TOP

おいしい群馬県産黒毛和牛

画像1 画像1
今日の給食は、群馬県産黒毛和牛の肉じゃが、こんにゃくサラダ、りんご、ごはん、牛乳でした。いつもの肉じゃがは豚肉を使っていますが、今日は先月紹介した群馬県産和牛の芋煮の時と同じ牛肉を使いました。うまみたっぷりの肉汁がじゃがいもによく染みて、とてもおいしかったです。子どもたちにも大好評でした。
栄養士の先生から子どもたちに牛肉クイズが出されました。

1 日本で一番食べられている牛肉は、食べている黒毛和牛である。○か×か。
 正解は・・・×。一番食べられている牛肉は、外国から入ってきている輸入牛です。黒毛和牛はとても高級です。

2 群馬県でとれる牛肉は全部上州牛と呼んでよい。○か×か。
 正解は・・・×。玉村の食肉センターで出荷された厳選された肉は上州牛というブランド名を使ってよいことになっています。

3 群馬県は食べる用の牛を育てている都道府県ランキングで何番目でしょうか。
 三択問題でしたが、正解は・・・トップテン入りの第10位。1位は北海道で群馬県の10倍の牛を育てています。

ありがたい給食、おいしい給食が元気のもとになっています!

林間学校へ行ってきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1・2枚目)クラフトの後は、茶臼山へのチャレンジハイクです。このときに、校長先生も応援に来てくださいました。先生たちは、山中のチェックポイントへ先に登り、子どもたちが安全に活動できるように、トランシーバーで連絡を取り合いました。チャレンジハイクは、山中のポストに書かれている記号などを集めたり、先生たちが出すクイズなどに答えたりすると、ポイントになります。思っていた以上に険しい所もあり、山中には「大丈夫?」「歌おう!」「順番を変えて歩こう!」など、いろいろな声が響いていました。結果発表がありましたが、やり終えてほっとしている?(疲れている?)子が多くいました。その後、お弁当をもりもり食べていました。

(3枚目)帰りの市バスでは眠っている子もいて、行きと同じくとても静かでした。駐車場に着き、解散式を行いました。児童代表が「楽しかったですか?・・・この思い出を家まで持ち帰りましょう。」とあいさつをしていました。

この林間学校では、子どもたちが出発式・クラフト・チャレンジハイク・昼食・解散式など、進行の司会やあいさつなどを行いました。11月11日ブログの6年生の委員長さんのように、紙を見ずに話す準備をしてしっかりと役割を果たしていました。今日の成果を来年度に向けて生かすことを期待しています。

林間学校へ行ってきました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が林間学校へ行ってきました。出発式では、校長先生から3つのめあて「きまりを守ること。協力すること。けがに気を付けて楽しく活動してくること。」で頑張るようにエールが送られました。
 市バスに乗ると、マナーを守って静かに乗っていました。東毛青少年自然の家に着くと、はじめに記念写真を撮りました。そして、プレイホールへ行き、スプーンを作るクラフトタイムです。1人1本ずつスプーンを作りました。
(1枚目)児童が司会をして、所員さんに「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
(2枚目)所員さんが教えてくださり、スプーンの枝(木製)を紙やすりでこすり、自分でデザインを考えてマジックで描きました。自分の好きな絵や記念になりそうな文字を真剣に書いていました。
(3枚目)グルーガン(ボンド)で、スプーンの枝と金属部分をつけました。ほとんどの子が初めて使うので、先生たちが見守りました。
 その後、ニスを塗って出来上がりです。デザインの同じスプーンはありませんでした。
所員さんからは「自分だけのスプーンだから、大切に使ってください。」と声をかけられ、家に持ち帰りました。


林間学校へ行く5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)5年生は、明日、林間学校へ行きます。その最終確認を4時間目にしていました。班ごとに並んだり、バスの乗り方を確認したりしていました。林間学校では、茶臼山を登るチャレンジハイクを行います。これまで、班ごとに自分たちで活動できるように準備を進めてきました。先生たちはお手伝いをします。

(2枚目・3枚目)5時間目の家庭科「身の回りをきれいにしよう」の学習で、掃除をしていました。普段の掃除の問題点や改善案を確認してからの実践です。どの子も、自分が見つけた汚れを一生懸命きれいにしていました。普段気付かない所も気持ちよく掃除をして、気持ちよい環境となりました。明日、林間学校で掃除ができない分も頑張ってくれました。

世良田小唄

画像1 画像1
 3年生の教室からお祭りで聞くような曲が流れてきました。参観に行くと、その曲は「世良田小唄」でした。総合的な学習の時間「世良田祇園について知ろう」で、自分たちで調べました。今年はコロナの関係で中止になってしまった「世良田祇園まつり」で歌ったり、踊ったりするはずだったのが、「世良田小唄」です。毎年、講師の先生に教えていただくのですが、今年はDVDで踊り方を見ながら一緒に踊っていました。来年、4年生になったら、世良田祇園まつりで踊れることを願っています。

