大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6月30日(火)の給食

 本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 筑前煮
 じゃこサラダ
 乳酸菌飲料

 今日もおいしくいただきました。

 今日は、給食当番の高学年が、配膳室に給食を取りにきたとき、
「あっ、ヤクルト。」とうれしそうに運んでいきました。


画像1 画像1

3年B組 国語の学習

6月30日(火)

 国語で学習している説明文『こまを楽しむ』の書き方にならって,遊んでみたいこまを想像し,そのこまを説明する文章を書きました。そして、今日はその文章を読み,感想を伝え合いました。
 読んでみると,空を飛ぶ「飛行機ごま」や,回った時に花火が出る「花火ごま」など,楽しそうなこまがたくさん。みんなたくさんの感想を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 給食センターのお仕事

6月30日(火)

 1Aは今日の生活科の時間に「給食センターのお仕事」について学習しました。ふだん自分たちが食べている給食がどんなところで、どんなふうに作られているのかを映像で見たあと、給食センタークイズに挑戦しました。
 安心して食べられるよう食材をきれいに洗ったり、温度管理をしたりしている様子や、ものすごくたくさんのごはんやおかずを調理している様子を見て、「わあ!すごい!」「めっちゃたいへんやなあ!」「この機械、便利!」など、思わず歓声が上がっていました。
 これからも好き嫌いせずしっかり食べて、元気な体をつくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 さんすう「10をつくろう」

6月30日(火)

 今日の算数で「10をつくろうゲーム」をしました。
 1から9までのカードを一人一枚持ち、お友だちが出したカードの数を見て、何の数字を出せば10になるか考えるゲームです。
 だんだん覚えてきて、黒板に書いたヒントを見ないですぐカードが出せるようになった子もいました。楽しく学習できるので、ぜひおうちでもやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)の給食

 本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 牛肉と切り干し大根の甘辛煮
 たくあん和え
 とうもろこし

 とうもろこしがとってもあまくておいしかったです。
 城山小学校の畑のとうもろこしもぐんぐん大きくなっています。
 あまーいあまーいとうもろこしになってね。

 今日もおいしくいただきました。

 
画像1 画像1

5年生 社会科調べ学習

6月29日(月)
 今日は、社会科の時間に調べ学習をしました。
 内容は、さまざまな食料の産地を調べるというものです。調べるときには「1・食料を絞って調べる」と「2・都道府県を絞って調べる」という、2つの方向から調べてもらいました。
 1枚目の写真は、「りんごの産地」を調べている班です。
 2枚目の写真は、「山梨県でなにがよく作られていたり獲られたりしているか」を調べている班です。
 最終的には、みんなが調べたものを1枚の地図の中に書き込んでいきたいと思っています。
 調べた内容を聞くのが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてのれんらくちょう

6月30日(月)

 ひらがなの学習が終わった1年生。今日から自分で連絡帳を書きます。普段のノートよりも小さいスペースに、正しく文字を書くのは大変ですが、真剣な表情で、ていねいに書くことができて、みんな満足そうでした。毎日確認してサインをしていただくとともに、がんばって書いた連絡帳を見てほめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校長先生とおべんきょう

6月30日(月)

 金曜日の算数の時間に、校長先生がお勉強を教えてくれました。
 木曜日に「いくつといくつ」の学習で「8はいくつといくつ」を学習したので、校長先生といっしょにその復習ができました。
 背筋をピン!としてしっかり話を聞いたり、校長先生の質問に進んで答えたりするみんなを後ろから見ると、たった1か月でもしっかり成長しているんだなあと改めて感じました。またこんな機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年B組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(月)

 写真は、4年B組の音楽の様子です。
 まずは鼻歌イントロクイズ!毎回3人と、立候補した子が鼻歌でクイズを出してくれます。今日はアナと雪の女王のレットイットゴーや、MISIAのアイノカタチなどの曲を鼻歌で上手に歌ってくれました。
 リズム遊びでは、4拍子のリズムに合わせて好きなキャラクターを一人ひとりが言ってクラスで一周しました。
 その後のリズムアンサンブルで拍にのって演奏する練習をしました。楽しく学習することができました。

第1回実行委員会 1

6月26日(金)

