太田市立生品中学校のブログです!!

ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たいへんおいしいランチでした。

ランチ開始

画像1 画像1 画像2 画像2
マナーを教えていただきながら、ランチが始まりました。みんな緊張しながら食べています。

軽井沢プリンスホテル到着

画像1 画像1 画像2 画像2
カーリングでお腹がすいたところで、軽井沢プリンスホテルで昼食です。テーブルマナーをご指導いただきます。

カーリング終了

画像1 画像1 画像2 画像2
カーリングを終え、館内と外で集合写真をとり、軽井沢プリンスホテルに向かいます。

カーリング実践開始

画像1 画像1 画像2 画像2
基礎的なことをご指導いただき、ゲーム形式で対戦が始まりました。生徒も飲み込みが早く、オリンピック選手のように、yesを連呼しながら楽しんでいます。

カーリングレッスン開始

画像1 画像1 画像2 画像2
専用のシューズを履いて、インストラクターの方からレクチャーしていただいています。氷に触れたり、安全な転び方を教えてもらいました。間もなく実践開始です。

軽井沢アイスパーク到着

画像1 画像1 画像2 画像2
途中横川SAで休憩をはさみ、およそ2時間ほどで軽井沢アイスパークに到着しました。このあとカーリングです。

3年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
何度も延期した修学旅行。宿泊はしませんが、楽しい思い出をつくりに7時27分に出発しました。

2年 学年体育祭

 本日3、4校時に2年の学年体育祭を実施いたしました。青空の下、そしてぽかぽか陽気の中、2学年らしいはつらつとした、その中にも笑顔あふれる体育祭でした。たくさんの保護者の皆さまにもお越しいただきました。見学場所も限定させていただき、遠い場所からの観戦でご不便をおかけして申し訳ありませんでした。今後ともご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉清掃

 今年も生徒会の呼びかけにより、校庭並びに学校周辺の落ち葉清掃が昨日11日より始まりました。特に11日は多くの部活動の協力がありました。生徒のみなさんの自主的な活動に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校北側除草作業その後

画像1 画像1
 ほぼ1日かけて、学校の北側フェンス沿いのうち、東半分と校舎東側空き地の除草や刈り取り作業により、ずいぶんとすっきりしました。
 下校中の小学生が朝と放課後の様変わりに驚いていました。
 寒い中2人の作業員さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

学校北側除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、生徒会PTA合同資源回収と並行して、学校北側フェンス周辺の除草、刈り取り作業が行われました。太田市シルバー人材センターより2名の方にお越しいただきました。このあたりは、近隣の園児や小学生も通行しますが、除草や刈り取りにより見通しがよくなることで、安全や防犯だけでなく、中学生も含めて地域の様々な人たちとのコミュニケーションにつながることと思います。「いくしなホッとライン」の深まりに期待します。1日かかる仕事ですが、朝早くからたいへんな作業をしていただき、ありがとうございました。

第4回生徒会PTA合同資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は特別に冷える朝でしたが、生徒会本部役員、JRC委員、そしてPTA本部役員を中心とした保護者の方々にお集まりいただき、第4回生徒会PTA合同資源回収が行われました。毎回早朝より実施していただきありがとうございます。最終の第5回は、12月9日(水)全学年対象で実施します。ご協力よろしくお願いいたします。

太田市功労者表彰

画像1 画像1
 本校剣道部が部活動外部コーチとしてお世話になっております齋藤 森雄 様が、太田市青健協の功労者として表彰されました。
 齋藤 様は、部活動指導協力者派遣事業により、本校には37年間に渡り、優秀な選手を輩出され、礼儀や作法を重視したご指導により、生徒の健全育成に貢献されました。また、中体連の大会等においても長年に渡り、審判としてご協力いただいております。
 功労者表彰の受賞、誠におめでとうございます。

1年 学年体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3、4校時、1年の学年体育祭を実施いたしました。青空の下、綱引きは1組、スウェーデンリレーは2組、チームジャンプは3組が1位と、主要種目をそれぞれの学級が1つずつ1位をとる大接戦でしたが、総合得点で3組が優勝でした。保護者の皆さまもたくさん参観にお越しいただきました。ありがとうございました。また、密を避けるため、遠い場所からの観戦となり、申し訳ありませんでした。なお学年体育祭2年生は今週金曜日の13日、3年生は再来週の24日火曜日に実施予定です。

第3回生徒会PTA合同資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の合同資源回収は3年生の日です。PTAの皆さま、あいさつ運動も兼ねて実施していただきありがとうございました。生徒会本部役員、JRC委員のみなさん、今日は新しい代の生徒が主として活動できました。ありがとうございました。

2学年保護者会

画像1 画像1
 2学年の保護者会を実施いたしました。生徒の様子、今後の進路学習や学年・学校行事についてお話しさせていただきました。保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。

人権ポスター配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生品中学校区で地域指定をいただいている人権教育について、昨年度本校の美術部で作製した人権ポスター「いくしなホッとライン」を生徒会本部役員が配付してきました。配付したのは生品保育園、生品幼稚園、生品小学校です。昨年度中に区長会様を通じて地域には配付いたしましたが、コロナの関係で、関係各所への配付は控えさせていただいておりました。
 「いくしなホッとライン」命名の由来は、人権を通じて地域との連携、協力が持続的に行えるようにという意味からです。

第2回生徒会 PTA 合同資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同資源回収2回目、本日は1、2年生の日です。軽トラックでお持ちいただいたご家庭もありました。PTAの皆さま、早朝よりご協力ありがとうございました。JRC委員のみなさん、お手伝いありがとうございました。生徒会新旧本部役員のみなさんは、あいさつ運動も兼ねて活動することができました。自主的な活動たいへん立派でした。

生徒会本部役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日のいくしなタイムで生徒会本部役員認証式が行われました。
 旧生徒会本部役員はコロナ禍で活動が制限されるなか、生品中をより良くするために一生懸命生徒会活動に取り組んでくれました。
 新生徒会本部役員は先輩方の意志を引き継ぎ、生品中を今よりももっと良くしていけるよう頑張っていきましょう。

※写真は感謝状・認証書授与、生徒会室の鍵の引き継ぎの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校感染症にかかったら

いじめ防止基本方針

学校便り

保健便り

学校長より

いくしなホッとライン

休校中の課題(1年生)

休校中の課題(3年生)

臨時休校関連

学年通信(1学年)

学年通信(3学年)

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539