同じペースで走ろう

画像1 画像1
 1・2年生は、体育の時間に、個人の時間走だけでなくチーム持久走を取り入れています。(写真は1年生)4〜5人のチームになり、メンバーで同じペースで走れるように考えながら走ります。「速い子が遅い子に合わせる」「速い子が外側を走る」「1・2・1・2・・・と声をかける」など、低学年なりに工夫をして走っているとのことです。友達と一緒に走ることで、楽しみながら持久力を高められることでしょう。

冬のやくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紹介集会が終わると、怪しそうな支度をした先生が出てきました。子どもたちはざわざわ・・・。
先生「教室で勉強するけど、今日は寒いし・・・これでいいよね?」
児童「だめ〜っ。」
先生「そっかぁ。教室の中はだめだった。」(と言いながら1枚上着を脱ぐ。)「これでいいよね?」
児童「だめ〜!」
このような会話を繰り返し、なんと、服を5枚、帽子、耳当て、手袋、マフラー、ネックウォーマーなどを脱いでいきました。(児童からは、「まだ着ている。」などと釘付け。)
先生「これで、いいよね?」
少数の児童「だめ。」
腰巻きしている服を脱ぐと、多くの子どもたちがうなずいていました。「身だしなみ」をわかっています。目的や環境に合った服装のできる子どもたちを育てていきたいと思います。

 各教室に、これからの生活で気を付ける「冬のやくそく」が掲示されています。安全・健康で気持ちよく過ごせるヒントです。

委員会 紹介集会

画像1 画像1
 朝、体育館に全校児童が集まり、委員会の紹介集会が行われました。コロナ対応の関係で、前期はできなかったので、委員長が全校児童の前で紹介されるのは初めてです。8つある委員会の委員長さんが前に出て、一人ずつ活動内容やお願いなどを話してくれました。さすが委員長さんです。紹介文を覚えて、聞く人の方を見て話していました。その姿を校長先生がほめてくださり、全員で拍手を送りました。下級生に向けては、5・6年生がみんなの学校生活のために仕事をしてくれていることに感謝の気持ちをもちましょうと話されました。

みどりの少年団として

画像1 画像1
 世良田小では、みどりの少年団員として、児童全員がビオラ1株とチューリップの球根1個ずつ植えます。今日は4年生と6年生が花壇に穴を掘り、植えていました。春にきれいな花が咲き、花壇がにぎやかになるように世話をしていきます。


1年生が秋さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、校庭や歴史資料館隣の芝公園へ行きました。
(1枚目)子どもたちは、真剣にさがしています。しゃがんで見付けたのは・・・
(2枚目)どんぐりです。たくさん落ちていて、夢中で拾っていました。
(3枚目)落ち葉を振りまいて、落ち葉のシャワーを浴びている子がいます。

「黄色い葉っぱがある。」などと、季節の変化に関係するつぶやきをしている子もいました。秋からの贈り物で、楽しい遊びもできそうです。本格的な冬が来る前に、秋を楽しんでおきたいですね。


後期委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 世良田小学校では、委員会活動を前期と後期でメンバーが変わります。今日は、後期委員会活動の1回目でした。新しいメンバーの中から委員長や副委員長などを決めたり、活動計画を立てたりしました。活動内容がわかると、練習をしたり、作業をしたりする委員会がありました。図書委員会は図書室で本をたくさん読んだ人に贈るしおりの作り方を確認していました。(1枚目)栽培委員会は、これから児童が植える花や球根を各学級に配る準備をしていました。(2枚目)後期も頑張ってほしいと思います。

2年生が町めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、3・4時間目に生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で、世良田地区を見てきました。コロナ禍ということもあり、全員で町をめぐることになりました。
 事前に、自分の行ったことのある所の絵カードを書き、世良田地区の地図に貼って絵地図ができました。世良田生涯学習センターや旧世良田村役場(2枚目)、八坂神社(3枚目)方面へ行きました。自分が生活している地域には、すてきな人や場所があることなど、地域のよさに気付く時間になったことでしょう。
 あと2回、違う方面をめぐる予定とのことです。

やさしい人権ポスター

画像1 画像1
 朝礼の話の中で8月31日のブログで紹介したポスターが紹介されました。友達が悩んでいたら相談にのったり、一人いたら声をかけたり、寄り添ってあげるとよいことが話されました。子どもたちの生活の中でも扱われる人権ですが、より意識を高めるために、集中して学習を行っていきます。改めて、私たち大人は、子どもたちに手本を示していけるように考えていくことだと思いました。

