最新更新日:2024/06/11
本日:count up10 昨日:28 総数:40932

3年生 東毛酪農見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(火)3年生は、東毛酪農に行きました。

 工場の方々に案内していただきながら、牛乳や乳製品を作る過程を見学しました。

 社会科の授業で東毛酪農の学習はしていましたが、教科書の写真と実際に見る工場とでは、やはり迫力が違います。

 子どもたちは生乳をためておくタンクの巨大さや、出来上がった製品が機械で自動的にケース詰めされていく様子を見て、何度も「えー!」「すごい!」と声をあげていました。

 普段何気なく飲んでいた給食牛乳の奥深さに、気づくことができたのではないかと思います。

ミナミンピック2020 〜はじめての うんどうかい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年 10月 22日(木)

登校直後の教室で、
「先生!今日運動会できるの!?できるよね!」
と聞いてきた子どもたちの祈りが、天に届いたようです。
直前まで降っていた雨はすっと上がり、
1年生にとって初めての運動会、
「ミナミンピック2020」を無事行うことができました。

徒競走。
1年生は50mの直線コースを走りました。
最後まで諦めず、一生懸命走る児童の姿に、
感動された方は多いことでしょう。

遊競技。
「キープ・ザ・ボール!バランス競争」と銘打って行われた競技ですが、
やってみると案外難しく、1年生にはかなりハードな内容に思えていました。
ところが、とても上手に行う姿にとても驚かされました。
一緒に板を持つ仲間同士で、声をかけあい、息を合わせて走り、
協力をして取り組むことができていました。

コロナウイルス禍で、例年とは異なる形となった運動会ですが、
PTAの方々のご協力があり、平日開催になってしまったにもかかわらず、
多くの保護者の方の参観・応援があり、
子どもたちにとって、とても大きな思い出になったと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。

そして、一生懸命頑張って、輝く姿を見せてくれた一年生のみんなにも、
お礼を言いたいと思います!


1年生 担任一同



 写真 上 「徒競走!〜女子の部〜」
 写真 中 「徒競走!〜男子の部〜」
 写真 下 「息を合わせて!キープ・ザ・ボール!」 


ミナミンピック2020

画像1 画像1
画像2 画像2
小運動会ミナミンピック2020が開催されました。心配していた雨も競技中にやみ、無事全学年開催することができました。

2年生は70メートル走とボール運び競争を行いました。
70メートル走では一人一人が全力で走りきることができました。初めてのカーブコースで練習中には戸惑いも見られましたが、本番では自分のコースをしっかり走ることができました。

ボール運び競争ではチームで協力してボールを運びました。力加減やスピードなど調節が難しい競技ですが、息をあわせた様子が見られました。

小学校での2回目の運動会。コロナウイルスの影響で今までとは全く異なる形態での運動会となりましたが、一緒に取り組んだ1年生たちに少しお兄さん・お姉さんになった姿を見せることができました。

応援に来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。一人一人がベストを尽くした運動会。順位以上に輝く姿がありました。ぜひ子どもたちと一緒にお話をして頂けるとありがたいです。

1年生 校外学習! 〜ぐんま こどもの国〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年 10月 19日(月)
日頃の子どもたちの頑張りが天に届いたようで、心配されていた雨が降ることもなく、予定通り、校外学習に行ってくることができました。

バスに乗って「ぐんま こどもの国」へ向かう児童たち。
「バスの中では静かにしなくちゃ!」と分かっていても、ウキウキする気持ちが抑えきれない様子でした。

到着してまずクラス写真を撮り、班ごとに遊ぶ時間を取りました。
学校にはない様々な遊具を楽しんだり、広大な芝生を思いっきり駆け回ったり、輝く笑顔でいっぱいでした。

レジャーシートを敷いて、1年生みんなで食べるお弁当。
給食の時間とはひと味違った体験も、素敵な時間だったようです。

一息ついてからは、「秋探し」ということで、葉っぱやどんぐりを探しに行きました。
赤や黄色に染まる、大きさも形も様々な葉っぱ。
まん丸、細長い、大きい、小さい、かわいらしいどんぐり。
「秋」の自然に、文字通り、ふれあうことができました。