 本日、第1回実行委員会が、やっと開催することができました。
 たくさんの実行委員会の方にきていただき、体育館で行いました。
 
 この状況で、子どもたちのためにどんなことができるか、どんな工夫をすればできるかと、各部で話し合っていただきました。どの部もなんとか子どもたちのためにしてあげたいという思いで、いろいろな考えを出し合っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回実行委員会2

 各部で話し合い決定していただいたことは、後日学校だよりで報告させていただきます。

 今後とも、城山小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校たんけん

6月26日(金)

 今日は、2年生のお兄さんお姉さんが学校案内をしてくれました。まだ行ったことのない教室や普段行く機会のない特別教室に連れて行ってもらい、それぞれの教室の説明をしてもらいました。2年生からはすてきなメダルもいただきました。

 子ども達は出発する前からとても楽しみにしており、終わった後は「楽しかった。」「いっぱいパソコンがあった。」と、とても嬉しそうにしていました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年A組 静岡からやってきた・・・

先日クラスの女の子が,学級で飼うように亀の赤ちゃんをもってきてくれました。なんと静岡県出身の亀だそうです。みんなで話し合った結果,名前はもともとその女の子がつけていた「フジ」を引き継ぐことに決まりました。とても活発なフジはあっという間にクラスの人気者になり,みんなにかわいがられながらすくすくと育ってくれています。

これからもよろしくね、ふじ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日の給食

 本日のメニュー

 ご飯  牛乳
 あげ餃子  
 ピリカラサラダ
 えび団子と白菜のスープ

 給食を運んでいくと、
「今日の給食、なに?」と聞いてくれるので、
「ぎょうざだよ。」と言うと、
「やったー!」とガッツポーズ。

 今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1

2年 学校あんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)

 今日、2年生は1年生をつれて、学校を案内しました。
 案内をして、「こんな教室だよ」と説明をする教室は、全部で16こ。やさしく説明をしてあげたり、ゆっくりと隣を歩いてあげたりと、頼もしいお兄さん・お姉さんの姿をたくさん見ることができました。
 案内が終わって教室に戻ると、「つかれたけど、楽しかったー!」と達成感に満ち溢れた笑顔がたくさん見られました。

6月25日の給食

 本日のメニュー

 パン 牛乳
 鶏肉のスパイシー焼き
 カラフルサラダ
 中華スープ

 食欲をそそるスパイシーな香り。
 そして、赤・黄・緑とカラフルなサラダ。
 目でも鼻でも楽しませていただきました。
 
 「ぼく、トマト食べられない。」
 ?トマトはないよ。赤いのは、パプリカだよ。

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年生 顕微鏡の世界

6月25日(木)
 今日は、理科の授業で顕微鏡を使いました。
 本来であれば、メダカの卵を観察したいのですが、残念ながら卵が見つからず…
 ということで、卵は見れないですが顕微鏡の使い方を知るために、身の回りのものを顕微鏡で見ることにしました。
 普段であれば何気なく見ているものも、顕微鏡を通して見ると、「うわあ!すごい!」と、児童の歓声が上がりました。やっぱり顕微鏡の世界は楽しいですね!

 さて、問題です!
 以下の写真は、何を顕微鏡で見たものでしょうか?
 分かった方は、是非QRコードを読み取り、解答してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

6月24日(水)

 今日は、また一段と暑い一日でしたが、お昼休みには、元気に外で遊ぶ子どもたち。
 と、先生。
 一緒に鬼ごっこをしたり、育てているへちまを子どもと見に行ったりと、暑い中楽しく過ごしていました。
 教室に戻ったら、しっかり水分補給してくださいね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

 本日のメニュー

 ハヤシライス(むぎごはん)
 牛乳
 にんじんしりしり
 
 今日も子どもに大人気のメニューです。
 「今日も早く食べれそう。」ともくもくと食べていて、おかわりもしたそうです。
 「カレーだ。」と喜んでいる1年生も・・・。
 大きなお皿にルーがかかっているもんね。
 
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

6B 図工

6月24日(水)

 学級通信で紹介したゲルニカの塗り絵を紹介します。
 とても素敵な作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 交通指導
漢字の博士試験
3/2 6年生に贈る会
SC来校
3/3 委員会活動
漢字算数教室
GIGAスクールサポーター
3/5 防災学習5年

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062