真剣に聞いていました 人権とは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝礼があり、校長先生から人権についてお話がありました。簡単に紹介します。
「12月10日は、世界人権デーです。世良田小学校では、今日から11月27日まで、人権について、集中的に学んでいきます。」
○人権とは、人間が人間として当然もっている権利。わかりやすく言うと、「人がいやな思いをせずにしあわせに生きること」
○10月の学校生活アンケートで子どもたちが書いていた「いやな思いをしたとき」
 ・悪口を言われる。・こそこそないしょ話をされる。・たたかれる。・・・

※ここで「わたしのいもうと」という本を見せながら、読み聞かせをしてくださいました。

○いやな思いをなくすにはどうしたらいいか。→友だちの気持ちになって考えること。
○世良田小には、やさしいポスターが掲示されている。
○学校でのしあわせとは?
 ・安心して楽しく生活できること
 ・なかよくできること
 ・いやな思いをすることなく、べん強したりあそんだりできること

「人権は、みんなのしあわせをつくるものです。」

体育館は、静まり返っていました。子どもたちは、教室で振り返りをしました。

ISO集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、JRC・ISO委員会によるISO集会が行われました。はじめに、劇を見せてくれました。(1枚目)テキトー星から来た2人が、コンビニでお弁当を買い、「ゴミは分別なんかしなくていいよ。」と言いました。

(2枚目)すると、地球の環境を守るヒーローISOマンがやってきて、資源は生まれ変わることを話してくれました。心を入れ替えたテキトー星の2人が、お弁当のプラスチックごみを「カン」と書かれた箱に入れようとすると、見ていた多くの子どもたちから「ちが〜う!」と声が上がりました。テキトー星の2人は「ごめん。」と謝り、「プラスチック」と書かれた箱に入れました。

(3枚目)劇の後は、3択クイズで復習です。当たると両手を上げて喜ぶ子もいました。

委員会の子どもたちがシナリオを考え練習をして、発表してくれました。地球環境を守ることにつながるISO活動について、楽しく改めて確認できました。


持久走で体力作り

画像1 画像1
 体育の時間、毎週金曜日の業前体育、20分休みなどに、持久走をして体力づくりをしています。写真は20分休みの様子です。密を防ぐために、全校児童を前半に走る学年と後半に走る学年に分けて取り組んでいます。準備運動をして、曲が流れている間走り、整理運動をして終了です。寒さや病気に負けない体づくりをめざしています。

きらきら光る

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室を回っていると「一番星みぃ〜つけた」「キラキラ星」と書かれた目を引く掲示物がありました。近づいてみると、小さい星に「〜してくれてありがとう。」「〜がすごい。」などの言葉が書かれていました。子どもたちに「友達のよいところ」を見付けてほしいという先生の願いが込められています。この星を見て「〜君、こんなよさがあるんだ。」と友達のよさを知ったり、自分が気付けない自分のよさを知ったりすることができます。みんなのよさが、きらきら光っています。

避難訓練・非常災害時引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、地震対応避難訓練と引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、避難経路や集合場所を確認していましたが、新型コロナの影響で全校で行うのは今年度初めてでした。避難後、校長先生から、放送や先生の指示をよく聞くことや高い木や建物などない場所へ避難するとよいこと、訓練も真剣に行うことが大切なことなど、話されました(1枚目)。その後、保護者の方との引き渡しが行われ、安全に子どもたちを家族の元へ引き渡す方法の確認ができました。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

秋の一句

画像1 画像1
 5年生の教室出入口近くに、「秋の一句」が掲示されていました。33句の俳句です。国語の時間に作ったそうです。季語を入れて、五・七・五で様子や気持ちを表現しています。友達の俳句も読んで、短い言葉で表現するよさに気付いたり、表現に生かす言葉を広げたりする学習になったと思います。

学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。わたしたちが住んでいるぐんまのよさを見直す機会になるよう制定され、地元農産物や県内農産物を取り入れた給食が提供されます。

26日は、「ぐんまのねぎこんにゃくコロッケ・まこもたけのとんとん汁・ごはん・牛乳」で、じゃがいもとえのきたけ以外は群馬県産です(1枚目)。
27日は「おっきりこみ・梅のこんにゃくサラダ・ぐんまのブルーベリージャム・こめっこパン・牛乳」で、にんじんと油揚げ以外は群馬県産です(2枚目)。

栄養士さんが放送で教えてくださいましたが、おっきりこみは群馬県の郷土料理で、東毛地区で多いしょうゆの味付けとのことです。群馬県には、おいしい農産物や畜産物がたくさんあることに気付かされます。
 ちなみに・・・山梨県の郷土料理でよく似た「ほうとう」との違いは・・・「ほうとう」にはかぼちゃが入っているのだそうです(栄養士さんクイズより)。

今日は「群馬県民の日」で、子どもたちはお休みで給食はありませんが、明日は「ソースもまるごとおおたやきそば」が出ます。毎日、おいしい給食が楽しみです。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:127419
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985