環境について考えました!

国語の「雪は新しいエネルギー」の学習を始めるに当たって、地球温暖化による被害が深刻な、ツバル共和国について考えました。地球温暖化による海面の上昇、そして、そのために失われていく国土を思う、ツバルの子供達の現状を知り、率直な感想を付箋にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の50メートル走はどうだったかな

画像1 画像1
2階から校庭を見ると、ソーシャルデスタンスのマークに、かわいい子たちが、きちんとした姿勢で立っていました。何をしているのかと思い、見ていたら、50メートル走をしてました。朝、7時過ぎに準備をしている先生方の気持ちを知ってか、まあ、一生懸命に走っること!走ること!思わず、声援を送ってしましました。何秒だったかな?

絵の具でゆめもよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習では「絵の具でゆめもよう」の学習を行っています。

 これはビー玉を転がしたり、ストローで絵の具に息を吹きかけたりして、思い思いのきれいな模様を作成する学習です。

 色づかいを工夫したり、道具を組み合わせたりして、子どもたちの自由な発想を表現しています。

5年の家庭科 お茶の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業では、お茶の入れ方について学習をしました。煎茶、玄米茶、紅茶のお湯の温度をポイントに学習sました。今度の土曜日、日曜日には宿題で出しますので、おうちで挑戦してくださいね。

ISO研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職員全員で、浄化槽についての研修を行いました。

町探検には行けないけれど・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にいくと、地域調べをしていました。生活科の学習です。知っているお店を紹介し合っていました。

たくさん、読めたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
新型ウィルス対応で、図書室も消毒した上で、使用しています。今日は1年1組の皆さんが、ソーシャルディスタンスで座り、本を楽しそうに読んでいました。

今年度初めてのカレー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、今年度初めての「カレー」が出ました。

簡易給食のため、包装パックの「救給カレー」ではありましたが、子どもたちは大喜び!

「美味しい!」と嬉しそうにカレーをほおばる子どもたちの笑顔を見て、担任もとても嬉しくなりました。

ソーシャルディスタンスで体育を行うために!

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目までしっかり勉強した1週間。3密を防ぐためにさまざまな工夫をしました。体育では、校庭や体育館に、子どもたちが立つ位置を表示して行いました。また、暑さ対策も簡易テントを2つ用意しました。

頑張っています!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の5時間目なんて、きっと1年生は疲れているだろうなあと思いながら、1年生の教室をのぞくと・・・・。「まあ、なんてことでしょう!朝顔の観察を真剣に行っています!」頑張っていますよ。土曜日、日曜日はゆっくり休んで、元気に月曜日登校してくださいね。

パソコン室で勉強をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンを使って、国語や算数の復習をしました。どんどん、操作をする子どもたちです。

音楽でも、コロナ対策です。

画像1 画像1
コロナ対策のため、大きな声で歌を歌うのは控えていますが、それでも楽しそうなオルガンの音が聞こえてきました。子どもたちにとって、どうしたら楽しい授業になるのか、職員一同、みんなで考えて、頑張っています!

外国語活動・体育の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から5時間授業となり、簡易給食ですが、給食も再開されました。
先週までは国語、算数を中心とした学習でしたが、今週からは専科授業や外国語活動の時間や体育の学習も始まりました。
 外国語活動の時間では、今年度もALTのカロライン先生と担任のTTで授業を進めていきます。今週は映像資料をもとに、世界各国の色々な挨拶の仕方を学びました。
 体育の学習では密にならないよう、間隔を空けたり、換気をしたりしながら体つくり・体ほぐしの運動を中心に行っています。
 今週の活動を通して、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。太田市は来週いっぱいまで5時間授業となります。22日(月)からの通常校時再開に向けて、学習・生活のリズムをしっかり整えていけるよう、指導していきます。

あさがおの様子

画像1 画像1
学校に持ってきていただいたあさがおの様子です。お忙しい中、持ってきていただきありがとうございます。

支柱が必要なくらい、大きく育っているものもありますね。

来週は間引きをする予定です。間引きしたあさがおはおうちに持って帰ります。
追肥がご家庭にありましたら、来週持たせてください。

成長の様子を観察しながら、お水と愛情をたくさんあげて、きれいなお花を咲かせましょう。

久しぶりの学校生活!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校再開後、5日が経ちました。
久しぶりの学校生活に子どもたちは、楽しみや不安など複雑な気持ちがあったのではないでしょうか。
この一週間は3時間授業で忙しい一面もありましたが、元気よく登校し、集中して授業に取り組むことができました!
来週からは5時間授業となり、簡易給食も始まります。
段々と通常の学校生活にもどすことができるよう、担任一同努めていきますので、引き続きご家庭での健康観察をよろしくお願いします。

学校再開!!

画像1 画像1
 学校が再開して3日が経ちました。
 少しずつ慣れてきて、1人でできることが増えてきました。
 朝の準備はお手の物!大きなあいさつをして教室に入り、やるべきことを黙々とこなしています。
 これからも一緒に頑張っていきましょう!

STEP BY STEP

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開後、3日が経ちました。今週は3時間授業で下校となります。

4年生の学習も本格的にスタートしました。

長期に渡った休校開けでしたが、子どもたちは集中して、一生懸命学習に取り組んでいます。

来週は5時間授業となり、簡易給食も始まります。

子どもたちが一歩ずつ学校生活のリズムを取り戻し、よりよく成長していけるよう、担任一同努力していきます。

ミニトマトの鉢を6月8日(月)までにお願いします。

休校中の課題提出ありがとうございました。
ミニトマト鉢の置き場は写真の通りになっております。
お忙しい中お手数ですが、6月8日(月)までに指定された場所に置いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開!

画像1 画像1
5年生は、英語の授業もありました。

学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から再開です。1年生は、「自分の下駄箱はどこだ?」となれない姿も見られましたが、無事、授業も始まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34 昨日:227 総数:160863