帰りのバスでは、疲れて眠ってしまう児童や、興奮冷めやらぬ様子で今日のことを話している児童など、思い思いに過ごしていました。

待ちに待った校外学習。
どの児童も、素敵な思い出になってくれていたらと思います。



今回の校外学習、全員が楽しい思い出を作ることができたのも、ひとえに保護者の皆様のご協力があってこそのものです。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。


1年生 担任一同



 写真 左 「上へ上へ!冒険のとりで!」
 写真 中 「おいしい “お弁当” いただきます!」
 写真 右 「採れたて?落ちたて?秋の葉っぱさがし」 


図書館見学に行きました。

画像1 画像1
尾島図書館に行ってきました。

コロナウイルスの関係で少人数グループで見学を行いました。館長さんのお話を聞いたり、中を見学したりして短くも充実した時間を過ごすことがでいました。
実際に検索機を操作して本を探すことができたグループもありました。
見学終了の時間になると「もう時間なの?もっと見たい!」という様子もありました。授業用に教員が本を借りると「ぼくも借りたかった」と言う子もいました。

図書館を利用する時のルールもしっかり守ることができました。

子どもたちが図書館への理解を深めた学習となりましたので、休日などを利用して図書館を利用して頂けるとありがたいです。

今日の給食 「モロヘイヤすいとん」

今日の給食はモロヘイヤ入りのすいとんでした。
みんな おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と引き渡し訓練を実施しました!

 28日(月)に、避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。今回は、1年生のみで実施しました。1年生は、小学校での初めての訓練でしたが、避難する際の注意事項をよく聞いて、真剣に訓練を行うことができました。

 また、引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。お子さんと通学路を一緒に歩いて下校していただき、ありがとうございました。通学路での危険箇所を確認することができたことと思います。いざという時の備えとして、今回確認をした通学路の様子も把握しておいていただけたらと思います。お世話になりました。

【写真:上】地震発生を想定して、机の下に避難した様子
【写真:中】火災発生を想定して、校庭南側に避難した様子
【写真:下】引き渡し訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(金)1,2時間目を利用して町たんけんに行きました。下見の時に感じた疑問や興味を基に、畑・川・公園にそれぞれ分かれ、グループで出発しました。
 事前に目的地と目的地までの道のりを決めたため、地図とにらめっこをしながら一生懸命目的地まで歩くことができました。

 帰ってきた子どもたちからは「疲れたけど楽しかった!」と声を聞くことができました。見慣れた風景は新鮮に、そして今まで知らなかった新たな道や景色を感じることができたようです。今日の学びが今後に生きるようこれからの生活を送っていけるといいと思います。

 本日付き添い協力をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

元気いっぱいの1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真 上】体育 ダンス練習
【写真 中】体育 遊具遊び
【写真 下】9日(水)朝行事 学年集会

 体育の授業では、ダンスの練習をしています。曲は、星野源さんの「ドラえもん」です。子どもたちもよく知っている曲なので、楽しみながら踊りを覚えています。
 また、10日の体育の授業では、校庭にある遊具、「のぼり棒」「雲梯(うんてい)」「鉄棒」「タイヤ跳び」をしてみました。得意な子は、するするっと身軽にこなしていましたが、苦手な子にとっては練習が必要な様子が見られました。授業や休み時間などを利用して、苦手な子も少しずつできるように励ましていきたいと思います。

 9日の朝行事では、1年生全員が集まって学年集会を行いました。
3人の担任の先生から、1年生にがんばってほしいことを、それぞれ話をしました。
 話をしっかりと聞き、友達と仲良く、みんなで使う物を大切にできる子を目指して、レベルアップしてほしいと伝えたところ、みんな真剣に話を聞いていました。


 暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず勉強や運動を一生懸命がんばっています。ご家庭ではゆっくりと体を休めて、来週からも元気に活動してほしいと思います。

