最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:220
総数:528880
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、ローマ字入力の練習をしています!
ローマ字入力に苦戦しながらも、正確に早く入力できるように頑張っています。

6年生社会 歴史クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科は、歴史を中心に学習しています。縄文時代から習い始めて、今は明治時代の学習をしています。学習が進むにつれて、歴史人物や歴史的な出来事など、覚えなくてはならないことが増えてきました。そこで授業の初めに歴史人物や歴史の用語をクイズにして、みんなで競い合いながら学んでいます。3つから5つ程度のヒントから連想して、人物名や用語を答えるクイズなのですが、今は1つ目のヒントが出た時点で誰かが答えを叫んでいます。それぞれに得意の問題があって、「絶対に卑弥呼はゆずらない」「西郷隆盛を答えるのは僕だ」「壇ノ浦の戦いは僕の物だ」そんな声が聞こえてくるくらい、白熱しています。

第8回 「ふれあいルーム」(1年生)

12月8日(火)
今日のふれあいルームは、1年生対象の「紙コップ工作」でした。紙コップ・わりばし・ゴムを使って作りました。

紙コップに、色鉛筆で絵をかいたり、色を塗ったりして、オリジナルの作品をつくりました。割り箸を回して、ゴムを巻き、走らせました。頭にのせて「タケコプター」と言っている子もいて、みんな楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)の給食

本日のメニュー

パン、イカフリッターのチリソース、コールスローサラダ、白菜のスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月7日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、鶏肉の照り焼き、ゆかり和え、じゃがもちスープ、牛乳でした。

じゃがもちは、柔らかくて、ほんのり甘くておいしかったです。
画像1 画像1

1年生 上靴洗い

12月4日 上靴洗いをしました。

靴の裏や、中の方まで ゴシゴシと洗えました。
少し黒くなっていた部分が、白くなっていく様子に子どもたちは盛り上がっていました。
「自分でできた」という実感も湧いたようで、「これから自分で洗う!!」と張り切っていました。


先日の生活科の学習では、おうちの人が笑顔になるときはどんな時か考えました。
色々な意見が出ましたが、「お手伝い」をした時に、笑顔になってくれるという意見がたくさん出ました。そこで今日は、おうちで誰がお仕事をしているのか、調べる宿題を出していますので、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)の給食

本日のメニュー

ごはん、ホッケの塩焼き、キュウリの昆布和え、うのはなの炒り煮、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 認知症学習

12月3日(木)
今日は、総合的な学習の時間で認知症学習をしました。
体育館で、橋本市いきいき健康課の方々から、認知症ってどんなもの?というお話を聞き、『困っている人を見かけたら、どうしたら良いのかな?』というテーマでロールプレイを見せていただきました。
その後、各教室に戻って実際にロールプレイを行いました。
「どこに行きたいですか?」「どうして困っていますか?」と優しく声をかけてあげられていました。
また、お年寄りの人が困っていたらどう対応したら良いかをグループで考え、発表しました。
実際に困っているお年寄りの人に出会ったら、今日学んだことを生かしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

12月3日(木)
今日の道徳の授業では「ごめんね、みなみ」という教材で学習をしました。
人が捨てたゴミを食べてしまい、命を落としてしまった動物の話を読み、
生きものとくらすために、自分たちが出来ることは何かを話し合いました。
「動物の気持ちになって考えること」「生き物を大切にすること」など
意見を交流し、学びを深めました。
人の何気ない行動が動植物に大きな影響を与えるということに気付くことが
出来たと思います。これからも、どんな命も大切にして生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
今、6年生の体育でマット運動の学習をしています。倒立前転や側方倒立回転などの大技や、前転や後転、V字バランスや肩倒立などのロール系、バランス系の技を組み合わせた「連続技」にチャレンジしています。グループやペアでアドバイスし合いながら、少しずつ上達してきました。今日は、5つから6つの技を自分で考えて組み合わせ、連続技のミニ発表会をしました。5つの技を覚えるだけでも大変そうでしたが、途切れることなく美しい連続技を見せてくれる児童もいました。

第7回「ふれあいルーム」(2年生)

12月3日(木)

今日の「ふれあいルーム」は、2年生を対象に「紙コップ工作」です。紙コップと割りばしを輪ゴムで引っ張り合い、割りばしで輪ゴムをグルグル回して放すと、紙コップがコロコロと走り出しました!

紙コップには、それぞれ好きな絵や模様を色鉛筆で書き込んで、カラフルな紙コップ車の完成です。なぜか、黒と緑の市松模様が多かったような気がしますが…。

身近なものを使って、こんな楽しいオモチャが作れるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)の給食

本日のメニュー

ごはん、蒸しシュウマイ、八宝菜、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月2日(水)の給食

本日のメニュー

パン、コロッケ、チキンサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

12月2日(水)
今日のあいさつ運動担当は、児童会役員と4B学級委員でした。
飛び入り参加の1年生も元気にあいさつしていました。
どんどん寒さが厳しくなってきます。寒さに負けずがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若草タイム 12月1日

12月1日 火曜日 1限 さつまいもほり
「若草タイム」
 11月末に予定していた「PTAのみなさまとの交流会」もコロナの影響で中止となりました。
 そこで、一緒に掘る予定だったサツマイモを若草のみんなでほりました。

写真上 みんなで掘ったサツマイモ 「大収穫」
 (今回もみんな2キロずつ、持ち帰りました。)
写真中 掘り終わったあと、みんなで反省会の様子。
写真下 掘り終わった後の畑の様子  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)の給食

本日のメニュー

減量ごはん、味噌煮込みうどん、梅肉和え、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月30日(月)の給食

本日のメニュー

ごはん、レンコンのはさみ揚げ、おかか和え、エビ団子と白菜のスープ、牛乳でした。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 外国語の学習

11月27日 
外国語の授業がありました。
子どもたちは、いつも外国語の授業の前の日には「先生、明日英語あるよなあ!」と、とっても楽しみな様子です。
今日は、色々な国の発音の仕方と、それぞれの国のあいさつについて初めて学びました。
体を動かしながら、楽しんで学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)
体育の授業で、ソフトバレーボールをしました!
チームで1つの輪になって、友達の名前を呼んでからパスをしたり、自然と腰を落として構えてトスを上げてたりできました。続いた時には、チームで喜ぶ姿が印象的でした♪

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(金)
今日の5時間目に道徳で「食べ残されたエビのなみだ」を学習しました。食べ物の大切さや作ってくれている人への感謝について考えました。「いただきます」や「ごちそうさま」の意味について考え、これからは感謝の気持ちをより一層こめて言おうとする態度が見られました。ご馳走様の漢字についても学習をしたので家に帰ったらどんな意味を持つ漢字なのか聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 SC来校日
3/4 ブッキー号来校日

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537