最新更新日:2024/06/12
本日:count up450
昨日:408
総数:170356
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

今日の読み聞かせは、(はるがきた)

がまくんとかえるくんシリーズのお話です。春がきたので、かえるくんががまくんを起こしに行きます。がまくんは、やっと玄関の前まで来ますが、春が来た喜びを味わいたいかえるくんと異なり、(ぼく、もっとねるよ。)とまた寝てしまいます。5月の半ばまで眠らせてほしいと言い残し、また眠ってしまいます。さびしいかえるくんは、そこで考えます。カレンダーをどんどんやぶき、4月までやぶいてしまいます。(がまくん、おきなよ。もう5月だよ。)とかえるくんはがまくんを起こすと、(おやおや、5月だ。)とがまくんはベッドからはいおり、ふたりで春を見に、外へ出かけていったというお話です。がまくんが大好きなかえるくんは、きっと嬉しかったでしょうね。気持ちの持ち方ひとつで、人は感じ方や見方も変わることを伝えてくれるお話であるとともに、誰も傷つかない、誰も傷つけずにお話が展開されるのも、このシリーズの素晴らしさと思います。【悲しい顔にさせるより、笑顔が増えたらいいよね!】は大切ですね。人を幸せにできるもりたっこに育ってもらえたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生はドレミの歌を披露!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はスポレクで披露した大好きなドレミの歌を6年生を送る会でもお見せするようです。動きを確認したり、創意工夫をしたり、みんなで知恵を出して考えていました。

4年生はメダルづくり、これから社会のテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に入ると、いつものように元気にあいさつをしてくれます。これから社会のテストとのこと。教卓の上には、4年生の作成中の6年生にプレゼントするメダルがたくさんありました。

1年生も6年生を送る会のおさらいを教室でしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな1年生ですが、パワーがあります。6年生を送る会に向けて、クラスでおさらいをしていました。元気で陽気な曲に合わせて、楽しそうに踊ったり、グループごとに振り付けや移動場所を確認したりしていました。かわいい1年生です。

4年生は「生活アンケート」を実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちに毎月1回は必ず実施している生活アンケートです。1か月ごとに、ひとりひとりが振り返りをすることで、いじめ等の早期発見・早期解決につながるように学校全体で取り組んでいます。

5年生は6年生にメッセージカードを作成中!

画像1 画像1
卒業する6年生に5年生がメッセージカードを作成しています。一緒に育ってきたもりたっこたちです。5・6年生の絆も強いですね。

5年生図工  版画   できあがりを楽しみにワクワクしながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続いて、頑張って版画作品に取り組んでいます。集中力も増して、彫刻刀を器用に使いこなすようになりました。さすが、高学年ですね。

鬼のお面の後は、お雛様づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちも手先を器用に動かし、今度は風船を利用して、お雛様づくりにチャレンジです。自分の頑張りで完成した作品が【廊下の毛里田小美術館通り】に飾られると、子どもたちの笑顔がこぼれます。

給食室の皆様、いつも片付けありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の片付けの様子を本日はアップします。毎日、いただく給食がおしいしのは、その後の片付けがしっかり成されているからこそですね。丁寧に片付けをしてくださる給食室の皆さんです。いつもありがとうございます。

3年生英語活動  今日も楽しくアルファベットの歌を歌ってスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日でも、雨でも元気な3年生です。楽しく、アルファベットの歌を歌い、授業がスタートしました。先生と仲良く、楽しく学習しています。

今日も6年生と話ができました。6年生、ありがとう!

6年生の子どもたちから、たくさんの自分の長所が語られて、たくさんの思い出も語られました。中学校生活に期待することも話してくれました。しっかりと、自分の足で中学校生活を歩み出せる6年生に育ちました。
画像1 画像1

本日の学級インタビューは4年1組

4年1組のクラスのよさは、みんな明るくて、元気なところだそうです。みんなの役に立つかっこいい5年生になりたいそうです。どんな5年生に育つのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1

今週は地震対応について、朝と帰りの学級活動で担任から継続的に指導

大きな地震があったあとは、余震があり得るとのことです。発達段階にあわせて、各学級でも担任が様々なシチュエーションでの避難行動について指導していきますので、ご家庭でも休日での地震対応について、お子さんと確認しておいてください。車が使えるとは限りませんので、自宅付近や地区の危険箇所をお子さんが熟知していることも大切です。自分の命は自分で守るのは、休日も同様ですので宜しくお願いします。
画像1 画像1

4年生助産師出前講座のお礼の手紙(あなたは大切な子)(我が子がたくましく困難を乗り越えていけるように、親も子育てを楽しむ気持ちを持って)

保護者の皆様からのお礼の手紙の一部を抜粋し、ご紹介します。 【周りのみんなから待ち望まれ、幸せをもたらしてくれたことを息子にもしっかりと伝えて、(あなたは大切な子)なのだと言うことをこれからも伝え続けていきたいと思います。】【きっとこれからも、子どもたちは、たくさんのかべにぶつかりながら、成長していくと思います。そんな時に、たくましく乗り越える力がついていくように、日々子育てを楽しみたいと思います。また、自分自身だけでなく、周りの人たちも大切にできる素敵な大人になってほしいと願います。】こんな手紙を書いていただける親御さんに育てていただいているもりたっこは、幸せですね。子どもたちの手紙と一緒にお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生助産師出前講座のお礼の手紙

子どもたちだけでなく、保護者の皆様にも、子どもたちから伝え聞いた内容をもとに、お礼の手紙を書いていただきました。心のこもった手紙を読ませていただき、講師の先生方に本校の感謝の気持ちをお伝えできることを嬉しく思います。4年生の保護者の皆様、いつも、ありがとうございます。学校から、講師の先生にお礼の手紙をお届けにまいります。
画像1 画像1

1年生、6年生を送る会の練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の金曜日に本番の、6年生を送る会の練習が本格的にはじまりました。
 今日は、小犬のマーチの演奏と小犬のダンスの練習をパートごとに分かれて練習しました。
 左の写真は、小犬のマーチの歌詞に合わせてダンスをする子たちが集まって、説明を聞いているところです。
 真ん中の写真は、木琴の演奏をする子たちが集まって練習しているところです。
 右の写真は、カスタネットとすずを演奏する子たちが集まって練習しているところです。

1年担任
 

【困ったときはお互い様】のもりたっこ!雨の月曜日でも、みんなで交通安全

これからも、みんなで交通安全に気を付けて、協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【困ったときはお互い様】のもりたっこ!雨の月曜日でも、みんなで交通安全

どの班も1年間頑張ってきたんだなと思います。子どもたちが頼もしく見えますね。継続は力なり。継続は子どもたちの小学校時代の宝であり、自信となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【困ったときはお互い様】のもりたっこ!雨の月曜日でも、みんなで交通安全

みんなで、力を合わせて登校します。班長さん、副班長さん、一緒に歩いてくる子どもたちも、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【困ったときはお互い様】のもりたっこ!雨の月曜日でも、みんなで交通安全

雨の月曜日ですが、皆さんで交通安全に協力していただいていることに感謝申し上げます。子どもたちもいつもありがとう!過日は登校中にころんだ1年生を2つの班で協力して、学校まで連れてきてくれたこともありました。もりたっこは優しいな、と思います。【困ったときはお互い様】を、子どもたちが実践してくれることを有り難く思います。きっと親御さんの背中を見て育っているのでしょうね。いつも優しさをありがとう!旗ふりの保護者の皆様、交通指導員の皆様、雨の中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991