2学期スタート!今週の一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(月)から、2学期がスタートしました。少し短い夏休みでしたが、家族で楽しく過ごせたことを絵日記でも発表していました。
 
 今週は暑さの厳しい一週間でしたが、子どもたちは新しい学習に興味をもって取り組み、友達との関わりを楽しんでいました。

【写真:上】始業式
      放送で校長先生のお話を聞きました。
      
【写真:中】自主勉強ノート
      夏休み中にも、たくさんの頑張りが見られました。

【写真:下】図工「ごちそうパーティーはじめよう!」
      粘土でおいしそうな「ごちそう」をたくさん作りました。

※保護者の皆様へ
・朝顔の鉢を31日(月)までに学校に持って来てください。体育館の通路側にクラス毎に置いてください。
・コロナ感染拡大予防のために、マスク着用、検温などの体調管理を引き続きよろしくお願いします。毎朝の「健康観察表」では、家族の方の体調についても忘れずに記入してください。
・熱中症予防のために、水筒と汗ふきタオルを毎日持たせてください。

町たんけんの下見にいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目を利用して町たんけんの下見にいきました。見慣れている道でも改めて歩いてみると様々な発見があったようです。
標識など毎日見ているようで見ていないものが多く「ここにもある!」という声をたくさん聞くことができました。

 日差しもあり、暑い中でしたがみんな元気にいってくることができました。保護者の皆様には熱中症対策のご協力ありがとうございます。本番もよろしくお願いいたします。

 今日の発見を生かして本番の町たんけんを深めていきたいと思います。


PTA通学路清掃・通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(土)

本日は、PTA通学路清掃・点検として、
子どもたちが毎日歩いてくる通学路に、
危険な箇所が無いかの点検と、
落ちているゴミを拾う、という作業が行われました。

非常に多くの保護者の皆様と、
児童のみなさんが協力をしてくださりました。


コロナウイルス対応などもあり、
保護者の皆様にも多大なるご迷惑をおかけしている今年度ですが、
これ程多くの方々にご協力を賜り、職員一同、心より感謝申し上げます。
改めて、PTAの皆様や地域の皆様に支えられていること、
南小の児童が愛されていることを実感することとなりました。

改めて、御礼申し上げます。
ご協力下さった皆様、ありがとうございました。


文責
情報部




生活科「2年生とあそぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月末 一学期最後の週、

1年1組は2年1組と、
1年2組は2年2組と、
1年3組は2年3組と、それぞれ、
「2年生とあそぼう!」ということで、
生活の時間に一緒に遊びました!

さかのぼって数日前…
2年生が教室に来て、招待状を届けに来てくれました。
「○月○日 ○曜日の○時間目だよ」「いっしょに あそぼうね」など、
2年生からのメッセージに、1年生は胸を躍らせていました。

そして…
カレンダーの日付を、数えて、数えて、当日。
まずは、1・2年生がそれぞれ作った「名刺」を交換しあって自己紹介。
2年生から遊びの説明があって、その後は、たくさん遊んでもらいました!

おにごっこ、
砂場遊び、
だるまさんがころんだ、
しっぽとり・・・
本当にたくさんの遊びを考えて、一生懸命説明をして、
1年生を楽しませようとしてくれた2年生に感謝です!

お兄さん・お姉さんの説明を真剣に聞き、
笑顔をきらきらさせて、ついていった1年生。
2年生からプレゼントをもらった子もいて、
みんなとても楽しそうでした!

1学期の最後に、またひとつ、
素敵な思い出になったと思います!




