHK for School
上記NHK for Schoolの、家庭学習に特化したページです。
NHK for Schoolの使い方など、説明も書かれています。


オンラインサポート授業動画(群馬県)
群馬県庁特設スタジオ、「tsulunos」より、
在宅で学習していただくための
オンラインサポート授業動画集です。


子どもの学び応援サイト 
〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜
(文部科学省)
新型コロナウイルス流行に際し、文部科学省から出されている
家庭学習支援の様々なコンテンツサイトです。


ドリルの王様
かわいいキャラクターと一緒に楽しく学ぶことができる
「ドリルの王様」のラインナップから、
特別に一部が無料公開されています。

△△△リンク集△△△


子ども同士が、学校で友達に会えないことを寂しがっているように、
我々教員もまた、南小児童たちの元気な声や笑顔を待ちわびては、
心苦しく、とても寂しく感じている毎日です。

会えない期間、家庭での学習を着実に積み重ね、4月当初よりも
成長した児童の姿を見られる日を励みに、教員一同対応して参ります。

保護者の皆様におかれましては、今後とも変わらぬご理解とご支援のほどを、
児童の皆さんには、少しずつでも、日々の成長をお願いし、
少しでも、その助けとなれましたら幸いです。

是非、ご活用ください。



文責:南小学校 情報部


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587