最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:220
総数:528882
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

あいさつ運動

2月24日(水)
今日の担当は、児童会役員と5B学級委員でした。
当番の子ども達は、元気にあいさつしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生を送る会に向けて

2月22日(月)
2月も終わりに近づき、そろそろ6年生ともお別れの時が迫ってきました。
そんな中、今日は6年生を送る会に向けての話し合い活動を行いました。
6年生に喜んでもらえるように内容をしっかりと考えています。
さぁどんな内容になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、ポテトとお米のササミカツ、ゆず和え、根菜汁、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

第3回学校運営協議会

2月19日(金)
第3回目の学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校運営状況やアンケート結果を学校長より説明させていただきました。学校施設整備やGIGAスクール構想について質問をいただき、現状や今後の取組について説明させていただきました。
学校運営協議会委員の皆様、一年間ありがとうございました。今後ともご指導お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験入学会

2月19日(金)
来年度入学予定児童の体験入学会を開催しました。
1年生の教室を借りて、数字の書き方の練習をしました。
その後は、学校の中を探検しました。3階から見る風景に感動したり、就学時検診時の時を思い出したりといろいろな感想がでました。
4月、元気に入学してくれるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「防災調べ発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)の1限目と3限目に、「防災調べ発表会」を行いました。1限目は6B児童が6A児童に向けて、3限目はその逆で、互いに発表を聞き合いました。6Aは8班、6Bは7班に分かれ、それぞれの班が防災に関するテーマを決めて学習を進めてきました。災害のメカニズムや災害が起こった時の心得、ハザードマップや防災グッズの作り方、便利な防災用品や防災倉庫の紹介等、様々なテーマで発表が行われました。発表の仕方も様々でコンピュータを使ったプレゼンやポスターにまとめる班もあれば、クイズ形式で楽しく学ばせてくれる班もありました。中には、実際に防災グッズの作り方を実演したり、さらには作る体験までさせてくれたりする班までありました。自分たちが調べた事での学びはありましたが、他の班の発表を聞いて、防災に関する学びをさらに広げることができた1日でした。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金)
A組は1時間目にB組は3時間目に英語の学習がありました。
今日は「曜日」の言い方と歌を習い、ジェスチャーをしながら歌を歌いました。ゲームでは、自分の一番好きな曜日を上手に発表することができました。

2年生 はじめてのパソコン

2月19日(金)
A組は3・4時間目、B組は1・2時間目の2時間を使って、学校に届いた一人一台のパソコンを使って学習しました。
1時間目はログインの仕方を学習し、その後はカメラを使って写真を撮ったり、動画を撮ったりする活動を行いました。2時間目は「Teams」というアプリを使って、クラスのみんなでビデオ通話をしました。画面に映る友達に手を振り、和気あいあいと学習していました。先生の話をきちんと聞いて、約束を守りながら楽しく活動できました。
パソコンの使い方をどんどん学んで、たくさん活用していきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

もうすぐ卒業してしまう6年生に向けて、花飾りを作成中です。
折り紙に、薄くきれいな色をぬり、何度も折って切ると、とてもきれいなかわいいお花が出来上がってきました。
6年生に喜んでもらえるように心をこめて作成中です。
お楽しみに☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、関東煮、みつおさつ、のりかつおふりかけ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今、国語科では「もしものときにそなえよう」という学習をしています。
いつ起きるかわからない自然災害に対して、どうそなえるとよいかを考えて『クラスの防災BOOK』を作っている最中です。
いつ起きるかわからないので、ご家庭でも「もしものときにそなえよう」を合言葉に話し合ってみてください。

4年生 音楽

音楽では、学年末のテストが行われています。
もうすぐ5年生になりますね。
テストの後には、合奏の練習に取り組みました!
だんだんと上手に合わせられるようになってきています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では今、図工の時間に、国語で学習している「モチモチの木」の絵を描いています。教科書の挿絵をじっくり見たり、挿絵にない絵を想像して描いたり、自分なりに工夫をしながら一生懸命描いています♪
完成が楽しみです!

6年生 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
 今日は12時からバイキング給食をしました。給食センターの皆さんから説明を受けて、主食・主菜・副菜・汁物から自分の好きなものを選んで食べました。給食センターの皆さんからは、「食べることは体を作ったり調子を整えたりするのに必要な事なのでしっかり食べましょう。」とバランスよく食べることの大切さを教わりました。校長先生からは「いただきます」の意味を教えてもらいました。全ての命に感謝をこめて「いただきます」をしました。
 かなりの量があったのですが、何回もお代わりをして全て完食できました。たくさん食べた人は、なんと2000キロカロリー以上も食べていました。体育館中で「おいしい」の声が聞こえてきました。今日で楽しい思い出がまた1つ増えました。給食センターの皆さんありがとうございました。

橋本市 褒賞表彰式

2月18日(木)

橋本市教育文化会館大ホールにおいて「令和2年度 杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞 表彰式」が行われ、本校から6年生の「梶原秀人」くん、「花澤さとこ」さんの2名が出席しました。

「森脇慶一郎善行褒賞」は、学校生活・社会生活・家庭生活の面で、主体的に活動し、親切行為等を含め模範的であった児童を表彰するもので、梶原くんが受賞しました。

「田中久美子すこやか褒賞」は、心身とも健康で他の模範となり、学習意欲旺盛で向学心に燃える意志の強い児童を表彰するもので、花澤さんが受賞しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、今回の表彰状授与は、三賞とも代表授与の形式で行われ、「森脇慶一郎善行褒賞」については、梶原くんが受賞者25名の代表として、橋本市長から表彰状を授与されました。

また、最後の受賞者謝辞では、中学生のスピーチの中に「小さなウイルスに振り回されないよう、大きな志をもって進んでいきたい」というフレーズがあり、とても心に残りました。

画像1 画像1

2月17日(水)の給食

本日のメニュー

麦ごはん、白身魚の塩麹焼き、茎わかめのコリコリ和え、味噌汁、牛乳でした。

白身魚には、しっかり味がついていて、ごはんのおかずにぴったりでした。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

2月17日(水)
本日の担当は、児童会役員と5A学級委員でした。
ちょうど登校する時間に雪が舞い始め、途中からは風も強くなり、当番は寒い中、頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  版画に取り組んでいます!

図工の時間に版画で自画像を制作しています。何度か使ううちに彫刻刀の使い方にも慣れてきて、細かいところに気を付けながら、どんどんほり進めています。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)の給食

本日のメニュー

メロンパン、チキンナゲット、ポテトサラダ、キャベツのスープ煮、牛乳でした。

今日は、待ちに待ったメロンパン。子ども達は大好きです。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業参観(学習発表会)

2月13日(土)

春のような陽気の中、本年度最終の授業参観が行われました。

例年であれば体育館で学習発表会を行うところでしたが、今年度は感染症対策のため各学級ごとに学習の成果を発表しました。

それぞれの学級で子どもたちは、これまでに学習してきた内容について、少し緊張しながらも堂々と発表することができました。また、参観に来られた保護者の皆さんも、あたたかな眼差しで子どもたちの発表を見守っていただくことができました。

今年度は様々な不安の中で学んだ1年でしたが、子どもたちの確かな成長が感じられました。ご支援いただいた多くの皆様に深く感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537