ようやく、待ちに待った夏休み。
例年より短い休みとなってしまいますが、
規則正しい生活を心がけつつも、
普段はできない経験をたくさんして、
またひとつ、成長した子どもたちに会えることを、
担任一同、心待ちにしております。



1年生 担任


写真 左 「名刺交換 よろしくお願いします!」
写真 中 「さあ、たのしく あそぼう!」
写真 右 「先輩からのプレゼント!」 



※1ねんせいの みなさんへ
みなさん、1がっき よく がんばりましたね。
ころなういるすで はじまりが おくれたり、
いそがしく べんきょうを したり、 たいへんだったと おもいます。
それでも、みなさんは よく おはなしを きいて、
いっしょうけんめい がんばっていました。とても すばらしかったです。

なつやすみも きそくただしい せいかつを こころがけて、
たくさん べんきょうして、たくさん あそんで、
2がっきに また げんきな えがおを みせてください。


せんせいたち より

通学班点検・一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日 (月) 5時間目

通学班点検ということで、各地区が集まって通学路や集合場所の再確認、
危険な場所が無いか、正しく安全に通えているかなどを確認しあいました。

その後続けて、一斉下校もありました。
1年生から6年生まで全員が集まり、
1列に並んで、安全に帰れているかどうか、
実際に歩いて確認しながら帰りました。

下校前には、担当の須長先生から、
「1列で並んで帰る」
「帽子をきちんとかぶる」など、
気をつけなくてはいけないことの話もたくさんありました。


学校で、様々なことを学び、体験し、成長することはとても大切です。
しかし、何よりも大切なのは、「自分の命を守ること」です。
その命を守る行動の大きなひとつ、「交通安全」について、
少しでも児童が考える機会になったならば幸いです。


また、常日頃から児童の登下校を見守って下さる、
地域ボランティアの方々、
通学班パトロールをして下さるPTAの皆様には、
この場をお借りして、篤く御礼申し上げます。

今後とも、南小児童の安全の為、
お力添えをいただければと思います。



文責 情報部



写真 左【全学年、集合】
写真 右【地域の力、見守りボランティア】

外壁工事について

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日から外壁塗装工事が始まりました。学校の校舎をきれいにするだけでなく、コンクリートの破損した部分を修理することで、建物の安全性を高めることがその目的です。第一校舎、第二校舎に関わる大がかりな工事ですので、10月の終わり頃まで続く予定です。天候などにも左右されるため、予定と異なることもあるそうです。
 現在は、足場を組んでいるところです。北側校舎の北側から、東側まで進みました。次は南側に、そして、渡り廊下、南校舎に進む予定です。
 工事中は、工事の方も安全に十分気をつけて取り組んでくれています。学校でも子どもたちの危険のないように安全に配慮しています。
ご来校の際にはご不便をおかけしますが、安全にご留意いただき、北校舎1階東の来賓玄関より、お入りください。また、工事の進捗情報につきましては、順次紹介していきたいと思います。

今週の学習の様子・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真 上】体育「はばとびあそび」
【写真 中】図工「えのぐのつかいかた」
【写真 下】生活「みずであそぼう」

 体育では、マットやゴムひも、フラフープなどを配置して、跳び越したり、片足跳びをしたりする運動をしました。体育館をぐるっと回るサーキット形式で行い、子どもたちは楽しみながら跳んでいました。

 図工は、「絵の具の使い方」を学びました。パレットや筆の扱い方を確認しながら、色をぬりました。黄色、青、赤の単色の色ぬりと、赤+青、青+黄色、黄色+赤と、2色を混ぜて作った色をぬりました。初めての作業にドキドキしながらも、2色を混ぜて色が作れたことを喜んでいました。

 生活「みずであそぼう」では、シャボン玉遊びをしました。小さいシャボン玉をたくさん飛ばす子、大きいシャボン玉を上手に作る子、コップの泡に笑顔を見せる子と、それぞれ楽しんでいました。また、翌日には、朝顔の花で色水を作って、色水遊びもしました。


 国語と算数では、読み書きや計算のテストやまとめをしています。1学期も残り2週間となりました。1学期の学習のまとめや復習をして、気持ちよく夏休みが迎えられるようにしたいと思っています。


 《お願い》
 学年通信や週予定でも、お伝えしていますが、朝顔の持ち帰りを17日(金)〜22日(水)の間に、よろしくお願いいたします。ご家庭に持ち帰りましたら、できるだけ長く、お花が楽しめるように、水やりの世話をお子さんにさせてください。ご協力をよろしくお願いします。

交通安全 スクールガードリーダーさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールガードリーダーさんは、児童の安全について今年度、南小に10回来ていただきます。学校公開で多くの人が南小に出入りするときや交通安全教室のお話、下校時の安全指導でお世話になります。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、6月30日が、今年度初めての来校になりました。全体の前ご紹介する機会が設定できなかったので、この場を借りて、お知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)の朝行事に、「1年生を迎える会」がありました。今年度、初めて全校児童が集まり、1年生の入学をお祝いしてくれました。
 
 代表の児童が上級生からプレゼントをもらいました。2年生からは「あさがおの種」をもらいました。3・4年生からは「遊び券」をもらいました。早速、1年生は休み時間に遊び券を持って遊びに出かけ、上級生と一緒に遊んでもらい、喜んで帰って来ていました。5・6年生からは「ペンダント」をもらいました。1年生は、もらったペンダントに書いてあった言葉をじっくりと読んでいました。

 プレゼントのお礼に、1年生は「ドキドキドン一年生」を元気に歌いながら、踊りました。練習時間は短かったのですが、挨拶もしっかりとすることができました。
 
 当日は、雨が降らないか心配でしたが、前日からの雨が止み、全校での行事を行うことができ、良かったです。

1年生 〜がっこうたんけんに しゅっぱつ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金) 1・2時間目 生活の時間
1年生は、グループ活動として「学校探検」を行いました!

1年生を迎える会を終え、改めて南小に受け入れられた1年生たち。
今度は1年生のみんなが、この学校のことをたくさん知る番ということです。

 
班長を中心に、地図を見ながら広い校舎内を歩き回ります。

まだ行ったことのない、たくさんの教室。
普段お話しできない、いろいろな先生方。
真剣に授業に取り組む、先輩方の姿。
協力しあう班の仲間たち。

子どもたちにとっては、どれも新鮮な体験だったのではないでしょうか。


これから6年間、たくさん学び、たくさん遊び、
そして大きく成長していく、この太田南小学校のことを、
またちょっと知ることができた1年生でした。



1年生 担任


写真 上 「給食室!おいしいごはんができるまで」
写真 中 「学校探検!次はどの教室?」
写真 下 「職員室!教えて、学校のこと!」 


掃除にも一生懸命取り組んでいます!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈写真上・中:掃除の様子〉
〈写真下:図工「ねん土のかたまりで」制作中〉

 16日(火)から、給食後の掃除が始まりました。並んで雑巾がけをしたり、協力して机や椅子を運んだりして、一生懸命がんばっています。しばらくの間、6年生のお兄さん、お姉さんが手伝いに来てくれています。やり方を教えてもらいながら、掃除の手順を覚え、上手になっていければと思っています。

 図工「ねん土のかたまりで」の学習では、今回は、「動物園」をテーマにして、いろいろな動物を制作して、ねん土板の上に並べました。動物の模様や顔の表情など、細かい部分も楽しみながら表現していました。

 国語では、「あいうえおのうた」や「ごじゅうおん」、物語文の「くまさんと ありさんの ごあいさつ」、「けむりの きしゃ」などの学習をしました。学校で繰り返し音読をし、徐々に上達してきました。音読の宿題はまだ出していませんが、ぜひ、ご家庭でもお子さんの音読を聞いてみてください。
 
 算数では、「いくつといくつ」の学習をしました。特に、「10は いくつといくつ」は、すらすらと数が言えるように復習をしていきたいと思います。ご家庭でも、数を順番に言ってみたり、トランプなどを使って数の大きさ比べをしたり、遊びながら数に親しんでみてください。

 音楽や生活では、「1年生を迎える会」の練習やグループで行動する「学校探検」の準備もしています。歌や踊り、セリフを覚えたり、上手に言う練習をしたりしています。1年生も、とても楽しみにしています。


 来週からは、簡易給食ではなく、通常の給食が始まります。美味しい給食、楽しみですね。大食缶やご飯の配膳など、子どもたちとがんばりたいと思います。

 また、梅雨入りをして、登下校の際に雨が降っている日もあると思いますが、換えの靴下やタオルなどの準備等、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587